王書

 「王書」は古代ペルシア (現イラン)の神話や伝説をうたった叙事詩である。イラン人は古代インドに進入し、サンスクリット語のリグ・ヴェーダなどを残したアーリア人の一系統で、ペルシア語はサンスクリット語と同じくインド・ヨーロッパ語族の仲間で、ゾロアスター教の聖典アヴェスタは、古い時代の言葉や用法をよく残しているといわれる。
 このためぺルシア (イラン)は、セム語を話す他の中近東諸国と異なり、特殊な位置にある。またイスラム教についても、アリを開祖とするシーア派が約90%と主流であり、他のスンニー派が主流のイスラム諸国と一線を画している。イラクには約65%のシーア派がいるが、フセイン時ィ犬泣支配層はスンニー派が占めていた。このため、歴史的にもぺルシア人たちは、メソポタミア以西を本拠とするセム系民族とたびたび覇権を争ってきた。そのもっとも新しいのがイラン・イラク戦争と言えるかもしれない。
 「王書」は 「シャー・ナーメ (王たちの書)J というそうだが、ペルシア語を私は知らないため、言葉について深く立ち入らないことにする。作者はフェルドウスイーで、紀元1000年ころ完成したといわれる。この時代はゾロアスター教を国教としたササン朝ペルシアが、異民族アラブに651年に滅ぼされてから300年以上経過している。この間アラブはぺルシアのイスラム化とアラビア文字の使用を強力に推進した。西からのカリフによるアラブの支配、中央アジアからのトルコ系王朝の圧迫の中で王書の作者は資料を収集し、叙事詩にまとめあげた。この書は、従ってぺルシアの民族意識高揚のための性格を持っている。王書は三部構成になっていて、第一部は神言甜刮犬、第二部は英雄伝説の時代、第三部は歴史時代の記述となっている。このうちイラン人や我々日本人にも最も興味深いのが第二部の英雄伝説の時代であろう。登場人物の申では特に白髪のザールと、その子、最大の英雄ロスタムの話がおもしろい。ただ、あまり筋書きの要約をここであげるよりも、
実物の翻訳書に接したほうがよいと考えるので、それはしないことにする。英雄伝説の部分を一度読めば、イラン人が子供のころ、どんな話を聞いて育ったか、普段どんなことを考えているかが少しは想像がつくと思う。

 ここでは、各国の英雄叙事詩を読んでいるうちに私が気づいたことをあげることにする。叙事詩の英雄は、そのほとんどが国王ではなく、その兄弟か臣下である。すばらしく強いカと不屈の魂を持ち、何らかの手段で強弓や名剣を手にいれている。また北欧やドイツなくどでは徒歩で戦ぅのがふつうであったようだが、青銅時代のギリシアや古代インドなど戦車を使用する世界や、騎馬民族や騎士時代の欧州にあっては、アキレウスの戦車を引いたのバリオスとクサントス、シャルルマーニュ伝説のリナルドの乗馬バヤール、ロスタムの乗馬ラクシュのよぅに、英雄の馬は他に比べよぅもない名馬でなくてはならなかった。アキレウスのクサントスのように、人間の言葉で主人の運命を予言する神馬もある。スペインの英雄工ルシドも、打ち破った回教軍の残した戦利品の申からすばらしい名馬を手にいれている。実在のアレクサンドロス大王もブーケファロス「牛の頭」という名馬を好んだ。空前の版図の王国を築いたが、余りにも早く熱病で死んだから、彼も英雄の仲間に入れてよいだろう。
 英雄は強いだけではなく、弱点もある。わが子を不死身とすべく女神テティスが地獄の川ステュクスにアキレウスを沈めたとき、手に持っていたかかとだけ水につからなかったとか、ジークフリートが竜を退治したときあびた血で鋼鉄の身体になったが、ただ背中の一部だけ落ち葉が張り付いていてかからなかったなど。ふたりともこの場所を矢や槍で突かれて命を落とすのである。ロスタムは自分より強いイスファンディヤールをタマリスクの矢で唯一の急所の目を射て殺したことにより、天の摂理で他人に殺される運命となった。
 また英雄は昏分を嫌う神の怒りをやわらげるためや、強すぎることを恐れる国王の命令などにより、想像を絶する困難や冒険に立ち向かうことがある。オリンポスの主神ゼウスと人間の女アルクメ卑一の子であるへラクレスは、ゼウスの正妻である女神へ一うーの怒りの対象であった。女神の呪いにより狂って妻子を殺して汚れた彼は、アポロンの神託を受け、それにより父の異なる兄弟、ミュケ一ナイ王エウリュステウスの命により、ネメアのライオン退治などの12功業をなしとげなければならなかった。ロラン泣叔父ガヌロンの好計により、サラセンとの戦いの退却のとき殿 (しんがり)に命じられ、サラセン軍に包囲されロンスヴァルの谷で命を落とした。ロランはイタリア語ではオルランドーといい、詩人アリオストに 「狂えるオルランドー」という空想の世界の作品があるが、まだ概要しか読んでない。
 日本の 「古事記」のヤマトタケルも同様に、やはり英雄である。強すぎる彼は常に帝の命により征服の戦いに出かなければならず、最後泣東国の地で戦いに疲れ命を落とした。これらのことから、以下のことが結論付けられる。
 英雄は、名誉を重んじる。このため、予言や占い等で自分が滅びる運命の戦闘にも濤曙することなく赴く。
 次に 「英雄色を好む」ということがあげられる。すべての英雄が色を好んだわけではなく、ジークフリートのように一人の妻しか持たない者もいたので、「英雄と美女とは、叙事詩にふさわしい組み合わせである」ということにしよう。アキレウスとブリーセーイス、ジークフリートとクリームヒルト、項羽と虞美人、ラーンスロットとグエネヴァーその他枚挙にいとまがない。トリスタンとイソルデとなると、悲恋物語となってしまう。
[2011.5.30]

前へ 次へ