ウマ

 馬はラテン語でエクウス、ギリシア語でヒッポスという。古代文明の発生期に家畜化されたという「牛」が農耕の友であるならば、「馬」はヒツタイト以来その機動カと高度な学習能力の故に、戦いの友であった。すぐれた馬は、古代ペルシアやギリシア・ローマにおいても、ヴェーダ時代のインドや春秋戦国の中国においても、支配者にとって富と権力の象徴であり、また、戦場においては騎兵の乗馬として、戦車の動カとして敵を倒し、身を守る第二の脚であった。
 BC 331にアケメネス朝ペルシアを滅ぼし古代オリエントを統一し、ヘレニズム世界を造りあげたアレクサンドロス大王は、マケドニア王ピリツポス2世 (英語読みでフィリツポス)の息子であった。この父壬は全ギリシアを統一し、息子アレクサンドロスの家庭教師にギリシア第一の哲学者アリストテレースをつけるなどした名君であったが、品行はあまりよいものとは言えなかった。私生活ではアレクサンドロスの母オリュンピアスを遠ざけ、七人目の妃クレオパトラを寵愛した。このため、別の件で不満を持っていた親衛隊のパウサニアスの話しを聞いてやらずに恨まれ、待ち伏せされて暗殺された。表面には出てこないが、オリュンピアスが彼をそそのかしたのだ、と当時の人々は思っていた。
 ピリッポスの意味はピロス 「好む」とヒッポス 「馬」を結合したもので、「馬を愛する者」と言えよぅ。英語ではフィリップ、スペイン語ではフェリぺとなり、歴史的には王侯貴族の名としてよく使われた。なお、同様にピロソピア 「哲学」は、ピロス十ソピア 「知恵」で 「知恵を愛する にと)」といぅ意味である。新約黙示録に出てくる小アジアの地名で、アメリカにもある都市ピラデルピア(フィラデルフィア)はピロス十アデルポス「兄弟」から造られており、「兄弟愛」という意味である。もともとは小アジアにあった古代のリュディア王アッタロス2世が、先王で兄のエウメネスを愛していたことから、ピラデルプスというあだ名で呼ばれたことによる。ピラデルピてはすなわち「兄弟愛 (の都市)」(単数・女性形)ということになる。
 ピリッポスの後継者となったアレクサンドロスの名は、分解するとアレクソー 「守る」十アネール 「男」からできており、「人民の守り手」という意味になる。古くはホメ一ロスの 「イ一リアス」でへレネ一を誘惑してトロイア戦争の原因を作ったトロイアの王子パリスの別名がこれであった。ギリシア世界では普通の名前であったと思われるが、マケド二アのアレクサンドロスが成長して空前絶後の規模の王国を建設するに及んで、他と区別して大王 (ラテン語でマグヌス)と呼ばれた。彼にあやかって、歴代のロシア皇帝をはじめとして壬者の名として多く使われるよぅになった。ロシアは古くから東口一マ帝国=ギリシア正教の勢力圏にあり、ギリシア正教の一派であるロシア正教を国教とし、ロシア・アルファベットにギリシア文字をたくさん取り入れた。だから多分、皇帝名も東口一マ世界の後継者といぅ意味で、アレクサンドルを使用したのではないかと思われる。英語でアレックスやレックスという名は、アレクサンダーの略である。なお、日本では神田のニコライ堂がロシア正教の教会である。ニコライは日本で亡くなり、谷中の墓地の一角にその墓がある。
 さて、少々脱線したが、後氷期のユーラシアのステップを自由に群れて草を食んでいた馬たちは、その優雅さと速さ、そして何よりもちょうど人を乗せられるだけの大きさと柔順な知能をもっていたために捕らわれ、牛やろばと異なり主として移動と戦闘に使役されるようになった。数頭の馬に引かせた戦車は、古代オリエントと中国の双方で使われていたが、前者の方が大分早かったようである。BC 1,700 以前にエジプトを征服したヒクソスはすでに戦車を使用していた。BC 950頃のイスラエルの王ソロモンは、1,400台の戦車と12,000 人の騎兵を持っていた (旧約聖書列王紀上)。これに対し、春秋の中国では天子は万乗、諸侯は千乗の戦車を用意できたという(論語学而編第5章他)から戦法の優劣は知らないが、こちらも相当の国力があったといえる。(乗は台に同じ。)
 戦争と馬にまつわる話は多く、中国では騎馬民族の侵入を防ぐために万里の長城を築いたし、史記列fによれば、漢武帝は?奴と戦うために、はるか西の大月氏にまで同盟交渉の使者を派遣した。彼は、当初の目的は達せられなかったが、西域の 「汗血馬」の情報や葡萄など珍しい果物を持って帰ってきた。汗血馬とは、血のような色の汗を流す名馬である。武帝がこれらの馬をほしがったのはいうまでもない。
 5世紀のフン族のヨ一ロッパへの侵入や 732 年のイスラム教徒とキリスト教徒とのツール・ポワティエの戦い、1241年のモンゴル人のシレジアへの進出等をみると、人間の側では異教徒間の戦いであったが、馬の側では小さいが頑健なモンゴルの馬や、やや大きく優雅で脚力のすぐれたアラブの馬と、重く大きいヨーロッパの馬との対決であった。結果はヨーロッパの重い馬の方が戦闘にほ有利であったらしい。フン族の馬などは自分より大きい西洋の馬にあうとおじけづき、騎手を放り出して逃げてしまったという。(「家畜のきた道」築地書館より。)
 エクウスとヒッポスの使われかたであるが、学問的には後者の方が良く使われているようである。エクウスは、学名ではウマ属をいうが、ラテン系の国家ではこの言葉は上品すぎたらしく、民衆は田園にいる 「ひき馬、去勢馬」を意味するカバルスを好んだ。その結果、馬はスペイン語でカバロ一、フランス語でシュバルとなった。ホースという言葉を持っているイギリスでも、大陸から来た文化の影響で騎兵はシバルリーというし、騎士道はシバルリーといっている。
