風はギリシア語でアネモス、ラテン語でべントゥスという。ホメ一ロスでは風全体を司る神をアイオロスという。「オデュッセイア」では、オデュッセウスの一行が帰国途中で彼の住む浮島を訪ねて一ケ月ほど歓待されたあと、帰国しやすいようにと、順風以外の風を封じ込めた袋をもらった場面がある。船は順調に進み、故郷イタケ一に着く直前になったとき、彼の部下が袋には財宝が入っており、オデュッセウスが独り占めするのではないかと疑い、彼が寝ているときに袋を開けてしまった。このため袋から飛び出たあらゆる風が吹き荒れ、船は島から遠ざかってしまった。漂流ののちに再びアイオロスの島に上陸したが、風神はオデュツセウスたちが故郷に帰れなかったのは神々に嫌われているせいだとして、すぐに島から追い出してしまった。
 彼らの船は巨人族ライストリュゴネス人たちの島に着く。部下たち3人が偵察に行くと、水をくみに来た娘に出会った。娘の親たちの屋敷に行くと巨人の女がいた。女はすぐに集会場にいる自分の夫を呼んで来た。この男はすぐに部下のひとりを捕まえて料理してしまった。残った二人はすぐに船まで逃げて来た。二人を巨人たちが追ってきて大石を投げつけ、オデュッセウスの乗った船以外は逃げ遅れてすべて壊され、乗員はみな魚のように串刺しにされ、巨人たちの獲物となってしまった。
 オデュツセウスの船は、次にアイアイエという島にたどり着いた。この島には魔女キルケーが住んでいた。キルケーはこの島を訪れる者には、薬を飲ませて獅子や狼などの獣に変えてしまう。偵察に行ったオデュッセウスの部下たちの半分は、キルケーに歓迎されて出された、薬の入った飲み物を飲んで豚に変えられてしまった。
 中に入らず外で様子を見ていた一人の部下の知らせで、オデュッセウスは救出に向かったが、途中で神々の伝令役であるへルメース神に出会い、魔法にかからない方法を伝授される。その力によってキルケーを屈服させ、部下も人間に戻させることができた。この島で一行は楽しく暮らすうちに一年ほど滞在し、足踏みすることになる。
 しかし部下たちの帰国の念やみがたく、キルケーに相談すると、一度冥土に行き、預言者テイレシアスの魂に会い、今後の占いを伺う必要があると言われる。そこでオデュッセウス一行は冥土に行き、預言者テレイシアスの亡霊に会い今後の起こるであろうことを聞き、地上に戻り再び船出する。一行はセイレーンの島を無事通過し、スキュラとヵリュブディスの難所も通り過ぎたが、ある島で部下たちは太陽神へ一リオスの牛を食べてしまった。
 その罰で船が難破して部下たちはすべて帰国がかなわず、海の藻屑として果てることになったしまった。漂流してオデュツセウスは仙女ヵリュプソ一の島にたどりつく。ここで一息ついたあと、ひとり筏で大海原にこぎ出す。その姿を見た海神ポセイドーンは目をつぶされた自分の子ポリュペ一モスの祝いをかなえてやろうと、海に嵐を起こした。海に投げ出されたオデュツセウスは、やっとの事で泳いでパイエーケス人たちの国にたどりついた。ここで女神アテ一ネーの力により、パイエーケス人の王女ナウシ力ア一に巡り合わせ、彼女に城下まで案内してもらい国王や王妃をはじめ、国の主上った者たちの好意を得ることができた。そしてオデュッセウスのたっての願いが聞き届けられ、彼ら自捜の快速船に乗せられ、十年の放浪ののち、故国イタケ一にたった一人だけで帰国できた。

 寄り道の話が長くなったが、アイオロスは、風全体を自在に操ることのできる神であるが、それとは別にギリシアでは方角ごとの風に名がついていた。北風はボレアース、東風はエウロス、南風はノトス、西風はゼピュルスと言った。ローマでは南風をアウステルと言った。これらは詩や物語の中では神格化され、それぞれが風の神の名でもある。
 ところで昆虫マニアの中でも蝶の愛好家は多いが、彼らの好む種類にゼフィルスというのがある。これは西風という意味の学名を英語読みしたものである。

 最初にギリシアでは風をアネモスというと言ったが、我々のよく知る花にアネモネというものがある。この花の名は、ギリシア語の風アネモスに由来する。英語では 「野のユリlily-of-the-field」または 「風の花wind-nower」という。この植物はキンポウゲなどに近い種類で、百合の仲間ではないが、新約聖書のマタイ伝でイエスが山上で群衆に話しかけたとき、例としてあげた 「野の花」は、原典のギリシア語ではクリノン、ラテン語訳でリリア、英語訳でリリーと、百合のことなのであるが、最近の有力な学説ではこの花は、パレスチナに一般的なアネモネ・コロナリアのことだといわれている。

(マタイ6:28〜6:30「イエスの言葉」)
 「なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意してみなさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。ましてあなたがたにはなおさらのことではないか。信仰の構い者たちよ。」

