|
||
副会長 バックス 村精治 |
||
「真っ黒に日焼けして健康そうだが、何かスポーツをやっているのか」、と質問されると「ハイ、ラグビーを」、と応じはするが内心忸怩(じくじ)たるものがあります。その理由をここに述べます。 昭和34年4月、1年浪人してやっと入学した千葉大学の稲毛校舎の教室でぼんやりしていると、同級生の溝尾達が突然「ラグビー部を作るから参加しろ」と言い出しました。溝尾は、浦和高校のラグビー部出身で千葉大にはラグビー部がないので創設するというのです。私は、世田谷区にある都立千歳高校でサッカー部でしたので、そちらの部に入ろうとしていたのですが、溝尾の熱意に負けて創設メンバーになってしまいました。 必要な人数を強引に集め、文理学部教育学課体育科の下平教授に部長になっていただき、47年前に千葉大学ラグビー部が出来上がったのです。ですから、私は、創立者の一人というわけです。当時のメンバーは、すべて1年生で、私の所属する工学部写真印刷工学科から6人、同部建築工学科、同部機械工学科、文理学部教育学課、薬学部などから数人ずつというように顔ぶれは多彩ですが、急造運動部の悲しさで高校時代の経験者は、わずか4人というものでした。ですから私のラグビー暦は、新設の大学ラグビー以降ということになります。 千葉大学は、国立大学ですが、医学部、薬学部および園芸学部を除いてキャンパスはすべて旧日本軍の敷地・兵舎跡でした。しかも教養課程のある文理学部(社会科学系および自然科学系)は、総武線の稲毛町、医学部と薬学部は、千葉市、工学部および園芸学部は、常磐線の松戸市というように1、2年生は、すべて稲毛へ、3、4年生はそれぞれの学部へと分散するために体育会系運動部活動は、人集めと練習場所の決定に苦労したのです。従って、どうしても部員は我々工学部中心にならざるを得ませんでした。しかしながら、グランドは広いし沢山ありましたので練習場には事欠きませんでした。合宿も、稲毛校舎、安房勝山の大学研修所、山中湖の大学研修所、安房鴨川の安房農高、常陸太田市の茨城大学など練習のきつさを除けば貧乏学生にとって大変楽しいものでした。 当時の千葉県には、千葉工業大学と東邦医大のみがラグビー部のある大学であり、全日本選手権にはこの2校に勝てば東京代表と秩父宮で戦えるという素晴らしい条件下にあったのです。とはいうものの、千葉工業大学のラグビー部は我々素人集団とは異なり、東京の日本学園や、埼玉の熊谷商工の卒業生が主力メンバーであって素晴らしいフォワードを擁し、当方3トライ以下で、相手が5トライ以上の点差でどうしても勝てませんでした。熊谷有惑クラブの隈部さんも在籍しておられました。当時は、どこからのダイレクトタッチキックでも認められていましたので、1年から4年までスタンドオフを務めさせてもらい一生懸命キックしましたが、バックスよりもフォワード劣勢の悲しさで私はいつも千葉工業大のバックロー陣のタックルの餌食となっておりました。 初めての試合は、錦糸町にある対両国高校戦でしたが惨敗しました。その後の試合相手は、東京の大学の体育会系ではなくクラブチームとの試合がほとんどでした。明治大学工学部、慶応大学工学部、法政大学、理科大学、武蔵工大、東海大学工学部、一橋大学(ここだけは体育会系)などでした。早稲田大学や慶応大学のクラブチームとは試合をしてもらえませんでした。国立大学関東甲信越体育大会への参加も楽しい思い出です。宇都宮、甲府、埼玉などを会場として関東甲信越の国公立大学が参加しました。我が、矢和田さん、西山さんの出身校である水産大学が、圧倒的に強かったのを覚えています。千葉大の強さ(?)が想像できますね。 昭和38年3月の卒業式の日の帰途、我が千葉大学ラグビー部創設の最大の功労者であり、4年間主将を務めてくれた溝尾達(さとし)が列車から転落して亡くなってしまったのが、最大の痛恨事です。三菱製紙に就職も決まっており、もし生きていれば浦和高校の卒業生ですから、浦和高校OBとして浦和クラブ、武惑クラブなどに関わってくれたのではないでしょうか。当クラブの根岸さんと川端さんの間の卒業年度になります。昭和38年に埼玉県大宮市(さいたま市)にある富士写真光機(現在のフジノン)株式会社に就職したのも、溝尾の紹介でした。彼の兄である溝尾久さん(やはり浦和高校ラグビー部)がカメラ部設計課に在籍していたためです(後に富士ゼロックス常務)。 富士写真光機に就職後は、東武野田線豊春駅から同大宮公園駅までの電車通勤で企業人としてラグビーとはまったく無縁の毎日を送っておりました。昭和40年代の終わりごろでしょうか、電車の中で私の隣で2人のたくましい青年紳士が、大変楽しげにラグビーの試合の反省をしていました。その後何度もこの方々に電車でお目にかかっていたのですが、その内の1人に思い切って名乗りを上げてどこの会社の方か恐る恐る聞いてみました。これが、私とラグビーの再会となりました。なんとその方が、現在武惑クラブ、当時大正製薬の篠邦夫さんでした。