英雄たちの食卓 |
|
ホメ-ロスが描く英雄たちの食事は、それほど種類が多くない。特にイ一リアスにおいては、戦場での食事なので、種類も少なく簡素なものであっただろう。主食はパンのようである。シートス[sitos]という言葉が使われているが、これは元来小麦や大麦などの穀物、穀粒を意味したが、それから発展した食べ物やパン、それに食事そのものの意味もある。だから日本語訳の場合は、場面によって訳者がパンと食事、食べ物を使い分けている。食事の基本は
「パン (食べ物)と酒 (ワイン)」 だったのだろう。パンが作られる前は、大麦が主だったらしい。それらしい記述がイ一リアスにある。アキレウスの母が、鍛冶の神へ一パイストスに頼んで貰い受けた武具の盾に描かれた風景に人足の食事用にと大麦の粉[alphita]を女たちがかき混ぜている場面である(イ
18:560)。また、オデュッセイアでもテレマコスが父の消息をたずねるため、イタケ一の島からスパルタのメネラ一オスのもとに出掛けるとき、ワインと大麦の粉を船に積み込んでいる(オ2:354)。 なお、紀元前500年頃に作られたと想定される旧約聖書ルツ記には、主人公のナオミとルツがモアブからユダのべツレヘムに着いた時は、大麦刈りの初めの頃だったと出ている。ここでルツは落ち穂拾いをボアズの畑ですることになる。つまり、この頃のパレスチナにおいても、大麦は重要な食料であったということである。刈り入れの合間の昼食のとき、ボアズはルツに炒り麦を掴んで与えた。セ+人訳ギリシア語聖書(セプチュアギンタ) で炒り麦はアルピトン[alphiton]である。炒り麦は最も簡単な方法は、藁ごと火を付けて燃やすことであり、道具も不要である。籾の中に火が通っていれば、麦焦がしとなっている。携帯食料になるし、消化もよい。ボアズがルツに与えたのは、藁ごと燃やしたものか、土器等を使用して籾を炒って作ったものか明らかで泣ない。 小麦で作った食べ物は、日本語訳でパンと言っているが、英雄たちの食べていたのは、我々になじみ深い発酵して膨らんだパンではなくて、無発酵のナンかお好み焼きのようなものだったかもしれない。発酵したものを焼くとしても、円盤状の平たいパンだったと思う。栽培植物と料理の起源に詳しい中尾佐助氏は、古代ギリシア人の食事はシートスと呼んだ穀物料理の一皿だけで、それは麦類の粥のようなものであったろぅと言っている (N HKブックス 「料理の起源」)。しかし、イ一リアスにおいて、シートスは 「手に取り、篭に入れて食卓に並べた」のだから、この場合のシートスは流動性でなく、固形の食べ物であったろう(イ24:625,626) 。 ホメ一ロスの英雄たちは、動物の肉も好んで食べている。普段は手頃な大きさの山羊や羊を食べていたようだ。また野山の獣や鳥なども狩りで捕らえて食べていたろぅ。牛もホメ一ロスにはよく出てくるが、それほど多くなく、多分祝事などのときにごちそうとして食べていたと思われる。大蟄と訳されるへカトンベーは、木来の意味は百匹の牛を神々に捧げる儀式だが、実際は牛数頭と他の羊や山羊など数十頭を供した程度だったのではないかと思う。 神に生蟄を捧げた場合、残りは参加者全員で食べるのが通例であっだ。神々に捧げるのは脂身で包んだ腿肉の部分である。これを薪で焼いた香りが煙とともに天に昇り、神々に届くことになる。ギリシアの神々は、アンブロシアとネクタルといぅ神だけの飲食物しかとらないので、犠牲獣の焼く匂いを嗅ぐだけで満足する。 イ一リアスではパンと大麦の粥、動物の肉以外にあげられる食べ物は少ない。甘味料として蜂蜜を使っていたが、蜜蜂を飼っていたと読みとれるところはない。養蜂は、のちのローマ時代には重要な農業分野となり、ウエルギリウスも 「農耕詩」中の一巻を養蜂にあてている。他にオデュッセウスの屋敷では、妻のぺ一ネロペイアの夢に出てくるように、鷲鳥を飼っていた(オ 19:536 以下)。卵や肉が利用されたのだろう。乳は主に羊や山羊から絞っていたようで、飲料以外にチーズも作っていた。巨人族キュクロープスたちは農耕を知らないが、羊を放牧して生きていた。保存食として、まめにチーズを作っていた。