カメラ Camera |
|
「写真機」に代わるであろう言葉に 「カメラ」がある。カメラ[Camera] はラテン語で、もとの意味が 「部屋 chamber」である。発明史的には最初、暗箱にレンズをつけたから、箱と部屋の類推からカメラと言ったのではないかと用、う。本来ラテン語で[camera
obscura (=dark chamber)]と言っていたものを省略したものだと研究社の語源辞典には出ている。 してみるとその道具は、カメラと言うよりも日本語訳の 「写真機」の方が機能まで表現したずっといい言葉であったと思えるが、カタカナ語を好む今の日本人にはなじまないようだ。いかにも新しそうな言葉を捜す風潮が現代社会にはある。漢字自体が輸入品であったことから、捨てるのを惜しまない国民意識でもあるのだろう。しかし、「現像、焼付、引伸し」となると、プリント以外の用語はあまり使用されないよぅである。日本人は言葉の使い分けの民族だと思える。「フィルム」を買ってきて「カメラ」にとり付けて「写真」を撮って巻き戻し、「写真屋」に持って行き、「現像、焼付け」してもらい、できた 「写真」を見るわけである。これら一連の動作をみると、意外にカタカナにして使う用語泣この中に少ない。もっとも、今ではスライド映写機の類である 「幻燈機」という言葉は死語になってしまったので、「写真機」は使用されることがあるだけましだと思える。 今、電気製品などは新しい機械、装置が作られる速度が速まり、どうせ輸出もするのだしと、T寧に漢字の用語を作ることが省略されるようである。「蓄音機」、「録音機」と言う人は大体世代が分かるし、何よりも新しい機械に疎いと思われてしまう。「レコードプレーヤー」、「テープレコーダー」(注)を使用して、時代について行く努力が現代日本では要求されている。幸いに、早くからあった日常的な電気製品はま低漢字優先である。「冷蔵庫」、「洗濯機」、「蛍光灯」など。両方組み合わせるものに 「電子レンジ」がある。外来のエレクトロ二ソク 「電子の」という言葉は長くて日本人には使いにくいようだ。 所で、英語のエレクトリック 「電気の」の語源はギリシア語のエーレクトロンである。辞書を引くと、エーレクトロンの本来の意味は 「號抽 (コハク)」である。「暁舶」が 「電気」の意味になったのは、毛皮を號瑚の棒でこする、近代科学史の静電気実験が関係するらしい。 研究社語源辞典によると、ギリシア語のエ- レクトロン[e:lektron]がラテン語に導入され、エーレクトルム[e:lectrum]の形になった。新ラテン語でエーレクトリクス[e:lectricus]という言葉ができて、これは 「號瑚から作られた」という意味だった。英国の物理学者W ・ギルバートという人物が 1600 年の論文でその言葉を最初に使用した、とある。英国ではエリザベス女王治世の末期で、日本では関ケ原の合戦のあった年である。だいぶ古い歴史があるが、ボルタが電池を発明するなど電気が実用化され、この言葉がエレクトリックとなって日常的に使用されるまでには、あと200 年近く待たなくてはならなかった。 電化製品の名称に戻ると、最近ではステレオ 「実体、立体」は、どうも適切な漢字の用語が作れなかったらしく、そのまま使われている。「コンパクトディスク」、「ワードプロセッサ」などは、今の日本人の漢字知識では 「簡便記録盤」とか 「文章作成機」程度しか思いつかないようで、それならぼ、と最初から片仮名のまま通用させてしまったようである。現に 「CD]、「ワープロ」でも理解に問題がなくなっている。漢字の国中国では、今でも外来の新語に何とか苦心して漢字で訳語を作っているだろうか。 ところが、パソコン関係になると、専門用語を知らない人はもうお手上げである。もうだいぶ前の話になるが、「MS-DOSから発展したI BM互換機のウィンドウズが世界標準のOSになってきたので、NECも独自路線から撤退することにした、とか。富士通はそれ以前に独自のMS-DOSからDOS-V路線に切り換えている。一般向けのOSでひとりがんばっているのは、アツプル社くらいなものか。」などとパソコン紙には書かれていた。この 「語源辞典」を書き足しているうちに、ウインドウズも95から98, M e, 2000, XPにまでバージョンアップしている。この 「語源辞典」全体の見直しと改訂を始めた最近では、ウィンドウズもビスタからセブンになっている。私のパソコンもエプソンからNEC、ソ一テック、マウスコンピューターと買い換えて2010年の今、OSは64ビットのウィンドウズセブンが入っており、トリプルチヤネルでメモリーは12GB、ハードディスクは1TBとなった。CPUはCore i 7 というものである。これもあと1, 2年で過去のシステムとなってしまうだろう。 日本は半導体の生産が盛んであるが、安価なメモリー用チップが中心で、韓国や台湾と競争中である。