癒しとクリニツク |
|
最近日本聖書協会刊行の「インターリニア聖書」を購入して、パソコン画面の文章を追いながら音声でギリシア語原典の朗読が聞けるようになった。また、文章中の用語の意味がわからないときにカーソルで指示すると、情報ウィンドウなどで品詞の種類、意味、活用などが出て来るのも便利である。 テキストに使用している卑ストレ・ア一ラント校訂の27版は、ラテン語訳と合わせた刊7〒本をすでに持っているので、耳で聞き、また目で読むことにより、学習が格段に便利になったことを感じる。日本語訳は、新約聖書翻訳委員会の訳(岩波書店刊行)が一番原典に近いと思われるが、それでもキリスト教徒暗黙の了解の用語のようなところがある。そのようなときは、パソコン画面右側の新共同訳と比較しながら読み、その場で自分なり の理解をすることにしている。 自分のギリシア語の学習は、ここ二十年間位ホメ一ロスの二大叙事詩と新訳聖書、七十人訳旧約聖書、それと田中美知太郎校訂の「ソクラテスの弁明」に限られているが、それでも自分の能力では手一杯のところである。専門の農業や植物部門の古典も学習したいので、テオプラストスの「植物誌」のロウブ版を手に入れたが、今のところ拾い読みにとどまっている。最近、動物用語の起源も知りたいと思い、アリストテレスの「動物誌」(ケンブリッジ版)も手に入れたが、こちらも老後の楽しみみたいに積んだままで、まだ本気に取りかからないでいる。 前置きが長くなったが、新訳を読み続けて、福音書が終わって使徒行伝のところになって、「癒し」という言葉が気になり始めた。名詞はほとんど使われず、もっぱら動詞テラペウオー[therapeou:]とイアオー[iao:mai]が 「癒す」意味で各所で使われている。活用は様々であるがだいたい能動相の 「癒した」か、受動相の 「癒された」の形で使われている。テラペウオーの意味には、治療する、癒すのほかに奉仕する、仕える、という意味がある。イアオーマイの方は治療する、治す、という意味の外には無いようだ。 テラペウオーの仲間の名詞はテラぺイア[therapeia]「奉仕、看病、治療、癒し」、テラポーン[therapo:n]「従者、下僕」などがある。近年の英語のセラピスト[therapist]「療法士」もこの仲間である。 イアオーマイの名詞形はイアトロス[atros]「医者」である。こちらは現代英語等では、「医者」の意味では使用されず、医学用語などを作る時に語頭の[iatro-]や語尾の[-iatry] [-iatric]の形で使用される。 さて、四福音書ではあまり感ぜずに 「癒し」の場面を読み流していたのだが、使徒行広の5:14から5:16のところで急にこれらを調べたくなった。イ工スが癒しを行うならば、神の子であるからさして不思議に思わなかったのだろう。しかし、ペテロやパウロなどの使徒が行うならばまた別の話である。 「(5:14)しかし、主を信ずる者、すなわち男女の群がますます加えられた。(5:15)その結果、人々は病人を大通りまで運び出し、寝台や寝床の上にのせて、ペトロが通る時、せめて陰が彼らの中の誰かに落ちるようにした。(5:16)またエルサレムの周囲の町々の群衆が、病人や欄れた霊に苦しめられている人々を連れて来たが、彼らは全員癒されたのである。」 この中の寝台クリーナリオン[klinarion]と寝床クラバットン[krabatton]についてであるが、前者はクリーネー[kIine:]「寝台」・の縮小形であるので、小型の寝台 「小寝台」のことである。後者は辞書には[bed,cot,stretCher]と出ているので、「折りたたみ式の寝台」や「担架」の類かと用、う。こちらはマケドニア語から来たと出ている。 クリーナリオンを辞書で調べると、オクスフォードでは、大辞典以外に泣出て来ない。岩隈の 「新約ギリシヤ語辞典」は専門書ということでちゃんと載っているが、オクスフォード中辞典や簡約辞典あたりでは、クリーナリオンはクリーネーの縮小形なので、「そのくらいは常識だ」とばかりに何も出ていない。そこで、辞書を引く者は必ずクリーネーのところに戻らざるをえない。それから、「小型のクリーネー」だなと自ら納得するしかない。 