その製法は現代フランスの片田舎で作られる山羊のチーズとほとんど変わらないようだ。 地中海や黒海は海産物が豊富なはずであり、トロイアもギリシアも海が近いが、イ一リアスでは英雄たちが魚類を食べている描写が全くない。彼らはもともと海に近く住んでいた種族ではなく、内陸部からやって来た遊牧民だったから、そういぅ食習,貫を持たないということだろぅか。ただ、例外的に牡螺は食べる習,貫があったらしい(イ16:746) 。 植物は大麦、小麦、それに馬の餌用にスペルト麦も作っていたらしい。ぶどうは食用とワイン用、いちじくは干して保存食として、オリーブは肌や髪の手入れ用として当時から不可欠なものだったが、たぶん食用や灯火用にも使われていたろう。 野菜と言えるものは、陣地内のネストールの小屋で玉ねぎがつまみとして出されている。今よりもっと小さい球だったろぅ(イ 11:630) 。黒い皮の空豆[kuamos]やひよこ豆[erebinthos]がメネラ一オスとへレノスの戦闘の場面の比愉に出てくるが、人間が脱粒している場面を描いているので、これらも食用にしていたはずである (イ13:589) 。 オデュッセイアになると、戦いのことよりもオデュッセウスの放浪物語と、留守中の館にたむろし、后ぺ-ネロペイアに求婚している貴族たちの乱暴狼籍、それをなんとかしたいと思いながら力不足で決定的な行動がとれない一子テ一レマコスの心の葛藤が描かれている。また、人々が会話する場所は食事の席の場合が多いので、オデュッセウスの屋敷、ピュロスのネストール王の館、スパルタのメネラ一オス王の館、仙女カリュプソの洞窟、パイエケス人のアルキノオス王の館、魔女キルケの島、イタケ一の豚飼いエウマイオスの小屋など至る所で食事の場面が出てくる。その描写は同じ表現の繰り返しが多く、しかも定型句に近く、叙事詩演者が暗記していたものであろう。だから、ときどき変わった食べ物が出てくる位である。 オデュッセウスはイタケ-では貴族たちの上位に立つ王であるとともに、並ぶ者のない資産家であった。財産の多くは牛、毛、山羊、豚などの家畜と、田畑でとれる穀物や果物などであった。屋敷の収蔵室には小麦や大麦の穀類、ワインやオリーブ油などが大量に貯蔵され、后や召使いたちが織った布地や衣類、金銀銅などの金属で作られた装飾品や壺、大釜の類、それに大量の武器が貯蔵されていた。男女の召使いや外で働く奴隷なども多い。 宴会は古典ギリシア時代では、長椅子に横になって行われるのが普通である。求婚者たちが横になったかどうか、よくわからないが、椅子の種類からは起きて食事をしたと考えられる。しかし古典時代に作られたと思われる陶器の図では、長椅子に寝ていた求婚者たちに弓を射るオデュッセウスの姿が描かれている。いずれにせよ彼らはゆったりとした姿勢で他人の家の肉やパンを食べ、歓談したり、吟遊詩人ペミオスの物語を聞いたりしながら酒を飲んでいたのだろう。 食事を意味する言葉はいくつかあって、それぞれの場合で使い分けられる。まずふつうに食事と言えば、デイプノンである。朝、昼、夜の区別はない。 朝食はアリストンといい、ホメ一ロスでの使用回数は多くない。この言葉はのちに昼食を意味するようになり、新約聖書ル力伝では英訳でディナ-となっている。 タ食はドルポンといい、ホメ一ロスではきちんとその通りに使われている。 これらに対してダイスといぅ言葉は一般に宴会型式の食事を意味する。昼間でもタ方でも、どちらに使用してもいいようである。宴会を内容で分ければガモスとエラノスとエイラピネーとなる。ガモスは本来は婚礼のことだが、婚礼の披露宴をさすことが多い。エラノスは参加者の持ち寄りの会食を言い、エイラピネーはある個人が主催して招く宴会である。オデュッセイア第11巻では、地下の冥界に降りたオデュッセウスに会ったアガメムノンの亡霊が、妻の愛人アイギュプトスに殺されたときの有様を次のように語っている。「わしの周りではわしの他に部下たちも次々に殺されていった。まるで権勢を誇る金持ちの屋敷で、婚礼の祝宴[gamo:]や持ち寄りの会食[erano:]あるいは豪勢な宴会[eilapino] のときに殺される白い牙の豚のように。」 