悪魔 |
|
ここでとりあげる 「悪魔」と泣、この語源辞典の性格から言って、旧約や新約に出てくるサタンやディアボロスなどのことであり、日本古来の神道やインド起源の仏教などでの、霊や鬼、阿修羅の類のことで泣ない。 ヘブライ語のサタンのもともとの意味は 「そしる者」であり、これがセ十人訳では同じような意味のギリシア語 「ディアボロス」が使用されたという。「ディアボロス」は誹誇、中傷といぅような意味であり、古典期のアテ一ナイでは、プラトンの「ソクラテスの弁明」の中で、ソクラテスが告発者たちに対して何度も使用している (18D,19A,19B 等)。もともとは動詞のディアバロー 「〜を超えて投げる」に 「非難する、告発する」という意味が加わったものと考えられる。その名詞形がディアボレー「誹誇、中傷」やディアボロス「中傷者」である。 ギリシア語聖書の中で使われたこの[diabolos]がラテン語聖書でも[diabolus]として使われ、[de:ofol]の形で古期英語に入って時の経過とともに変化し、中期英語の頃には、[devil]という形になっていた。それ以後英語では悪魔を 「デビル」と言った。 旧約聖書の中では 「ヨブ記」と「続編」中の 「トビト書」に悪魔が出てくる。 新約聖書では 「マタイ伝」をはじめ、各所で悪魔が出てくる。 ヨブ記については、「ジュズダマとツリフネソウ」の項目で若干取り上げてあるが、ここに出てくる悪魔はギリシア語訳で「ディアボロス」、ラテン語訳では「サタン」である。悪魔が最初に出てくるところは(1:6)で、日本語訳では 「ある日、神の子たちが来て、主の前に立った。サタンも来てその中にいた。」となっており、神の子たちとサタンが同格になっている。サタンも神の子の一人である、と考えることもできそぅである。神は悪魔にヨブの所有物すべてをまかせるが、その身に手をつけることは禁じた。ここでは神が悪魔よりも優位に立っている。 キリスト教において、ヨブ記は旧約の正典であるが、「トビト書」は外典の部類とされ、いわゆる「続編」と呼ばれる一群の書物の中にある。普通の聖書の中には記載されていないので、続編 (アポクリファ)付きの聖書を手に入れなければならない。もともと七十人訳の中には入っていたが、いつごろからか、ラテン語訳や各国語訳から外されるようになった。 トビト書は、アッシリアの首都二ネべに補囚となって暮らすトビトとその息子トビアの物語である。イスラエルの神の前に正しき人トビトは、王の必要品の買い付け係をしていた。彼はエホバの信仰を守り、同族の貧しい者を助け、殺されたイスラエルの民を埋葬するなどの善い行いをしていたが、それをこころよく思わない者に王へ告げ口され、怒った王に財産を没収された。王が政争で暗殺された後、トビトは新しい王に罪を許され、地位も回復したが、あるとき鳥の糞を顔にかけられ、それがもとで失明してしまった。暮らしに困ったトビトは、以前メディアの知人に銀+タラントンを預けていたことを思い出した。そこで息子のトビアに証文を渡し、銀を受け取って持って帰るよう命じることにした。 トビアが一人では旅が不安なので同行者を捜していると、天使ラファエルが血縁の者になりすまし、一緒に旅をすることになる。トビアは天使の助けで金を取り戻すとともに、異境の地で血縁の一族に会い、そこの一人娘と結婚し親元に無事に帰ってくるのだが、この娘には悪魔がとりついていて、結婚相手の男を次々に初夜に殺してしまう。トビアはラファエルの指示によって、前もってユーフラテス川で大きな魚を捕まえ、胆のうと心臓と肝臓を取り出して千して持っていく。トビアが天使の言うとおりにその魚の心臓と肝臓を娘の寝室で焼くと、その煙に耐えられず悪魔は娘から離れて逃げて行く。その悪魔を天使はエジプトまで追いかけ、縛り上げてしまう。悪魔が離れたのでトビアは死なず、晴れてその娘と結ばれ父のもとに帰ってくる。父の目は持ち帰った魚の胆のうで洗うと今まで覆っていた白い膜が取れて、彼は再び目が見えるようになる。それからは家運も好転しトビトの一族は幸福に暮らす。こんな内容である。 ところで、このトビト書の 「悪魔」は、日本語の新共同訳では 「悪魔アスモダイ(3:8)」となっているが、7 0 人訳のギリシア語では[Asmodaus to pone:ron daimonion]であり、「悪い霊 (ダイモ-ン) アスモダイ」という意味になる。つまり正確には、ディアボロスでもサタンでもない。もともとのギリシア語ではダイモ-ンは 「神」や 「神霊」を意味することばであった。七十人訳や、新約のギリシア語を通じて悪魔の意味が付加されたらしい。英語などではデーモンの形となった。 なお、研究社の 「英語語源辞典」では、後期ラテン語の頃にギリシア語のダイモーンをラテン語化した形のダエモ一ン[daemon]の意味が 「魂spirit 」から「邪悪な魂evil spirt」に変わったようである。これはローマ帝国のキリスト教化の影響であろうか。 [2011.5.6] (用語) デイアボロス(Gk.) diabolos,(L.) diabolus; サタン(Gk.L.)satan (ヘブライ語から),(Gk.L.)satanas (アラム語から);中傷するdiaballo: |
|
前へ | 次へ |