キス  kiss

 英語のキスは、「接吻」と日本語に訳されているが、最近は日本人も 「キス」というほうが普通である。ドイツ語では[Kuss]となり、英語の[kiss] とは同語源である。
 最近ホメ一ロスのオデュッセイアを英訳、日本語訳と比較しながら読んでいたら、接吻の場面が数力所あった。この原文は[kusse, kusen, kuneon, kuse, ekusse]であった。これらはすべて動詞の活用形で、基本形は[kuneo:]である。もしや英語やドイツ語のキスと同語源ではないかと、研究社の語源辞典を開いてみると、確かに同一語源にさかのぼる旨の説明があった。
 そこで、手持ちのギリシア語文献はホメ-ロス以外には 「ソクラテスの弁明」と、あとは 「旧約聖書七十人訳」と「新約聖書」しかないので、とりあえず岩隈の新約ギリシア語辞典で調べたが、[kuneo:]は項目になかった。項目にないということは、新約にはこの言葉は使われていないといぅことである。マタイ伝やマルコ伝でユダがイエスに 「接吻しようとする」のはピレーソー[phile:so]であり、「接吻した」のはカテピレーセン[katephile:sen] であった。これらの基本形はピレオー[phileo:]であり、本来の意味は 「愛する、好む」であり、「愛する印」も意味するようになり、「接吻」の意味が生じたと見るべきだろう。
 研究社の語源辞典には、古英語、オランダ語、ドイツ語、古北欧語、ギリシア語、サンスクリット語、ヒッタイト語などに同族語があることが出ているが、ラテン語や口マンス諸語の説明がない。新約のラテン語訳では接吻の所は[osculaus fuero]及び[osculaus est] となっている。この基本形は[osculor]であり、名詞オース[os]「口」から派生した言葉で、キスとは語源的に関係なさそうである。またフランス語訳は動詞[embrasser]を、スペイン語訳では動詞[besar]、名詞[beso] を使用しているから、これらの国では古い時代にキスに相当する語は失われてしまったようだ。

前へ 次へ