クレオパトラ Cleopatra |
|
「クレオパトラの鼻がもう少し低かったなら、大地の表面は変わっていただろう」と言ったのは、ブレーズ・パスカルである。パスカルはその「パンセ」の中で、人間のむなしさを論じたかったのだが、断片の最後にあったこの句が人々に与える衝撃が大きかったので、一人歩きした形になった。 芥川竜之介は「侏儒の言葉」で言っている。「クレオパトラの鼻が曲がっていたとすれば、世界の歴史はそのために一変していたかもしれないとは名高いパスカルの警句である。」と。同じ日本語訳でも「低い」と「曲がった」、「大地の表面」と「世界の歴史」でほ大違いである。芥川はフランス語の原文でなく、英訳のパンセでも読んでいたのかと言いたくなる。原文と比較して見る限りでは前者の方が正確な訳である。無理に過去の大作家の文章をつついてみても仕方ないと思うが、もしかしたら芥川は、ちやんとパンセの本文を知っていたが、ひねって 「鼻が曲がっていたら」と書いた可能性もある。 さて、多少脱線したがこのクレオパトラとは、プトレマイオス朝工ジプトの最後の女王クレオパトラセ世のことである。もともとクレオパトラはギリシア系の女性名で、「光栄ある父 (の娘)」という意味である。アレクサンドロス大王の父ピリッポス二世は何人もの妻を持っていたが、大王と同じ母オリュンピアスから生まれた妹の名がクレオパトラといい、彼女は母方の出身地工ピルスの王家に嫁いだ。従って、アレクサンドロスの部下で あった有力な武将たちが王国を分割して統治する際に、一族の女性にクレオパトラと名づけることは、マケドニア王家の伝統を引き継ぐ意味があったと見てよい。ちなみに、同じように何度も使われるエジプト王家の男性名、・プトレマイオスとは 「戦いを好む」という意味である。 紀元前323年アレクサンドロス大王の死後、広大な領地の奪い合いと分割がディアドコイ (後継者たち)といわれた実力派の武将たちの間で進行し、紀元前276年にマケドニアのアンティゴノス、エジプトのプトレマイオス、シリアのセレウコスの三人が最終的に残り、一応の軍事・政治力学上の安定をみた。 このうち、シリア王国の五代目のアンティオコス三世の娘の名がクレオパトラであった。彼女はシリアとエジプトとの関係を安定させるため、エジプト王プトレマイオス五世に嫁ぎ、クレオパトラー世となった。これ以降工ジプト王国では代々の王女にクレオパトラの名がつけられることになる。もちろん男子名はプトレマイオスが圧倒的に多い。これはシリア王国でも同様で、王になる考はセレウコスかアンティオコスという名であった。 エジプトでは、はるか古代から王は神格化されていたので、ギリシア人の王朝であっても、王家は外部の血の混入をできるだけ避け、血筋の純粋性を守る必要があった。このため、近親婚が頻繁に行われた。クレオパトラ七世もその,貫行に従い、弟のプトレマイオスと結婚して共同統治者となった。しかし、この二人の支配者は,畦格が合わず、廷臣の勢力争いもからんで、弟壬と宮廷の実力者の富官ポテイノスによって彼女は王位を剥奪され、シリアに追放された。 当時台頭してきたユリウス・カエサルが、ローマと地中海世界の覇権をめぐってポンペイウスと戦い、決定的な勝利をおさめて、エジプトに逃げた敵を追ってきた。船で逃れたポンペイウスはヱジプトと同盟しようと交渉し、王の招きにより少人数で小舟に乗り移り上陸したところを、好計にかかって襲われ殺された。彼を追ってきたヵエサルは、テオドトスなる者からポンペイウスの首を差し出され、顔をそむけたが、遺品の故人の指輪を受け取ると涙を流したという。エジプトに滞在中カエサルは、ポンペイウス殺害の首謀者のひとりで、国王に最も強い影響を持つ官官ポテイノスにひどい扱いを受けた。そこでカエサルは、エジプトから追われたクレオパトラとも会ってみたいと思い、ひそかに地方にいた彼女を呼び寄せた。彼女は腹心の部下のアポロドロスと舟に乗り、カエサルの滞在する王宮にたどりついた。ほかに方法がなかったので、女王は寝具袋の中に入ってアポロドロスが口を革ひもで縛り、戸口からヵエサルのもとに届けた。プルタルコスの描くこの場面は、シェイクスピアでは 「アントニーとクレオパトラ」の中でちょっとだけ言及されている。しかし、制作年代は不明だが、「クレオパトラ」という題名の映画では、巻かれた寝具が広げられる中から彼女が転がり出て来て、ローマの将軍ににあいさつするという風に映像化された。クレオパトラは美貌だけでなく、エジプト語、ギリシア語はもとより、エ チオピア語、ヘブライ語、アラビア語など数力国語を話せたという聡明さと、燗熟したエジプト文化を駆使してカエサルを籠絡したらしい。もともと女性には目がなかった将軍は、当時最も文化の進んでいた国の、香料や化粧で身を包んだ女王を一目見るなり虜となった。 カエサルは弟王と彼女を和解させ再び共同統治をさせた。その祝いの宴席で、官官ポテイノスとエジプトの将軍アキラスが陰謀をたくらんでいる事実をつかんだので、敵中にあったカエサルは自分の護衛兵に守られてポテイノスを殺したが、アキラスは自分の陣営に逃げ込み、その結果激戦となった。