 現世ウマの学名はエクウス・カバルスといい、意味は 「(ラテン語の)馬・(俗ラテン語の) 馬」となる。ウマ属に含まれるロバはエクウス・アシヌスで、もともとアシヌスはラテン語でロバの意味だった。同じくウマ属のシマウマはエクウス・ゼブラという。ロバは日本ではほとんど使用されなかったが、古代ギリシア、ローマではよく使われたらしく、イソッブ物語にはロバがライオンの毛皮を着て、人や獣を驚かす話がある。中国人もよくロバを利用していたようであり、山水画などに描かれている。唐の時代の 「推敢」の出典の文章には、登場人物がロバに乗っていたと記憶している。
 古生物学では、馬の祖先の名はヒップスがつくものが多い。エオヒップスやプリオヒップスなどがそうである。馬の仲間は地質時代の新生代の第三紀に北アメリカ大陸で栄え、進化していった。その第三紀は古い方から暁新世 (ぎょうしんせい)、始新世 (ししんせい)、漸新世 (ぜんしんせい)、中新世 (ちゅうしんせい)、鮮新世 (せんしんせい)に細分化される。これでいくと、始新世にいたのがエオヒップス、鮮新世にいたのがプリオヒップスということになる。
 地質時代の区分の詳細についてはまた別のところで触れるとして、新生代にはこの後に第四紀がくる。第四紀には200 万年前からの大部分の期間を占める洪積世と、約 15,000年前から始まったとされる沖積世があり、我々はこの第四紀沖積世に生きている。
 現世のウマは、氷河時代のべ一リング陸橋を渡って北アメリカからアジアに来て広まったらしいが、アメリカ大陸では絶滅した。これは、アジアから逆に渡ってきたインディアンの祖先たちが食用に滅ぼした可能性がある。その後アメリカ開拓のため様々な種類のウマが再びユーラシア大陸からアメリカに船で渡ることになる。
 ところで、スギナとその仲間でやや大きいイヌスギナはエキセツム属という。これはエクウス 「馬」とサエタ「剛毛」の合成語で、馬の尾にたとえたものという。このスギナにはエキセチンというアルカロイド物質があるので馬は食べないという。イヌスギナは荒川の河川敷などに生えているが、これにも同じような毒があり、牧草と一緒にこれを食べた牛は下痢をする。下痢をした牛は体力が衰え乳量が減り、極端な例は死亡する。一度この草を食べた牛は二度と食べないそうである。
 スギナもイヌスギナも地下茎で増えるが、地下を横に這う茎は1cmまでいかなくても相当太い。イヌスギナを掘って調査すると、地下1m近くまで根は降りており、茎の所々にアーモンドのような栄養体がついている。これが発芽して増えるかどうかは確認、しなかった。
[2011.8.6改訂]
(用語)
エクウス (L.) equus;ヒッポス (Gk.) hippos;フイリッポス (Gk.) Philipos,
[philos 好む+ hippos 馬];(Gk.) philisophia [philos + sophia](E.) philosophy;
Philadelphia [philos + adelphos]; Alexandos [aleks- + andro-(ane*r の造語形)];
カバルスcaballus;(Sp.) cavallo,(F.)cheval;騎兵cavaly;騎士道chivaly;
エクウス・カバルス[Equus caballus L.];・ エクウス・アシヌス [E.asmus L.]
エクウス・ゼブラ[E. zebra];
エオヒップス [Eohippus];プリオヒップス [Pliohippus];エキセツムEquisetum
[equus + saeta (中性形saetum→setum)];
[ERA]は日本語では 「代」、[PERIOD]は 「紀」、[EPOCH]は 「世」と訳す。これらは地質時代のの区分として国際的に決められている。
新生代 CainozoicEra (意味は [Gk.kainos 新しい+zoikos 動物]新しい動物の 「代」、今から約6,500 万年前から現代までをさす。
第三紀 Tertiary Perod ([L.tertius 第三のづE.tertiary]第三の 「紀」)、
今から約6,500 万年前から約200 万年前までをさす。(学説によって若干異なる)
暁新世Palaeocene Epoch [Gk.palaeo-古く+ka;nos 新しいEpoch]約6,500〜 5,300 万年
始新世Eocene Epoch [Gk.eos 曙C始まり) +kainos 新しいEpoch] 5,300〜3,700
漸新世Oligocene Epoch [Gk.oligos 少L+kainos 新しいEpoch] 3,700〜2,600
中新世Miocene Epoch [Gk.meion より少L+kainos 新しいEpoch] 2,600〜 700
鮮新世Pliocene Epoch [Gk.pleion より多く+kainos 新しいEpoch] 700〜200
第四紀Quotemary Period [L.quotemarus 第四のPerod]
洪積世Diluvium Epoch [L.diluvium 洪水]
沖積世Alluvium Epoch [L.alluvium 堆積物]

前へ 次へ