篠さんは、大宮公園駅の付近で会社の送迎バスに乗っていたのだそうです。 次のラグビーとの出会いは、浦和クラブです。読売新聞の埼玉版に土方さんが浦和クラブのメンバーとして紹介されており、その縁で浦和クラブへ入れていただいたのです。浦和クラブには、青野(武惑初代会長、故人)、長谷川(故人)、番場、栗原、松村、藤、古木(房惑)、伊藤(故人)、横本(元武惑)などの皆さんがお元気で、ほとんどの方々が現在の武惑年齢でした。その後、小学生から20才台の若者が集まりだし、チームとしてわが元山会長の創設された県南リーグに、個人として武惑クラブに参加することになりました。浦和クラブは、当初は、浦和高校で、次いで埼玉大学に練習グランドを移しました。 埼玉大学では、現在まで小川瑞穂教授に今日に至るまで大変お世話になっています。小川教授は、埼玉大学の卒業生で、同大学で理学博士として生物学の教鞭をとりつつ学生部長も務められ、退官されるまでラグビー部の部長としてまた県協会の理事として活躍されました。従って、小川先生には、浦和クラブだけでなく、コスモスもさくら草も世田谷女子ラグビーも練習場を提供して戴いたというご恩があります。今も、武惑クラブがお世話になっています。 浦和クラブには、当時キャプテンとして速水国基さんが活躍してくれていましたが、いつも二人の息子を連れてきておりました。長男は、埼玉栄高校のラグビー部で活躍しましたが、弟のほうは、熊谷のちびっ子ラグビーから農大二高へ進み、花園でのプレー振りをが話題になりました。その後早稲田大学から東京ガスで現在も選手としてがんばっています。浦和クラブは、残念ながら、若手メンバーを補充できずに県協会から脱会せざるを得なくなりました。しかしながら、その当時の主力メンバーが、武惑クラブで活躍しているのは皆さんご承知の通りです。栗原、根岸、茂木、鈴木(富雄)、横山さんなどです。 武惑クラブへの参加は、昭和51〜52年ごろではなかったかと思います。今で言う未惑の年齢でしたが、試合に15人集まれば良い方でしたので、常時出場させてもらいました。グラウンドは、ローデムパークで、グランドには芝生部分もあって素晴らしい環境でした。 2003年の5月に元山会長のお薦めもあって、群馬惑々クラブのゴールデンオールデイズ(世界不惑大会)第14回大会(オーストラリア・ブリズベーン)参加にお供させて戴いたのも武惑クラブメンバーであったことの大きな経験でした。 不惑クラブの創立35年記念誌によれば、この世界不惑大会は、昭和45年の全カナダチームの日本遠征時に日本の不惑チームの存在を見聞した(三惑対抗戦)ことから始まったのだそうです。その後、あっという間にカナダから英国をはじめとして世界の英国系諸国であるオーストラリア、ニュージーランド、その付近の諸島、南アなどから世界のラグビー愛好国へ伝染し、昨年は、第15回をアメリカのサンディエゴで、今年は、ニュージーランドのウエリントンで第16回を開催するのだそうです。 日本が起爆剤になったのに、面白いことに、この大会が、35歳以上の不惑メンバーが妻同伴でラグビー大会を楽しむツアーに変化していることです。開催地にもよりますが、オーストラリアのブリズベーン開催のときは、この広い豪州大陸の各地からラガー達が、友人達(もちろん妻達同伴)と共に車を連ねてホテルおよび野宿を重ねてやってきたと聞きました。また、米国からのチームは、ブリズベーン駅にあるシェラトンホテルに我々と同宿でしたが、ホテルの一人数千円の朝飯バイキングを8日間の滞在中きちんと夫婦でとったそうです。我々は、駅近くのビジネスマン向けのサンドイッチ屋で千円以下の朝食をとりました。そんなことを米国人の夫が行ったら、多分離婚訴訟にまでいたるのではないでしょうか。人生を太く短く楽しもうというのが彼ら欧米人の生き方のように見えました。実際、2005年に米国サンディエゴ対戦したイタリーチームの平均年齢が、43歳でしたし、群惑の皆さんの平均年齢が62歳でした。近頃の日本人の健康維持と長生きがはやっていますが、どちらの生き方が楽しい生き方なのか考えさせられます。などとほざけるのもラグビーをやっていて世界不惑大会に参加して各国のラガーの実態を見聞きしているためでしょうか。 また、武惑クラブは、クラブ遊(NPO)の有力メンバーであり、埼玉県福祉事業団の障害者交流センター(大宮)のスポーツボランティアとして繁宮さんを中心に横山さん、井上修さんが、活躍しています。また、今年は、センター祭に繁宮さんの企画である紙飛行機作りで参加し、浦和ラグビースクールと協力して多数のちびっ子を楽しませたことも印象に残っています。 その後、色々ありましたが、元山会長のご尽力と共に現在クラブ在籍の皆さんの協働作業で、理事会が発足して全員参加のクラブ運営が緒についたことは、今後のクラブ発展が良い方向に向かっていることであると考えております。 |
||
前へ | 次へ | |