アーサー王と円卓の騎士  King Arthur and his knights ofthe Round Tab1e

 日本の 「古事記」には、素姜鳴尊や日本武尊など、神話的な英雄の話が描かれている。また 「平家物語」には、中世に武士階級として台頭してきた、平氏と源氏の覇権争いの経過が描かれている。平家物語は語調にリズムがあり、琵琶の伴奏などで聴衆を前に語られてきた。
 ギリシア、ローマ世界やヨ一ロッパ、インド、イランなどには、古くから韻文の形式を整え、楽器の伴奏などを伴い物語として朗読された英雄叙事詩が多く残されている。古いものでは青銅器時代の古代エーゲ海世界のトロイア戦争と、その後の英雄の帰国物語を描いた 「イ一リアス」や 「オデュッセイア」がある。ローマではこれらの影響を受け、「アエネ一イス」や 「メタモルフォセス」などが創られた。
 これらとは別にゲルマンの世界では、ドイツには 「二一ベルンゲンの歌」、フランスにはシヤルルマーニュの物語や 「ロランの歌」、北欧には各種の 「工ッダ」や 「サガ」がある。そして英国には 「べ一オウルフ」やアーサー王伝説などがある。
 アーサー王伝説には、ロマンス語で語られたものと、ウエイルズ語で語られたものとがある。トマス・ブルフィンチの 「中世騎士物語 (角川)」によれば、ウエイルズ語で書かれたものを 「マビノーギオン」という。マロリーという人がロマンス語に訳したものは「アーサーの死」という題名で刊行された。
 アングロサクソンの侵入前、ブリテン島がまだケルト人たちの国であった頃、海峡を越えたブルターニュ半島あたりをアルモリカといい、やはり同族のケルト人たちが住んでいた。アーサー王物語は、これらブリテン島とアイルランド、そしてフランスの一部にまたがる地域を活躍の舞台としていた。後にこの伝説がフランスを越えてドイツあたりにも広がるようになると、西ヨーロッパ全域を行動範囲とするように発展してしまったらしい。
 アーサーとは、ケルト語で 「熊」の意味とされる。ギリシア語では熊はアルクトスといい[arktosl、ラテン語ではウルススである。アルクトスの方は、語源的にアーサーとは近いと推測されている。アーサーのフランス語読みはアルチュールとなり、フランスでも割と多い名らしく、若くして天才詩人として知られ、妻子あるヴェルレーヌと男同士の奇妙な仲になり、のちに仲違いしてピストルで撃たれ、傷が回復すると詩の世界と縁を切りジヤワ島やアラビア半島のアデンに渡り、貿易商人になってしまったアルチュール・ランボーAれhuRimbaud もそのひとりである。彼はエチオピア奥地での象牙の取引などで多額の財産を得たが、悪性の腫瘍に脚を蝕まれ、帰国して手術を受けたが時すでに遅ぐ、三十七歳で他界した。「酔っぱらいの船」や 「母音」などの作品、また 「地獄の季節」、「イリュミナシオン」などの詩集でフランス詩壇に多大な足跡を残した。またはるか離れた日本でも詩人や批評家たちに多くの影響を与えた。
 ところで、英国最古の叙事詩である「べーオウルフ」とは、主人公の玉の名・前のことであるが、これも語源的には「熊」の意味である。 [Beo (bee)+wulf(woの= honey-robber(蜜を奪うもの=熊)]。従って熊、即ちアーサーという名は英雄、または強く育ってほしいと親が望んで子につける名であったと言える。 第二次世界大戦で主として太平洋を舞台として日本と戦った米国の将軍マッカーサー[MacArthur]は、ケルト系で 「アーサーの子」
という意味である。この戦争のとき、名前からしてゲルマン系と考えられるアイゼンハワー将軍[Elsenhower]はドイツを破りョ一ロッパを平定し、ついに合衆国大統領にまで登りつめたが、アーサーの末喬であるマッカーザー元帥は、はるか故国を離れたアジアを鎮め日本を占領L. しばし君臨したが、最後は時の大統領トルーマンに解雇され、合衆国議会で 「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」と言って去ったということを考えると、歴史の不思議を感じさせられる。