パソコンの司令塔となるCPU (MPUともいう) 本体は、特許等もからみ、米国の「インテル」や 「モトローラ」という会社がほとんど供給を独占している。「AMD」という互換チップメーカーが安くて高性能なCPUでインテルに対抗しているようである。同じような製品を作っていたサイリックスという会社は、いつの間にか市場から姿を消した。インテルの製品も4 8 6 とかぺンティアムといった当時高性能をうたっていたチップから、今はセレロンとかCorei7 などという、過去の高性能を牡るかに超えた、私にはもはや理解できないものになってきている。ところで、日本の得意分野はメモリーチップだけではなく、ゲーム機や自動車、家電製品に組み込まれているマイコンチップやCPUであると、最近の東北大地震のときに教えられた。 近年、映像を色のドットの形でメモリーにとりこみ、専用の装置やパソコンで見る 「デジタルカメラ (デジカメ)」がカメラ市場の中心になっている。これはデジタル技術が急速に進んだことによるものである。つい最近まで、デジタルだからより進んでいるというものでもない、といぅことを私も信じていた。情報量はアナログの方が多かったりする。写真用フィルムの色素を点としてとらえることにすると、デジタルカメラの出ではない莫大なドット数が必要だそうだ。 また、音楽CDは人間の耳には聞こえないとされる周波数の範囲をカットしてから録音するそうだが、耳のいい人には高調波成分が少ないとかで、意外と評判が悪いそぅである。アナログレコードは、マイクの拾える範囲のものはみな録音していたので、人間に聞こえないはずの高音成分まで録音されており、これが音質に重要な意味を持っていると言われていた。私にはこのふたつを区別できないが、CDは持ち運びが楽で雑音が少なく、演奏時間が長く、曲の顔出しが簡単なので気に入っている。レコードは扱いが悪いとすぐに傷が付き、その所のプソツン音を我慢しなくてはならない。気分の問題だが、聞いているうちにレコードも塩ビを針がなぞっているのだ、と思うこともある。やはり生で聞く楽器の音が本物なのだろぅ。最近ではそれも、コンサートホールによっては、マイクで音を拾い増幅してから、演奏者の音と分からないように、タイミングをずらして反響音の形でスピーカーから流す技術も開発・実行されているという。 ところが、フィルムカメラの35ミリサイズ以下のタイプであったら、最近のデジタルカメラの画質は文句のつけようのないほど向上しているので、今やデジタルカメラがスチルカメラの主流になってしまった。フィルムカメラの名機といわれた機種が驚くほど安く中古で手に入る。しかし、飛びついて買う気にもなれない。デジタルカメラの便利さになれてしまうと、フィルムを入れて写真を撮って、現像に出すという手間が余計なものに思えてしまう。しかもすぐにパソコンに取り込めない。 デジタルは、人物や風景写真などがすぐにパソコンに取り込めるから便利なのだ。自分も最初はコンパクトデジカメだったが、ピント合わせの関係で花などの接写が難しい欠点があった。ところが、ファインダーを見ながら直接ピントが合わせられ、画素数も格段に多くなったデジタル一眼レフを手に入れてから、ストレスなしで撮影できるようになった。最近、フルサイズといって旧35mmフィルムと同じサイズの受光部を採用したものを追加導入したら、過去のレンズ群も同じ感覚で扱えるので、この頃はデジタルと意識しないで使えるようになった。カメラの世界では、自分自身がアナログ党からデジタル党に宗旨替えをしてしまった。 (注) この項目 「カ メ ラ」 を書き始めた頃 (1990 年代) には、 「レコー ドプレーヤー」 と 「テープレコーダー」 ほまだ現役で活躍していた。 今読んでみる と 、 だいぶ古い文章になってしまったので現時点にあわせて全面的に改訂した。 今は 「レコー ドプレーヤー」 は古い レコー ドを聴く ためのマニア ッ ク なものになって しまった。 でも大手家電販売店の片隅に置いてある。しかし「テープレコーダー」はカセットも含めて、ほとんど店から家庭から、職場から姿を消してしまった。ICレコーダーという小さな道具が音声記録装置の主流になったからである。記憶媒体はSD カードなどのメモリーである。メモリーの容量と本体の記録方式によっては、100 時間以上の連続録音が可能である。 音楽再生専用ならば、アップルのi-Pod や1C ウオークマンなどが主流となっている。曲もインターネット配信で手に入れる割合が高い。(2011年9月) [2011.9.11 改訂] (用語) 現像 (E.) develop;焼付 (E.) prnt;引伸し(E.) enlarge; エレクトロ二ック (E.) electronic;エレクトリック (E.) electric; エ一レクトロン (Gk.) e:lektron;コハク (E.) amber;ステレオ (E.) Stereo; |
|
前へ | 次へ |