家をギリシア語でオイコスという。オイコスは経済学エコノミーの語源である。古代ギリシアでは市民の家を守り、資産を増やすために家政学 (術)が盛んであった。これをオイコノミアといった。市民とは言っても、奴隷たちを使用する支配階層である。執事や妻子たちに指示を与えておかなければ多くの市民は広場で政治の議論をしたり、民会に出て投票したりできなかったに違いない。ソクラテスは広場で政治や学問の議論をするのが好きであったが、プラトンやアリストテレスも民会に出て投票したり、アゴラで政治や学問の議論をしていたかどうかは私にはよく分からない。
 エ一ゲ海を最強の海軍で支配していた、アテ一ナイの指導者ぺリクレスが亡くなってから、アテ一ナイの衆愚政治の中心人物はクレオンといぅ皮なめし屋だった。政治の中心に身を置くようになったのだから、当然彼は奴隷を多数使用していただろう。アテ一ナイでは裁判のときに有罪、無罪の判定を下す裁判員たちには日当が出ていて、いくらか生活の足しにはなったらしい。アリストパネスの喜劇には、この日当を欲しがる百姓の隠居老人が出てくる。この老人は本気で裁判ナる気はなかったらしいが。そんな状況でソクラテスは有罪、それも死刑になってしまった。
 くじや地区の割り当てで選ばれた裁判員でなく、アテ一ナイで国家の重職や軍事指導者など、有力な市民になるためには、軍船の建造費用を提供するとか、祭礼の際の劇の費用を負担するなどしなくてはならなかった。そのためには大規模な農業や商工業に手を染めなくてはならなかった。ソクラテスは 「弁明」でも述べているように、多額の罰金を払うための資産をほとんど持たない市民であった。

 新約聖書マタイ伝[1:11]では、有名なバビロンの王ネブカドネザルによるユダヤ人たちのバビロン補囚(B.C.586〜537)をメトイケシア[metoikesia]と言っている。また一部アポイケシア[apoikesia]とも言っている。これはギリシア語で転居の意味である[meta (前置詞) 変える+oikos 家][apo(前置詞)から離れて+ oikos]。これがウルガタのラテン語訳では[tans-migqones]となっており、全く違った言葉を使用しているが、これも移住の意味である。英訳は欽定訳は[they were caied away to Babylon]とある。他の英語訳も似たようなものであり、特に日本語で補囚というような強い意味はない。補囚という日本語訳の元は旧約聖書あたりか、または教会用語にあるのだろうと居、う。オクスフォードのギリシア語辞書には(esp. ofthe [captivy ofthe Jews]LXX4Ki.24.16) とある。ここですでに 「捕囚」的な意味と受け止めている。一般のギリシア語では 「移住」はメトイキア[metoikia]が使用されるようなので、「メトイケシア」そのものが新たに作られたキリスト教用語なのかもしれない。

 ここでウルガタの同じ箇所の記述を見てみると、列王記下24:15'で[duxitin captivitatem de Hiersalem in Babylonem] 24:16 で[duxitque eos rex Babylonis captivos in Babylonem]とある。これで、ヒエロ二ムスおよびその共同翻訳者たちが、70人訳に補囚の意を加えてラテン語訳としたのではないかと想像できる。しかし列王記下25:11 以下では卜transugerant],[transulit],[transulemnt],[tulemnt]などであり、歴代誌も36:18 [msulit]や36:20 [ducus]であり「連れ去られる」意味の方が強い用語となっており、訳が徹底してないと思われるところもある。結局 「補囚」という意味のあるなしは、ヘブライ語本文で確かめるほかない
ということになる。今後の宿題としておく。
 ここで私の言いたいのは、異なる言語の翻訳の難しさのことである。「補囚」とはすばらしい訳であると思うが、7 O人訳に限って言えば、ギリシア語原典の 「メトイケシア」にある、居住を移すという趣が薄れて、「補囚」は捕らわれてすぐ牢に閉じこめらてしまうような、時間的経過が感じられないのが私には不満である。
しかし、岩波キリスト教辞典を念のため調べてみると、補囚はへブライ語のほかにギリシア語でアイクマローシア[aikhmalo:sia]と出ている。確かに列王記25:14 にこの言葉はあった。意味を調べずに見落としていた。アイクメーが槍や矢の先を言うことから、「槍で捕らえる」ということから「補囚」の意味となったらしい。