 アーサー王は、アレクサンダーやシヤルルマーニュのように、いわゆるヨ一ロッパやギリシア、ローマ、エジプト等の古代世界に実際に君臨した王ではなく、アングロサクソンの侵略を受けた頃のケルト人 (正確にはウェイルズやブルターニュの人々)の戦いの指導者に過ぎなかったらしいが、いつのまにか伝説のなかで、シヤルルマーニュをもしのぐ勢いのキリスト教世界の世俗的英雄になっていった。
 この過程では、ノルマンによる英国征服が大きく影響しているといわれる。バイキングの一派としてフランスの海岸を占領したノルマン人は、フランス玉の臣下ノルマン公の形でノルマンディーに定着していたが、ウィリアムが王位継承をめぐる英王室の内紛に乗じてイングランドを征服し、国王となった時点でフランス王と対等になったことになる。
 ウィリアムとその家臣団は 「アーサーは偉大な王であり、自分泣その後継者である。自分はフランス玉の臣下ではなく、対等の王国イングランドの君主なのだ。」と位置付けることにしたらしい。これについての調査と議論は、青山吉信 「アーサー伝説 (岩波)」に展開されているので、そちらを参考に判断されたい。
 アーサー王伝説の特徴は、時代とともにアーサーよりむしろ円卓の騎士の活躍が盛んになっていったことである。円卓にはl 2人分の座席があり、円卓に座るにふさわしい騎士だけが席に着くことができる。ふさわしくない者が座ろうとすると、見えない力で弾き飛ばされるという。これは明らかに、キリスト教の12使徒の影響を受けたものである。
 円卓の騎士の話が盛んになったのは、ブリテン島やアイルランド島など各地に伝えられていたケルト人たちの色々な英雄伝説が、アーサーの名のもとに集まったことによるらしい。また、伝説の物語が実在のもののように広まったの泣、アングロサクソンなどにうちひしがれたケルト人たちの間に、英雄を欲する「渇望」があったためと考えられる。
 ブリテン島を離れた大陸でもアーサー伝説はもてはやされたが、これらをョ-ロッパに広めたのは、フランスのクレチアンニドニトロアやドイツのヴオルフラム=フオン=エッシェンバッハなどであった。
 アーサー[Arthur]という名前は人気が高く、いまでも英米を中心に使われている。彼の使った剣は、妖精から与えられたエクスカリバーという名剣である。父はケルト人たちの王ウ一サー=ペンドラゴンであった、といわれている。ウ-サーは魔法使いマーリンの力を借り前王をしりぞけ、王妃を自分のものにしたが、マーリンは生まれたばかりの彼らの子 (即ちアーサー) を連れ去り、神秘の国アバロンの妖精たちに預け、養育させた。
 成長したアーサーは、エクターという騎士のもとでその子ケイの乳兄弟として育てられ修業していた。あるとき、アーサーは大きな岩 (一説では岩の上の鉄床)に刺さったままの、誰にも抜けなかった剣を抜いた事によって王となった。台座には 「誰であれこの岩から剣を抜いた者は真の全ブリテンの壬である」と書かれていて、それまで多くの騎士が試みたが誰にも抜けなかったからである。(アメリ力のガ一バーというナイフメーカーは、岩に刺さった剣をトレードマークにしている。これはアーサー王物語を題材にしたものだろう。)ただし、これはエクス力リバーとは別の剣である。エクス力リバーは、後に 「湖の貴婦人」から与えられる魔法の剣だからである。
 王となったアーサーは首都をキャメロット(キャメロットがブリテンのどこであったかは不明である) に置き、グェネヴァー (ギネヴェアともいう)を王妃とした。しかし、のちに王妃は円卓の最強の騎士ラーンスロット(「湖の騎士」といわれる)と道ならぬ恋に落ち、王と彼は敵対することになる。
