私とラグビー
バックロー
ハーフ
篠邦夫
私がラグビーを始めた切っ掛けは、不謹慎ではありますが家事の手伝いや、畑・田んぼの農作業をしなくて済むと云う理由でした。福井工業高校に入学し初めてのスポーツとして、レギュラーに成れるからとラグビー部に自分から進んで入部しました。当初は貧しく運道具を買ってもらえる訳もなく、先輩達のジャージを継ぎはぎし、譲り受けたスパイクを靴屋で修理して大切に大切に使用していました。練習には指導者はいなく、先輩から後輩への見よう見真似の練習で、辛くなると近くの山の中にある、唯一の芝生の場所(警察学校の射撃場)に行き、セービングやタックルの日々でした。また、ラグビー後進県である福井県は当時2高校(若狭高校)しかなく、大会は常に決勝戦で誇れることは有りませんでした。
卒業後、上京して大正製薬に入社しました。当時(昭和38年頃)は、社内でのスポーツ(野球、ソフトボール、バレーボール、卓球等)が盛んに行われていましたが、会社にラグビー部は在りませんでしたので、ラグビーボールを購入して昼休みに廻し始めると、元自衛隊・高校での経験者や、他の部から又エネルギーがあり余った人達が多く集まってきました。近くの公園や、空き地を利用してのラグビー愛好会からの出発と成りました。初めの頃は、熊谷工業高校(森先生)・与野農業工業高校(金子先生)にお願いして、先生のご理解とご協力の下で、高校生との練習や試合をさせて頂き、やっと大会に参加できるようになりました。まず勝ち負けよりも、試合のできる喜びと感激に浸っていましたが、「次にタックルを決めよう」、「一つトライを取るぞ」との合言葉で、練習試合に毎回熊谷に出掛けて行き、負けて帰る辛く悔しい日々の連続でした。その内一回勝てば二回勝ちたい、二回勝てば三回勝ちたいと目標も高く大きくなり、チーム内にもまとまりと向上心が芽生えてきました。練習内容も熱く激しく成ってきましたが、予算の無い事から、毛布を丸めてのタックルバック、廃材を利用してのスクラムマシン、発電機での夜間練習、また怪我防止の為のバーベルを利用しての肉体強化等、考え付く事は何でも実施しましたが、なかなか強力なチームは出来なかった様に思います。その後、工業高校・大学からのラグビー経験者が多く入部する様になり、部活動の運営も軌道にのり始めました。
また、当時(昭和54年頃)は県北地域のチーム(埼玉教員・三井精機・入間自衛隊・熊谷自衛隊・熊谷クラブ)との実力の差はなんとも難しく、試行錯誤を繰り返していました。県南・県東地域でグラウンドの確保出来るチームの有志が中心となって、近隣のグラウンドでの試合数が多くなる事で、チーム強化とレフリーの養成を兼ね備えられると、県南・県東地域でのリーグ戦方式での大会が開催されるようになりました。現在県南・県東リーグ戦として今年30周年を経過しようとしています。
東日本都道県大会の埼玉県代表選抜チームのスタッフとして、協会の社会人・クラブでの選手の強化、育成に携わるようになり、協会運営のお手伝いで多くのチームや沢山の人達の理解と協力を頂き、役員を務めることが出来ました。
会社内にもラグビーの理解者が多く出来て、工場長・研究所長・組合の力添えを頂き、上尾総合運動所内の再整備で、夢であったシャワー付き体育館と全面芝のラグビーグラウンドが出来上がりました。自然環境の中で県内の試合に大いに利用させて貰いました。
また、地域住民との交流と底辺のラグビー人口拡大を図るため、勝利至上主義から交流会での子供達の育成と普及に賛同して、Ageoラグビースクールを開校し多くの父母の協力者を得て現在に至っています。
武惑クラブには古くから参加させて頂きましたが、自分のチーム事情、協会役員のお手伝い、Ageoラグビースクールの指導等で年2、3回の参加でしかありませんでした。諸般の事情による大正製薬の休部、定年退職より役員を退き、スクールの次期指導者にバトンタッチして、晴れて武惑クラブの行事に参加出来る様になりました。
体力の衰えは如何ともし難いが、黄色パンツ(70歳以上)の諸先輩達の楽しく元気な姿を拝見するにつれて、血騒ぎ肉踊り体の続く限りプレーしたいものである。
前へ 次へ