私とスポーツ
フォワード
山中昇
八幡製鉄か近鉄が優勝候補だった頃の全国社会人大会は、東京一、二区代表として警視庁とリコーの二チームが常連の昭和40年代だった。
警視庁に所属していた私は、大阪府警チームが戦後駐留米軍のアメリカンフットボールの練習相手として創部され、その後ラグビーに転じたのと比べ、警視庁は大阪府警に追いつけ追い越せを合言葉に創部は昭和37年だった。
当時は自衛隊もラグビーが盛んで全国大会常連に松戸部隊を筆頭に3チーム位が出場していた。全国大会が16チームの代表の中に、警察2、自衛隊2チームが出場し、京都や秋田市役所等の顔ぶれもあり、それを引き継いでいったトップリーグの中にこれらの姿がないのは寂しい思いでいっぱいである。当時、明大北島忠治先生が、警視庁チームの顧問をされており、「前へ」という北島イズムを体感していた頃、学園紛争、第2安保時代、「スポーツと私」という題で、朝日新聞に掲載された記事を紹介します。
ー昭和45年9月25日朝日新聞「スポーツと私」から要約ー警視庁第3機動隊第1中隊第3小隊。高野秋男小隊長以下33人。小隊全部が警視庁ラグビーチームである。“泣く子もだまる機動隊”のはずなのに、この面々、ユニホームに着がえると、そこらのパパやお兄ちゃんとちっとも変わらない。年令21歳から28歳まで。主将が山中昇巡査長(26)である。二ヶ月前に結婚したばかり、柔道二段、剣道二級の腕前だ。ラグビーはじめた動機は?巡査長は背筋をのばして答えた。「ハッ、高校でラグビーをやってた友人に誘われて」。
鹿児島県立国分高校卒、37年警視庁警察学校に、青雲の志を抱いて入学した翌年日野署で交番勤務をしていたら、発足したばかりの警視庁ラグビー部が、部員を募集中だった。高校で柔道はやったが、「警官としての生活に重要な集団活動のために、チームプレーを経験したくて入部」、8年目を迎えたというわけ。「最初は、あまりにきつくて、どうなることかと思った。六カ月目で試合をやったところ、敵陣に突っ込んでいく男らしさがおもしろくて。性があうんでしょうね」。西郷どんに似た大きな目をギョロリ。太いマユがピクリ。薩摩隼人の面目躍如といった様子だ。
第一線の機動隊員だから、いったん緩急あれば、警備や交通監視隊として出動、ろくに睡眠時間もない勤務をしなければならない。ラグビー部といえども、機動隊員としての職責から免れるわけにはいかないのだ。そんな時「ボールをペンキで白く塗り、公園で街灯をたよりに、夜間練習もやった」そうだ。それほど好きな者の集団。だから「練習より仕事のほうが楽なくらいで、これまで練習でへたばったことがない。重い装備をつけていても、いざとなれば、ほかの隊に負けず、先頭に立って走れる」とご自慢である。デモ隊にとって時と場合によっては、なによりも恐ろしい人たちだ。
山中さんがラグビーに求めるものは「鍛錬と自己犠牲による精神修養」。どんなに疲れていても「仕事のあと練習で汗を流すとさっぱりします。それに胸のモヤモヤを吹飛ばすと、警官にたいせつな“我慢強さ”が増すような効果もある」。
その結果、グラウンドで知りあった学生や会社員に、デモで会ったらどうする、とたずねると、「たがいに顔を見合わせ、笑っちゃうでしょうね。」あるデモの混乱で知り合いの学生とあったことがあるそうだ。「大変ですね。」「そうだよ。君の仲間がやってるんだぞ。」「がんばってください。」山中さんはあとで考えたらなにをがんばるのか、わかったようでわからないやりとりだったと、苦笑する。その経験から、ラグビー仲間とは、どんな場所でも笑顔で相対せるという喜びを感じたそうだ。そこに民衆に愛されたいと願う一警官の姿勢がうかがわれた。
前へ 次へ