(A.V.) And why take ye thoughtforraiment? Considerthe lilies ofthe field, how they grow;
they toil not, neither do they spin: And yetI say unto you.That even Solomon in all his glory
was not arrayed like one ofthese. Wherefore,if God so clothe the grass ofthe field, Wれich to
day is, and to morrow is castinto the oven, shall he not much more clothe you, 0 ye oflittle
faith?
(N.I.V.) And why do you worry about clothes? See how the lilies ofthe field grow.They do not
labor or spin. YetItell you that not even Solomon in all his splendor was dressed like one of
these.Ifthatis how God clothes the grass ofthe field, which is here today and tomorrow is
thrown into the fire, will he not much more clothe you, 0 you oflittle faith?
(L.) Et de vestimento quid solliciti estis? Considerate lilia agri quomodo crescunt: non laborant
neque nent. Dico autem vobis quoniam nee Salomon in omni gloria sua coopertus est sicut unum
ex istis. Si autem fenum agri, quod hodie est et eras in clibanum mittitur, Deus sic vestit, quanto
magis vos, modicae fidei?

(Gk.) kai peri endumatos ti merimna:te; katamathete ta krina tou: agrou: po:s auksanousin. ou
kopio:sin oude ne:thousin.lego: de humi:n hoti oude Solomo:n en pase:te: dokse: autou:
periebaleto ho:s en touto:n. ei de ton khorton tou: agrou: se:meron onta kai aurion eis klibanon
ballomenon ho theos houto:s amphiennusin, ou polio: ma:llon huma:s oligopistoi;

 以上は、一連の山上の説教の部分であるが、群衆は山の斜面の草や石の上に座って聞いていたはずである。このとき、イエスが見なさい、とでも言わんばかりにたとえに出したのは、身の回りに赤や黄の色彩で華麗に咲いていたアネモネである、という説が最有力である。
 しかし別の者は言う。干し草のよぅに炉に投げ込まれるのだとしたら、アネモネよりも力ミソレのほうが、花はつつましやかであるが、「野の花」にふさわしいのではないか。私はとりあえず、アネモネ説の方に賛成する。

 また、旧約の「ソロモンの雅歌」で歌われているユリは、これとは別でヒアシンスのことではないかといわれている。

(雅歌2:1〜2:2)
わたしはシヤロンのばら、野のゆり。
おとめたちの中にいるわたしの恋人は茨の中・に咲きいでたゆりの花。

(A.V.)I am the rose of Sharon, and the lily ofthe valleys. As the lily among thorns, so is my
love among the daughters.
(L.) ego flos campi etlilium convallium sicutlilium inter spinas sic arnica mea interfilias
(Gk.) Ego: anthos tou: pediou, krinon to:n koilado:n. Ho:s krinon en meso: akantho:n, houto:s
he: ple:sion mou ana meson to:n thugatero:n.

 ところで、ボソテイチェリほか多くの有名な画家が描いた、新約聖書の「受胎告知」の場面で、絵の中で天使ガブリエルが持っていたのは、地中海地域で一般的な純白のマドンナリリーである。地中海地域と言っても、フランスやイタリアやバルカン半島あたりまでのことであって、パレスチにはほとんど分布してないそうである。これは、受胎告知を描いた画家の多くが、イタリアから西の国の人だったかららしい。また1618年ロ一マ法王が「無原罪のやどり」を主題とする絵画には、白いユリを描き込むべきことと布告したことも大きく影響しているようだ。
 さて、ギリシア語の 「風」についてはこれまでにして、ラテシ語の 「風」ベントゥスについてすこし話してみよう。アネモネほど優雅ではないが、ベントクスも現代語にいろいろ借用されて役立っている。まず、これからべンチレーター (通風装置・換気扇)という言葉がができた。中世の騎士の兜に付いていている、隙間のある、持ち上げられる面頬もべンチレーターである。総金属製のあの鎧兜の姿を見れば、真夏などは風を通さなければとてもかぶっていられなかったろう。またラテン語訳聖書のマタイ伝には、穀物をあおぎわける道具すなわち箕 (み)が、ベンチラブルムと呼ばれている。これも風を利用するからである。

 風を題材にした詩人はあまり多くないようだ。その中でクリスチナ・ロセッテイの詩に「誰が風を見たろうか」というのがあり、私なりに気に入っている。
[2011.8.28]
(用語)
アネモスAnemos;ベントゥスVenus;アイオロスAiolos;キルケーKirke:;
ボレアースBoreas;エウロスEuros;ノトスNoms;ゼピュルスZephyms;アウステルAuster;
アネモネ、Anemone;ベシチレーターventilator;ベンチラブルムventilabrum;
野の花 (マタイ6:28)(Gk.)ta kaina tou: agrou:,(L.)lilia agi,(E.)the lilies ofthe 粁e1d;

WHO HAS SEEN THE WIND Christina Georgina Rossetti

Who has seen the wind? 誰が風を見ただろう
NeitherI nor you; わたしでもなく、あなたでもない
But WUen the leaves hang trembling, けれど木の葉がふるえるとき
The wind is passing through. 風はとおりぬけていく

Who has seen the wind? 誰が風を見ただろう
Neither you norI; あなたでもなく、わたしでもない
But When the trees bow down their heads, けれど木々が頭を下げてお辞儀するとき
The wind is passing by. 風はとおりすぎていく

前へ 次へ