他には一回しか出てこないが、タリアといぅ言葉も宴会を意味する。 婚礼の宴をさすガモスは、ローマ時代に入っても同じ意味で使われていた。新約聖書福音書の色々なところでこの言葉は使われている。マタイ伝では 「天国は、ひとりの王がその王子のために、婚宴を催すようなものである。」とたとえている。またョハネ伝ではガリラヤのヵナであった婚礼の宴にイエスの母とイエス、及び彼の弟子たちが招かれている。ここでイエスは母にぶどう酒が無くなったと言われ、水瓶に入れた水を酒に替える奇跡を行ったとされている。 旧約聖書続編 「トビト書」の編集年代はマタイ伝より古い紀元前3世紀末から2世紀頃と言われるが、この中で主人公トビトの一人息子トビアスが天使ラファエルの案内で、捕囚地のアッシリアのニネべから同族の住むメディアに父の預けた銀を受け取りに行く話がある。財産の回収とともにトビアスは同族の娘サラを嫁にもらい、帰ってくるのだが、実はこのザラにはアスモデウスといぅ悪魔がとりついていで;これまで彼女と結婚しようとした男たちを七人、初夜の晩に殺してしまっている。サラはこのことで父の奴隷女からもいじめられるよぅになっていた。ラファエルはこの悪魔退治のために旅の途中ティグリス河で捕った魚の心臓と肝臓と胆のぅをトビアスに取り出させ、保管させておいた。 サラの寝室で初夜の晩、トビアスは香の上に魚の心臓と・肝臓を置くと、悪魔はその臭いを嫌いエジプトまで逃げて行ったが、天使が彼を追いかけ、縛り上げてしまった。翌朝二人が無事であるのが分かると、サラの父親ラグエルは喜び、十四日間にわたる婚礼の祝宴を催した。この 「婚礼の祝宴」が七十人訳では 「ガモス」であった。これからみても、大変息の長い言葉であることが分かる。 なお魚の胆のうは、以前戸外で眠っていたときに、塀の上にいた雀に目にふんをかけられ、それが白い膜となり失明した父のために帰国後使用した。トビアスが父トビトの目に胆のうの汁を塗り息を吹きかけると、目にかぶさっていた白い膜のようなものが取れ、父の視力が回復したのである。 最初のところで述べたが、ホメ一ロスの食事の基本はパンとワインである。それに焼いた肉がつけばごちそうであった。奴隷や農民などは炒った大麦や大麦の粥を常食としていた者もあったろう。肉に挽き割りの大麦をかけたりして食べてもいる。他は数々の珍味といった言い方で詩人は具体的に述べてないが、さきにあげた玉ねぎやチーズ、それに果物のいちじくやりんご、なし、ざくろ、蜂蜜の入った飲み物なども出されただろう。野菜はネギの仲間のリーキが栽培されていたようだ。 動物は、内臓や脳、骨髄など、かなりの部分を利用したはずである。イタケ-に帰って乞食のなりをしたオデュッセウスが土地の乞食のイロスと争いになり、拳闘で勝利した褒美に求婚者の一人、アンティノオスに貰ったのは、脂身と血を話めて火にかけた山羊の胃袋であった (オ18:44&18:118)。 ところで単純な疑問である。トロイアに遠征したギリシア軍は、イ一リアス第2巻のいわゆる船のカタログによれば、1186隻の船で遠征した。それぞれの緒には少なくても50人、多い船で120人乗っていた。すべてが兵士ではなくても、少なくとも5万人以上、多く計算すれば12万人もの人間がトロイア攻略に押し寄せたことになる。彼らが10年間海岸沿いに船を並べ、クリシアという小屋を建てて戦いに明け暮れていたとすれば、いったいどの位の食料が必要となるだろうか。兵士一人が一日に必要なエネルギーを日本人の20歳の男子の標準である2500キロカロリーとしてみよう。麦類が主食だとしてそれだけだと一日740グラム食べることになる。5万人分で一日37トン必要だ。年間では1万3千トン強の数量となる。これでは不自然だから牟の肉も300グラム食べるとすると、麦は530グラム食べる。5万人で華肉が15トン、麦が26.5トン必要である。年間ではそれぞれ5475トン、9672トンという相当な数字になる。牛から肉が200キログラム取れるとして毎日75頭、羊なら10から20キログラムだろうから1000頭近くを毎日消費していることになる。 これらはどうするのだろう。自分で育てるか略奪するしかない。 