アンブロシアとネクタル

 ギリシア神話でアンブロシアとは神々の食べ物、ネクタルとは神々の飲み物のことをいう。イ一リアスでは、アンブロシアは神の食べ物としてだけではなく、神の乗る馬車をひく馬の飼い葉として、女神の肌の汚れを落とす化粧品として、また人間の死体を腐敗から守る香料としても使われている。
 ネクタルは、イ一リアスではワインのように赤く、水で割ることのできる液体とされている。英語読みでネクターであり、飲料メーカーの商品名としても使われている。
 アンブロシアとは 「不死の」といぅ意味の形容詞から導かれた女性名詞と考えられる。ブロトス 「死すべき者、人間」に否定辞[am-]の付いた形である。
 アンブロシアとネクタルを食物とする神々には人間のような血は流れておらず、イコールという液体が流れているという。イ一リアスの第五巻で女神アプロディテ一が、ギリシア軍のディオメーデースに攻撃されている、自分の息子のアイネイアースを救おうとして槍で刺され、神血 (イコール)を流す場面がある。女神は痛がるが、結局は不死であるため傷は時間が経つと元通りに癒えてしまう。
 人名でアンブロースというのがある。これは、ラテン語の男性名詞アンブロシウスの英語形で、・やはり「不死」という意味であり、カトリックのアイルランドに多い。キリスト教ではこの名の多数の聖人がいたが、特に4世紀のミラノの僧正が名高いそうである。
 また、ギリシア語ではタナトスがやはり「死」を意味するので、否定辞をつけたアタナトスは、「不死」、ひいては不死である 「神」を意味する。この言葉はイ一リアスには頻繁に出て来る。これを人名としたものがアタナシウスであり、ローマ法王の名によく使われるが、最も名高いのは3世紀に三位一体説を唱えた、アレクサンドリアの司教のアタナシウスである。彼の説は紀元325午、ニカイアの宗教会議で正式にカトリックの正統教義とされた。
 アタナシウスに似ている発音のアナスタシスは原義は 「起きあがること」といぅ意味だが、キリスト教では 「復活」と訳される。人名としては男性形アナスタシオス、女性形アナスタシアが使用される。4世紀にダルマチアで殉教した聖女が名高い。このため東欧に多い名であるという。ギリシア正教の影響の強いロシアでもよく使われる名である。真偽は定かでないが、I918年のロシア革命で処刑された皇帝一族のうち、ただ一人の生き残りの王女である、というふれこみで1920年にドイツに現れた娘の名がこのアナスタシアであった。彼女の物語は1956年に 「アナスタシア」という題名で映画化されている。
 アンブロシアの名の方は、植物の属名にもある。北米原産のキク科のブタクサやクワモドキにつけられた。しかしこれらの植物の花粉は激しいアレルギーを引き起こすので、「神の食べ物」という意味にはふさわしくない名前だとの意見が多い。
[2011.5.6]

(用語)
アンブロシア (Gk.) ambrosia;ネクタル (Gk.) nektar;イコール (Gk.)ikho:r;
アンブロース (E.) AmbrOose;アンブロシウス (L.) Ambrosius;タナトス (Gk.)
thanatos;アタナトス (Gk.) athanatos;アタナシウス (L.) Athanasius;
アナスタシス(Gk.)anastasis;アナスタシオス(Gk.) Anastasios;アナスタシア
(Gk.) Anastasia;
ブタクサAmbrosia artemisifolia L.;[artemisifoliaヨモギ(artemisia) の葉の]
クワモドキAmbrosia trifida L.;[trifida 三中裂の](ヨモギの属名Artemisia は、ギリシア神話の狩りの女神アルテミスにちなんだものである、ヨモギ類は婦人病に効くとされるからだそうだ。)


前へ 次へ