 旧約聖書では 「列王記下24」でユダの玉エホヤキンがバビロンの王ネブカドネザルに降伏し、王と王族および国の有力者、軍人たち多数が補囚として連れ去られたことが出ている。ネブカドネザルはエホヤキンのおじマタニヤをゼデキヤフと改名させ王として残して去った。その後ゼデキヤフはしばらく王位にあったが治世9年目にバビロンに反逆した。ネブカドネザルは再びエルサレムに進軍し、町を包囲した。ゼデキヤフ治世の11年目についにエルサレムは陥落し、城壁から逃げた王と護衛たちもとらえられ、王は自分の目前で息子たちを殺され、更に両目をつぶされてバビロンにつれていかれた。
 その後バビロン王の家来ネブザルアダンがやって来て、エルサレムを破壊し、民のうちに残っていたほかの者、バビロンの王に投降した者、その他の民衆を捕囚とし、連れ去った。また、剣を免れて生き残った者たちも捕らえられ、バビロンに連れ去られた。
(列王記下25 及び歴代誌下36)
 オイコスの動詞形はオイケオー[oikeo:]であり、「住む」といぅ意味である。ここから派生した名詞がオイクメネ-[oikoumene:]であり、「人間の住む世界、文明化された世界」の意味を持つ。ヘロドトスが使用したと辞書にはある。近年の人文地理学では 「人間の居住する地域」を意味する。またキリスト教でほル力がよく使い、「世界」、「この世」、「(来るべき)世界」などを意味している。(ルカ福音書2:1「さて、その頃、カエサル・アウグストゥスから、全世界の[pa:sante:noikoumene:n]戸口調査をせよとの勅令が出た。」)

 ところでラテン語では家をドムスという。この言葉はフランス語を経由してドメスティック (家庭的な)などの形で英語に取り入れられた。ギリシア語のオイコスがもっぱら経済用語として使用されるのに比べるとやや身近な感じである。しかし、最近ドメスティック・バイオレンス(家庭内暴力)ということばが、新聞やテレビに頻繁に出てくるようになったのは余り望ましいことではない。なお、ドメスティック・アニマルといえば家畜のことで、これはいろいろな面で人間の役に立っている。
 ギリシア語にもオイコスのほかにドモス 「家」という言葉があって、ホメ一ロスがオデュッセイアでしばしば使っていたのを忘れていた。これは[dom-(dem-)]が印欧語の共通語源にあたるようだ。オクスフォード初級ラテン語辞書によれば、ドイツ語の 「部屋zimmmer」と英語の 「部屋timber」は[zim-,tim-]が語源的[dom-,dem]と同じである。
 ホメ-ロスでの使い方は 「ドモス」がほぼ 「建物」そのものを指すのに対して、「オイコス」は建物や人間を含む広い 「家Tを指しているようだ。(高津春繁 「ホメ-ロスの英雄叙事詩」岩波新書P169)
[2011.5.6]
(用語)
オイコス(Gk.)oikos;ドムス(L.) domus;エコノミー(E.) economy;
オイコノミア(Gk.) oikonomia;(地理)エクメネ一(Gm.) 0*kumene;
「補囚」(N.E.B.)the deponation to Babylon (N.I.V.)the exile to Babylon
[参考]
(A.V.2Kings)24:15 and he canied away Jehoiachin to Babylon, and the king's mother, and the
king's wives, and his offficers, and the mighty ofthe land,those carried he into captivity from
Jemsalem to Babylon. 24:16 And allthe men of might, even seven thousand, and craftsmen and
smiths a thusand, allthat were strong and apt for war, even them the king of Babylon brought
captive to Babylon.
(A.V.2Kings25:ll) Now the rest ofthe people that were left in the city, and the ugtves that
fell away to the king of Babylon, with the remnant ofthe multitude, did Nebuzar-adan the
captain ofthe guard cay away.
(A.V.2Chro.36:20) And them that had escaped from the sword carried he away to Babylon;


前へ 次へ