私とラグビー
バックス
矢田部鉄
始めるきっかけ
私がラグビーを始めて、今年でちょうど30年になる。今、53才だから、23の時にラグビーに出会ったわけだ。きっかけは、勤務していた春日部東高校の生徒たちが、ラグビー部を作りたいから、顧問になってくれませんかとやってきたことだ。ラグビーのことは何も知らなかったが、引き受けることにした。今、振り返ると、多分、生徒たちの熱意にほだされたのだろう。また、自分も若くて、何か一生懸命汗を流すことがやってみたいという気持ちもあったのだろうと思う。ラグビー部の設立は、応援してくる人もいて、2年間ほど奮闘したが、校長や教頭、その取り巻き連、グランドや有能な部員を取られるかもしれないと危惧した体育科教師達の同意が得られず、結局、認められなかった。生徒達も私自身も大いにがっかりしたが、ラグビーというスポーツと出会えたことは、とても良かった。
ラグビー部の顧問になる以上は、ラグビーを知らなくてはということで近くでやっているところはないかと探したところ、春日部高校で当時ラグビーの指導をやっていた人に行き当たった。八木崎駅前の書店「愚公堂?」のご主人だった。高校時代は、選手として国体にも参加したとのことであったと思う。そのご主人の案内で、とある日曜日、練習に参加しようと見に行ったのが、武里団地内にある大場小学校。ふだんは、武里クラブ(春日部クラブの前身)が練習しているのだが、この日はどういうわけか、ラグビーをしている人はいなかった。そこで、その足で、次に見に行ったのが、せんげん台の順天堂大病院のグランド。ここで練習していたのが、越谷クラブ。たしか、武里クラブも練習していたと思う。その次の日曜日から、毎週ここに通うことになり、自然に越谷クラブに入ることになった。こうして、私は、だんだん、ラグビーになじむようになっていった。生徒達の方にも学校でできないのは残念だが、部活動もやっていないのだから、社会人クラブでやってみないかと誘ってみたが、来なかった。その後、20年以上も経ってから、かっての生徒達に同窓会の場で会って、実は、自分たちだけで時々ラグビーをやっていたんだと聞いた。当時知っていれば、一緒にプレーする機会も作れたのではないかと思う。
初めての試合
初めての試合は、練習を始めてから、半年ぐらいたった秋の日のことだ。場所は、蓮田市の北海製罐のグランド。相手は、北海製罐だったかどうかは記憶にないが、見事なまでに一方的に攻めまくられ通しで、5,60点は取られたかと思う。防御ラインをズタズタにされたのだろう。何度も背後から相手にタックルに行って相手を倒したのをよく覚えている。試合は大負けだったが、ラグビーの試合を初めてできたということで気持ちがわくわくしていたのだろうか。「楽しかった、おもしろかった」と記憶している。その日は、試合が終わってから、一日にこにこしていたと思う。チームの仲間達に、「なんだ、こいつ試合に負けたのに、にこにこと嬉しそうにして」と変な顔をされたかもしれない。
ファインプレー集タックルラグビーを始めて何年にもなったころ、センターをやっていた時か。セットプレーのスクラムから出たボールを相手チームが回す。トイ面を止めてやろうと気合を入れてタックル。相手の腹に肩から入った。「グウウー」というようなうめきが聞こえた。それを見ていた森田さんが、思わず、「矢田部を見ろ!」いいプレーだと、反射的に声を出して認めてくれた森田さん。ありがとうございます!キックラグビーを始めて数年の頃か、越谷クラブでいつも練習に使っていた市のグランドで試合をした時のこと。センターをしていて相手方陣地内のかなり左側から、オープン側に大きくパントキックを試みた。蹴られたボールは、反対側のタッチラインをバウンドして超えて行った。大きく陣地を取った。右側がとても良く振り上がった記憶がある。ボールを蹴ったときのあの感触も忘れない。あの心地よさ!自分でも、なんであんなに遠くまで蹴ることができたのかわからない。あれは、まさにまぐれの一発だった。その後今まで、練習の時も含めて、ただの一度も、あんなに遠くまでボールを蹴れたことはない。自分は、キックは得意でない。あれは、自分のラグビー人生で、最初で最後の美しき心地よきキックだったのだろう。ランニング20代の頃。相手チームは、三郷クラブ。江戸川の河川敷のグランドだった。
ハーフライン、左側タッチラインあたりから、専修大学出身のスクラムハーフからのパスを受けた。こちらの腰に絡もうとするトイ面の腕を勢いで払いのけ、進路をはばもうとする相手方選手を4人、5人かわし、敵陣ポールの間に飛び込んだ。チームメイトの和賀さんが駆け寄って来て、トライをたたえてくれた。チェンジ・オブ・ペースやはり、20代の頃か。国際基督教大学のグランドで東京のがまクラブが相手。相手陣地内の左側。味方からパスを受ける。敵は、フルバックのみ。右斜め後方から走ってくる。勢いがある。このまま走っていては捕まってしまう。そこで出たのが、チェンジ・オブ・ペース。フルバックの選手は、前につんのめり、こちらの視界は開け、「行ける!」とその時、相手の片手がこちらの右足をつかもうと必死で伸びてくる。足はつかまれなかったが、体のバランスを崩し、グランドに倒れてしまった。このあと、ボールは生かされず、プレーは、中断。そこへチーム仲間の和知君(東北学院大学)が、駆けつけ、「先生!」と感激した面持ち。こちらも、その面持ちに感激。あまり国内で見ることはない(?)と思うが、そのチェンジ・オブ・ペースを、チームメートが見せてくれたということに、和知君は素直に感じてくれたのだろう。しかし、当の本人にとってもこのプレーは、不思議だった。チェンジ・オブ・ペースは、テレビで見たことこそあれ、練習したこともなかったからだ。まして、自分ができるなんて思ってやしない。それが、とっさに、試合の必要な場面で、それらしきものをやっちゃったのだから。でも、考えてみると、こういうことはあるのだろう。テレビで見たチェンジ・オブ・ペースのプレーが、印象的だったのだ。それが、頭の中にずうっと残っていて、きっと何度も何度もその場面を反芻していたのだろう。イメージトレーニングになっていたのだろう。意識してやっていたわけではないが、結果としてイメージトレーニングになっていたのだ。ちなみに、このチェンジ・オブ・ペースも、生涯に一度きりだ。しかし、このプレーは、キックと違って、足腰がしっかりし、体調が万全ならば、らしきものはまだ再現しそうな気がしないでもない。
前へ 次へ