実はアキレウスらギリシア軍は、トロイア軍と戦うほかに海岸地帯の農村や都市を海賊のように時々略奪していたのだ。家畜や穀物、貴金属などを奪ってくるほかに、捕らえた女子供たちを奴隷として売って,必要なものに換えて生活していた。略奪は、攻撃される側にとっては非人道的で残虐な仕打ちであっても、攻撃する側にとっては一挙に財産が増えるのだから、多少の犠牲を払ってでも実行する価値があることとされた。戦利品の分け前をゲラスといい、戦闘の指導者たちには略奪品の若い女性が与えられる場合があった。その女奴隷のことで、アキレウスとアガメムノンが争うのがイ一リアスの始まりの場面だった。 遠征していたギリシア軍の陣地の周りには、テラポーンと言われる従者たちがや奴隷の女中たちが多少の畑も耕し、タマネギや二ンニクなどの野菜を作っていたろうし、軍馬を飼いながら、羊や牛、山羊などの放牧もしていただろう。 それにしても、人間の食料の大麦や小麦だけでも (平均反収300kg/a として)3000ヘクタール以上の畑は必要だったろう。これに馬用のスペルト麦やウマゴヤシを育てる牧草地や、他の家畜用の膨大な放牧地が必要だった。フィンリーも 「オデュッセウスの世界」に書いているが、ギリシア本土から食糧の補給船が定期的に来たなどとはホメーロスは語っていない。英雄叙事詩にロジスティックス (兵砧)の話は必要ないのである。 ただし、酒の話になると別のようで、アガメムノンは毎日のようにトラキアから船でワインを運んでいた、とネストールが指導者たちの会議の席でしゃべっている (イ一リアス9:71〜72)。彼が、どのようにワインの対価を支払っていたかは、語られていない。 また、レムノス島からイアーソンの子エウネ-オスが派遣した何般もの船がワインを積んできて、青銅や鉄、牛皮、生きた牛、奴隷などと交換している場面も一回だけある(7:467 〜7:475) 。これは明らかに貨幣がない時代の商取引方法である。最初に遠征の大将アガメムノンとメネラ一オスに、大量のワインを贈り物として挨拶をしている。贈り物、すなわちアカイア陣内で商取引することへの了解、ということになるだろう。 これらのエピソードを考慮しても、この物語の数万人という遠征は不自然と考えた方が良い。本当にそんな事件があったとしてもせいぜい数千人規模で戦い、I、2年で決着を付けて帰ってしまっただろう。ヘロドトスの伝えるぺルシア戦争や、アリアノスのアレクサンドロス東征のような、かなり正確な歴史的記録があるわけではない。 それでも、イ一リアスはシュリーマンを夢中にさせ、叙事詩の内容を信じてトロイア遺跡やミュケ一ナイの秘宝発掘で歴史研究に新しい展開をもたらした。イ一リアスは、ホメ一ロスたち詩人が伝承し続けた記録、すなわちパリスによるへンネー略奪に端を発するトロイア戦争のある期間を扱った物語、ということになっている。古代の大多数のギリシア人たちはイアソンのアルゴ号遠征や、へラクレスの物語、それにホメ一ロスの二大叙事詩を実際にあったこととして信じていたといわれる。 アルゴ号やへラクレスの功業は別として、私には、イ一リアスの物語はその裏に、新旧の印欧語族間の東地中海世界の覇権争いがあったように感じられる。最近の研究では、印欧語族の発祥地は小アジアではないかという説がある。別々の方言に分かれる古いギリシア人たちは、数次にわたり北方トラキア方面からバルカン半島を南下して各地に定住したと考えられている。ということは発祥地小アジアから、黒海を大きく迂回して何世代もかけてギリシアにたどりついた一団と位置づけられる。他の大きな集団は、中央アジアからヨ一ロッパ方面に移動したり、また別の集団は中央アジアからイラン、アフガニスタン、インド方面に移動したと考えられている。もし小アジアに、移動しないでいた古い語族が残っていたら、言語的にも本土のギリシア人たちと会話が可能であっただろう。 最近のトロイアと考えられる遺跡の発掘の結果でも、この地域は地中海東部の交易の中継拠点であったことが示唆されている。また、かつては小アジアに豊富に産し、ギリシア本土に乏しかった鉄をめぐる争いであったろうと推測することもできる。 [2012.9.14改訂] |
|
前へ | 次へ |