日本人の信仰・暮らし・文化の歴史
日本と西洋の天地創造の考え方の違い  
神道: 人間が神になる。
人間は自然のなかの一部。
キリスト教: 神は唯一、絶対
人間は神のコピー、自然界の頂点
人間が自然を支配する。
建築の違い 
日本: 建屋の中から観ると美しい
西洋: 上から観た町なみが美しい
日本の里山の美しさ
長い時間をかけて,自然を人間が変える
→より暮らし易く
=自然と人間の共生
大饗料理
貴族の豪華宴会~任大臣大饗など祝の宴
・尊者:天皇家の親王などの正客が招かれる
・主人は酒飯を整えてもてなす
・公家たちは決められた座についてから机(身分により朱塗と黒塗り)が置かれる
・主客は椅子に座る
◇一献(初献)
・酒と肴が運ばれる
・主人は盃をとり、飲み始める
・盃を巡らして公家たちが飲む
◇二献
・主人は飲まず盃を巡らす
◇三献
・主人から飲んで流巡
大饗の食卓
・料理は味付けされていなくて,手前の調昧料につけて食べた
・その後、汁、糞(あつもの)料理が提供され、四献から六献の酒
穏座
2次会で、椅子から床にすわりかえての見直す。雰囲気もくだける
料理も運ばれるが、芸能を開始。
管弦具を持参して賑やかに合奏する。
宴会
①酒礼 式三献→上下関係の社会秩序を確認
・主君と家臣の間を盃が巡り、一献ごとに肴があらためられる(献立)
・一献で三杯飲む→三三九度、かけつけ三杯
②饗膳:飯と汁を中心とした食事。酒は控えるが、後に出すようになる
③酒宴:吸い物、肴が運ばれて、芸能が演じられる
(穏座) →酒宴で秩序の崩壊の無礼講
庶民の食卓
・一汁三菜
箸が使われている
膳:折敷
本膳料理
正統な日本料理。~昭和三十年ころ
一条兼良(1402~81)の著作「尺素往来」に登場
懐石料理(茶懐石)
懐石:茶の湯料理~本来の茶会では飯・汁が最初に出る
   →茶の湯を離れて料理屋の料理となって、懐石風料理という
    意昧合いで「懐石料理」の語が用いられる。
会席料理:茶の湯とは関係なくボ羽里屋が出す料理
      「会席」の字のほうが古く、「懐石」は宛て字
      ~千利休の時代に「懐石」の文字は史料に現れない
      禅宗にも「懐石」という言葉はない。
    通言:温石を懐に入れて修行中ひもじさに耐える
  「南方録」(1690)、「茶和真向翁」(1803)、「南方続録」(1708)
  に懐石は出てくるが江戸時代に流布していた本ではない。
まとめ
日本人は自然と共生して暮らし、自然を巧みに利用して伝統文化を構築してきた
日本のものづくりは、長い年月をかけ、多くの人々が少しづつ改良を重ねてきて、世界にみられない独自のスタイルを確立できた
前へ 次へ