ところで、辞典を見る時は必ず関連用語を探す習慣が自分にはあるので、オクスフォード中辞典を見ていたら、近くにある単語クリーニコス[klinikos]が目に入った。 その意味は 「ベッドにいる自分の患者を訪れる医者」となっている。これは日本語で言えぼ患者が外部にいれば 「往診する医者」となる。そもそも古代ギリシアに病院のような患者を収容する施設があったかはっきりとしない。しかし本来の医者 「イアトロス」以外に、この言葉に医者の意味が加わった。 ギリシアの先進文化を吸収しようとした口一マ人たちは、この言葉をラテン語でクリーニクス[clinicus]として借用した。これは研究社のラテン語辞書によれば 「臨床医」と訳されている。これがフランス語[clinique]を経由して英語に入ったか、または直接ラテン語から英語に入ってクリニソク[clinic]となったことは容易に想像できる。アメリカあたりの医療文化の影響か、最近の日本の開業医の名称は 「○○医院」よりも「○○クリニッ ク」の方が多くなって来たようである。 なお、ギリシア語のクリーネーなどの同族の動詞クリーノ-には、「横たわる、寝る」などの意味と「傾ける、傾く」、「曲げる」などの意味がある。ここからクリノメーター「傾斜計」やクライマックス 「絶頂」、クライメイト「気候」、クライアント「患者・依頼人」などの言葉が出来ている。 付け加えると、イ一リアスに出て来るギリシア連合軍の陣地にある彼らの暮らす小屋は、「クリーシア」という。これは本来は「休むところ、横たわるところ」という意味なので、掘立て小屋のようなものを連想するが、ギリシア軍第一の戦士アキレウスのそれは、縦材で出来たかなり大がかりなものだった。(イ一リアス24:448 以下) これらについては、ここで詳しく説明できないので、あとで項目を作ろうと思う。疑問に感じてすぐに調べたい場合は、研究社の 「英語語源辞典」やオクスフォードの 「簡略版ギリシア語辞典」で調べれば概略を理解できる。 もう一つの項目テラペウオー「癒す」であるが、テラペウオーの意味のひとつ「仕える」ですぐ気がつくのは、ホメ-ロスのイ一リアスで使われているテラポーン[therapo:n]「従者、従卒、下僕」のことである。通常はテラポーンとは、王侯貴族の従者 (奴隷ではない) をさすものである。従者の類には他に伝令使ケーリュクス[ke:ruks]がいる。戦っている戦士と同格の者にはへタイロス[hetairos]「戦友」がいる。ホメ一ロスはこれらを使い分けているが、時にはへタイロス 「戦友・僚友」が部下の意味ととれる使い方もされる。テラポーンはほとんど従者としての扱いなのだが、例外的にアキレウスの従者パトロクロスだけはアキレウスや他の王侯仲間に 「ヘタイロス」と呼ばれる。これは二人の自国での育ちから来ているものだが、このことや、イ一リアスとオデュッセイアにおける登場人物の階層や職業、親子関係などによる呼び名の使い分けには、非常に面白いものがあるので、別に項目を立てて解説することにする。 また、キリスト教において「癒し」は非常に重要なイエスと弟子たちの行為であったが、福音書記述者によって出現回数等に相当の毒が見られるめで、これについても新たな項目を立てることにする。しかし、すぐにはとりかかれないので、ここで簡単にふれておく。 担架に乗って屋根から降ろされた中風患者をイエスが治したのは、すでにマルコ伝に出ているが、このときイエスが言ったことばは、「子よ、あなたの罪は赦される」であった。このようにマルコは 「癒し」ということばを「イエス伝」の中であまり使わなかった。四福音書の申で使用回数の最も多いのはルカ伝であり、同じくル力の書いた使徒行伝にも多く使われている。ル力に次いで多いのはマタイである。イエスが救世主キリストであることを示す奇蹟のひとつである、「癒し」をマルコが控えめに記述していたのを、マタイが強調し、それをル力が増幅させたというところであろう。これらに対してヨハネ伝では「癒し」行為の記述はほんの数回である。福音書冒頭で、ロゴス(にとば)を神であると宣言したヨハネの視点は、他の者とは、また別のところにあったと考えるべきであろう。 [2011.7.30〜2011.8.6作成][2011.12.15改訂] |
|
前へ | 次へ |