 一般に流布しているアーサー王物語では、話題の中心は王自身から円卓の騎士たちに次々に移って行き、ガ-ウェインや、悲劇で名高いトリストラムとイブウト(トリスタンとイゾルデともいわれる)、ワーグナーの楽劇でも知られるパーシヴァルや、聖杯探求で知られるギヤラハドなどのエピソードが展開されていく。
 聖杯探求物語は、もともと異教的な筋書きであったものが、キリスト教の影響を受け完成したものであろう。聖杯。ホーリー・グレイル、サングリアルともいう)とは、この世で最も高潔で清廉な、厚い信仰心を持った騎士のところにとどまり、彼と身内の者を幸福にし、王国を長く富ませるといぅ伝説の杯である。キリストが 「最後の晩餐」の時に使用したのがこの杯で、中世の伝説では、キリストがアリマタヤのョセフに与えたといわれる。聖書で見る限りでは、どの福音書にも最後の晩餐のとき、このヨセフが十二使徒とともにいたという記述は見られない。ましてイエスから聖杯をもらい受けたなどは書いてない。はっきりしていることはキリスト処刑のとき、イエスの遺体をひきとり亜麻布に包み、墓に納めたのがこのアリマタヤのヨセフだといぅことである。伝説では、兵士がキリストを刺した槍 (ヨハネ伝 19:34)もヨセフが受け取り、聖杯とともにヨ一ロッパにもたらしたということになっている。アーサー伝説ではこの槍も不思議な力を持っているとされる。
 この聖杯と槍は、円卓の騎士のひとりのギャラハド(彼はアリマタヤのヨセフの子孫の一人である)がその守り手として神に選ばれる。信仰の厚い彼の魂は最後は天に召されて昇って行くが、そのとき神は聖杯と槍をも天にひきあげてしまった。このため、以後地上に聖杯が現れることはなくなったという。「聖杯探求」は英語で、ザ・クエスト・オブ・ザ・ホーリー・グレイルというが、最近ゲームなどで、OOクエストと使われるようになった。
 ところで、王妃をめぐるアーサーとうーンスロットの確執と戦いなどから、グェネヴァーは愛欲の空しさを知り、修道生活に入り世俗から去る。このできごとのあたりから物語は次第に活力がなくなっていき、終焉に近づいていく。
 最後にアーサーは王位をねらう甥のモードレツドの挑戦を受け戦ぅが相打ちとなり致命傷を負い、エクスカリバーを持ち主である湖の妖精に返す。自らは湖のほとりに迎えにきた妖精の船に乗り、子供の頃育てられたアバロンの島に行き眠る。
 ウエイルズのケルト人たちはアーサー王は死んだのではなく、ただどこかの洞窟に長い間眠っているだけで民族の一大事があると再び目をさまし、外敵と戦って勝利に導いてくれると信じていたという。
[2011.5.6]

(用語)[( )のないものは英語として使用されている]
ニーベルンゲンの歌 (Gm.) Das Nibelungen Lied;
ロランの歌 (F.) La Chanson de Roland;エッダEdda;サガSaga;
べ一オウルフBeowulf; マビノーギオンMabinogeon;
アーサーの死 (Sir Thomas Maloy)  (F.) Le Morte D'Arthur;
エクスカリバーExcalibur;ウ一サー=ペンドラゴンKing Uther Pendragon;
マーリンMerln; アバロンAvalon,the Land of Mystey;
妖精たちFares and Elves;湖の貴婦人the Lady ofthe Lake;
キャメロットCamelot;グェネヴァーGuinevere;
ラーンスロツトLauncelot ofthe Lake;ガ一ウェインGawain;
トリストラムとイゾウトTristram and Fair Iseult;パーシヴァルPercivale;
ギャラハド Galahad;聖杯探求The Quest ofthe Holy Grail;聖杯 Sangea1;
モードレッドMordred;
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」Old soldiers never die;they justfade away

前へ 次へ