カバ、ゾウ、サイなど

河馬は英語でヒポポタマスという。これもギリシア語起源であり、ギリシア語ではヒッポポタモスという。ヒッポス「馬」とポタモス「河」の合成語である。多分、「河馬」はこれの直訳なのだろう。他のアフリカ産の動物ではどんなものがあるか調べてみた。英語で主な動物はゾウがエレファント、サイがライノ (セロス)、キリンがジラフ、シマウマがゼブラ、ワニがクロ"コダイルなどである。学名を調べるとゾウやサイ、ワニは数種類あるうちのひとつが英語名のもとになっている。
 象 (及び象牙)はギリシア語でエレファス (単数属格形はエレファントス)といった。現代動物学の学名ではインドゾウがエレファス属となり、アフリカゾウはロクソドンタ属(「傾斜した歯」の意味)になる。
 脊椎動物 (特に絶滅した種類)では、化石として残りやすい歯の形や並び方が分類の決め手になるらしく、ギリシア語の 「歯」オドゥースの造語形オドンが学名につけられる場合が多い。恐竜のイグアノドンは 「イグアナの (ような) 歯」といぅ意味だし、絶滅した象の仲間ステゴドンは 「屋根(のような)歯」、長い一本の角 (実は歯)を持った鯨の仲間イッカクはモノドン即ち 「一(本)の歯」という具合である。
 歯ではなく、角の付き方で分類される動物もいる。その代表例が犀である。ライノセロス (「鼻の角」の意味)が属名となるのはイッカクサイである。ニカクザイはディセロリナス 「二本の角の鼻」、クロサイはディセロス 「二本の角」、シロサイはセラトテリウム 「角の獣」といい、どれも角の特徴を学名としている。
 日本人になじみ深い麒麟の名は、誰でも知るとおり古代中国の伝説上の動物に由来する。「春秋」という歴史書の哀公十四年 (前481年)の所に 「西に狩して麟を獲たり」とある。孔子がその動物を見て、「これは麟だ」と言ったそうである。ジラフはアフリカの動物でキリンとは本来別の動物であったが、想像上の動物に似ているということで日本などで麒麟の名が与えられたらしい。ジラフといぅ言葉は、アラビア語起源という。
 アフリカで、キリンなどと一緒にいることがある、草食のゼブラ (シマウマ)は、辞書にはコンゴの土語起源と出でいる。
 また鰐はクロコダイルとアリゲーターが主な属であるが、前者はギリシア語で「トカゲ、ワ二」の意味、後者はスペイン語のエル・ラガルト「とかげ」からきており、ラテン語のラセルタ 「とかげ」にまでさかのぼることができる。
 ヘロドトスの 「歴史」には、鰐がクロコダイル (ギリシア語でクロコデイロス) と呼ばれるようになったいきさつが出ている。「この動物のエジプト名はクロコデイロスとは言わず、カンプサという。クロコデイロスというのはイオニア人の付けた名で、イオニア人は鰐の形状が自国で石垣の間にいる蜥蜴 (クロコデイロス)に似ているので、それになぞらえてそのように命名したのである。(岩波文庫版2-69) 」オクスフォードギリシア語辞典によれば、正式の呼び方は 「ho krokodeilos ho potamos (ナイル)川のとかげ」といぅ
形になる。
 このほかカイマンワニがいるが、これ泣カリブの土語の起源だそうである。[2011.56]
(用語)
ヒポポタマス (E.) hippopotamus;ヒポポタモス (Gk.) hippopotamos;
ヒツポス (Gk.) hippos;ポタモス (Gk.) potamos;ゾウ(E.) elephant;
サイ (E.)rhino (ceros);キリン (E.) giraffe;シマウマ (E.) zebra;ワ二 (E.) crocodile;
ト,`
エレファス (Gk.) elephas;エレファントス(Gk.) elephantos; ロクソドンタLoxodonta;
歯 (Gk.) odous;オドン-odon;イグアノドンIguanodon;ステゴドンStegodon;
モノドンMonodon;イソカクサイRhinoceros;ニカクサイDicerorhtnus;
クロサイDiceros;シロサイCeratotherium;クロコダイル (E.) crocodile,(L.) Crocodilus,
(Gk.) kokodeilos;アリゲーター (E.) Allgator;エル・ラガルト(Sp.) el lagarto;
ラセルタ (L.)lacerta;カイマンフ二caiman;

前へ 次へ