ウルガタ   Vulgata

 発音の仕方でヴルガタともいわれる。4世紀頃活躍した聖ヒエロ二ムスが編纂したラテン語訳聖書である。旧約部分は、ヘブライ語原文の残っている部分はへブライ語から、そうでない部分はギリシア語の七十人訳から訳したものと言われる。新約部分はコイネ一の原典から訳したと思われる。ウルガタは、起源4世紀末に完成して広く流布した。記述が簡潔に過ぎるところもあり、また誤訳も結構あるといわれるが、ラテン語をな用語としたロ一マ・カトリックでは公認の聖書であった (正確には1592年改訂版から)。ウルガタはウルガトゥスの女性形で 「一般的な、公開された」という意味の形容詞を名詞化したものである。日本語で言えば 「通用版」というところか。中世の西洋では、聖職につくためには、ラテン語と神学を専門に学ぶ必要があった。民衆にとっては、印刷が始まるまでは本はすべて筆写のものであり、聖書は高価で手に入りにくいものであった。もし手に入ったとしても、毎日使用する言葉がラテン語から遠いものになっており、素養のない者には読めないものとなっていた。彼らは協会の説教や賛美歌の学習で、教理を学んでいた。中世では協会が世俗の上に立ち、ローマ法王が頂点であった。このため国王と争っても破門という武器で抑えることができた。1O77年法王グレゴリウス7世と神聖ロ一マ皇帝ハインリヒ4世が僧職任命権をめぐって争った事件がその典型である。しかし、法王や枢機卿、司教の地位が外交力学や財力で左右されるようになり、聖職者の非公式の妻帯や、免罪符の大量発行などの堕落や腐敗が広く知られるに至り、ウィクリフやフスなどの宗教改革運動を誘発した。その後、政治経済的に力をつけてきた国王や有力貴族の庇護、あるいは裕福な市民階級の援助のもとに、ローマの支配を受けないプロテスタント系の宗派が成立していった。ドイツではマルチン・ルターが1519年ロ一マ教会と決裂し「キリスト者の自由」などを発表し、その後ドイツ語訳聖書を刊行した。英国ではへンリー8世が自分の離婚問題で法王と対立し、1534年にプロテスタントとも異なる英国国教会を設立してロ一マと裸を分かった。ルターの影響を受けた力ルバンは、スイスのジュネーブで新興市民階級を指導し宗教改革を進めた。この流れをくむものがフランスのユグノ一や英国のピューリタンである。このプロテスタンティズムの天職義務あるいは世俗内的禁欲という倫理感が、近代資本主義の成立と発展に寄与したと、様々な資料を用いて論じたのがマックス・ヴェーバーである。
  英国の欽定訳聖書は、1611年絶対王政の強化を図った国王ジェームズ1世の命により編纂されたものであるが、印刷術の普及とともに民衆は自国語の聖書に身近に接することができるようになった。英語史の本などには、シェイクスピアの作品とともに、近代英語の確立に大いに寄与したとある。
 なお、話はそれるがヒエロ二ムスは英語ではジェロームとなり、一般的な名前となづている。アメリヵの開拓時代にインディアンの反乱を指導したアパッチ族のジェロ二モはあだ名で、同じ意味である。ヒエロ二ムスがスペイン語化したものが英語式に発音されたものである。スペイン語ではへロ二モとなる。
[2011.5.6]
(用語)
ヒエロ二ムスHieronymus;ウルガトゥスvulgaus;欽定訳Authorzed Vertion,
(King James Vertion ともいう);ジェロ一ム Jerome;ジェロ二モJeronimo;

前へ 次へ