キュクロープス    Kuklo:ps

 ホメ一ロスの叙事詩 「オデュッセイア」に出てくる一つ目の巨人たちのこと。地中海のどこかの島 (多分シチリア島らしい」)に住み、昼は毛の放牧をし、夜は洞穴で眠る。トロイアを滅ぼした後、故郷イタケ一へ向かぅオデュッセウスたちの船は、すぐには帰郷できず海をさまよううち、キュクロープスたちの国にたどりつく。オデュッセウスほか十二名が彼らの住む島を探索するうち、巨人のひとりポリュペ一モスの洞窟に入り込むが、放
牧から帰った彼に閉じこめられてしまぅ。巨人は昼は羊を洞窟から出すと巨大な岩で入口をぶきいで放牧に出かけ、夜帰ってくると岩をのけて羊を洞窟にいれる。出口への途中にポリュペ一モスがいるので、奥にいるオデュッセウスたちは逃げることができない。巨人は奥の人間をつかんで地面に叩きつけて殺し、頭から食べてしまぅ。タ、朝、タと二人ずつ六人食われてしまったが、巨人が外にいる間にオデュッセウスは洞窟にあったオリーブの丸太を焼き、とがらせておいた。夕食がすんだころオデュッセウスは持っていた革袋のワインをポリュペ一モスに飲ませ、名前を聞かれると「誰もなし (ウ一ティス)」という名だと答える。巨人がお前はいいやつだから食べるのは最後にしてやるという。ワインを飲んで酔って寝てしまった巨人を、オデュッセウスたちは隠しておいた丸太を火にくべて焼いてから六人がかりで一つ目をつぶしてしまった。大声で悲鳴をあげると何事かと仲間がやってきてどぅしたのだと外から尋ねた。これにポリュペ一モスは 「おれを殺そうとしているやつは「誰もなし」なのだ」と答えると、仲間は 「誰もなし」ならば病気に違いないと自分の住処に帰ってしまぅ。夜が明けると羊を外に出すが、人間は出すまいと巨人が戸口で待ち構えていた。オデュツセウスたちは丸々と肥えた牡羊を数頭しばりつけ、その腹にしがみつき、やっとのことで洞窟を抜け出した。そして、多数の羊をつれて舟に戻り、貴重な食料として乗せると、大急ぎで沖へ逃れた。
 オデュツセウスは海から島に向かって、「ポリュペ一モスよ、お前はおれの部下を食らうなど今までの悪事の罰を受けたのだ」などと叫ぶと、巨人は大岩を持ち上げて声のする方向に投げつけ、あやうく船の先端に当たるところだった。オデュッセウスがポリュペ一モスにおれの本当の名はオデュッセウスだと告げたので、巨人は昔自分がその男のために失明するだろぅと予言を受けたことを思い出す。しかし自分を負かすことのできるのは、どんなに巨大で強い男だろぅと思っていたら、普通の人間でしかも策略によって目をつぶされたことを悔しがった。ポリュペ一モスは父である海神ポセイドーンに、オデュツセウスがすんなり帰国できるよぅなことは出来ず、多くの苦難に遭い苦しむよう祈った。帰国の最初からオデュヅセウスを嫌っていた海神は、もとよりそのつもりであった。このため、オデュッセウスは最後は部下も船も失い、たった一人で故郷に帰ることになる。彼の部下たちは別に禁じられでいた太陽神の牛を食べたため、帰国できない定めにはなっていたが。
 なお、キュクロープスは、英語読みではサイクロプス[Cyclops]となる。生物学辞典の動物分類を見ていたらケンミジンコの学名が[Cyclops]であった。またオオメミジンコはポリュペムス[Polyphemus] となっている。これはポリュペ一モスのことだろう。こんな小さな動物も顕微鏡でみれば巨大に見えないこともない。これらの動物に叙事詩の怪物の名を付けた学者たちの遊び心を感じる。
キュクロープスとは 「キュクロス:円」+ 「オプス:顔」で 「丸い顔」の意味である。同様に、アフリカ東部にある国工チオオピアの語源はギリシア語のアイティオプスに由来し、意味は 「焼けた顔」である。
[2011.5.6]
(用語)
オデュツセイア(Gk.) Odusseus; (Gk.) Odusseia;ポリュペ一モス (Gk.) Poluphe:mos;オデュッセウス(Gk.)
Odusseus;誰もなし(Gk.) Outis;ポセイドーン (Gk.) Poseido:n;アイティオプス
Aithjops

前へ 次へ