カエサルの軍は少数で苦戦の上脱出し、自軍に戻りその後工ジプトを制圧した。エジプト王はカエサルたちと移動する途中味方の陣営に逃げ込んだが、その後行方不明となった。映画では宮殿から逃げる途中の戦車から放り出され、岩に頭を打ちつけて死んだことになっている。 勝利後、カエサルはクレオパトラを、やはりプトレマイオスという名のもうひとりの弟とともに王位に回復ざせ、自分牡シリアに軍を進めた。しかしこの弟は、ほどなく姉に毒殺され、王国はクレオパトラー人のものとなる。ここのところは、外部の人間であるユダヤ人のヨセフスが「ユダヤ古代史」に記している。「とにかく、この女性 (クレオパトラ)の食欲さは、生来のものであり、その欲望を満たすためには、彼女はどのような無法なこともやってのけた。王になるということが分かれば、わずか十五歳の自分の弟にも一服盛った。また、助命の嘆願者としてエフェソスのアルテミスの神殿に逃げ込んだ自分の妹アルシノエも、アントニオスを使って殺させた。」(秦剛平訳 「ちくま学芸文庫」) ロ一マの将軍として遠征した形の力エサルは、本来は征服したエジプトをローマの属州とするべきはずであったが、属州となるとローマから総督が派遣されることになる。万一大いに野心のある総督が赴任すれば、この豊かな国土を背景に政変の火種となりかねない。それをカエサルは一番恐れたので、独立した王国として残したのだという。 クレオパトラはローマの友好国の女王として、カエサルの招きでロ一マを訪問し、大歓迎を受けた。そのときカエサルとの間に生まれたとされる一子カエサリオンを伴い、将軍も実子と認知した。カエサリオンとは、「小力手ザル」とでもいうような意味である。そのまま行けば、その子はエジプト王になるか、或いはカエサルの後継者としてロ一マの支配者となるはずであった。しかしその夢は叶わず、のちにカエサルの養子で、数々の戦いを勝ち抜き、ローマ初代の皇帝となったオクタヴィアヌスの指示でその子は殺された。 カエサルが、独裁者の地位をねらっているとの理由で、共和制を守ろうとするカシアスやブルータスなどの反対派により暗殺されると、ローマは再び騒然となり、地中海世界の支配権をめぐって確執が表面化した。当初、カエサルの養子で後継者のオクタヴィアヌス、武将のアントニウス、政治家レピドスの三人で三頭政治を行ったが途中、レピドスが脱、落し、オクタヴィアヌスとアントニウスの対決となった。アントニウスはエジプトを味方にし、同盟するためにクレオパトラに会った。そこで、アントニウ不はカエサル以上にクレオパトラの魅力にとりつかれ、虜になった。あとは歴史書のとおり紀元前31年、アクテイウムの海戦で連合軍はオクタヴイアヌスに敗れ、二人とも別々に自殺し、プトレマイオス朝は滅んだ。勝利後、オクタヴイアヌスは元老院からアウグストゥス 「尊厳者」という称号を受け、事実上の帝政時代に突入した。 うろ覚えのシェイクスピアではいけないので、久しぶりに 「ジュリアス・シーザー」の原文と日本語訳とをざっと比較しながら読んでみた。このとき新たに三つのことが分かった。そのひとつは外国語 (ラテン語またはフランス語)から入って間もないと考えられる「スキヤンダル」という言葉を第一幕第二場に見つけたことである。この言葉は本来 「わな」という意味で、新約では特にイエスの教えを理解できない、「つまづき」の意味で使われる。ギリシア語原文とラテン語訳ウルガタにはあるが、欽定訳など一般に流布した英語版では採用しなかった。その後、I6世紀終わり頃にフランス経由で入ったらしい。「スキヤンダル」については、この辞典で独立の項目を起こしてあるので、詳しくはそちらを読んでいただきたい。原文は[And after scandalthem;]中野好夫訳では 「あとじゃさんざんの悪口」となっている。(Everyma's Libray 版Shakespeare's Tragedies.P366) 二つめの発見は、第三幕第一場で暗殺されようとするシーザーが、目をかけていたブルータスを見て、「ブルータスよ、お前もか?J と言った場面である。原文はこの部分だけラテン語で[Etu, Brute?](直訳すれば 「そしてお前、ブルータスか?」)となっている。シェイクスピアが、この悲劇の底本にしたといわれるプルタルコス (英語でプルターク) の 「英雄伝」にはこの言葉はどこにも出ていない。別にスエトニウスのローマ皇帝伝にはギリシア語で 「カイ・ス・テクノン[kai su teknon](そしてお前、倅よ)」と言ったと出ている。「倅よ」という言い方は、不自然であるが、ギリシア語ではテクノンは、自分の子を言う場合も、単に親しい若者を言う場合もあったと解釈すれば納得がいく。古い時代のことだが、ホメーロスではそんな場面が何度もある。シェイクスピアがどのようにしてスエトニウスからでなく、出典不明の 「ブルータスよ」を採用するようになったかは、今後究明する価値がある。 三つめは日本的な問題であるが、第四幕第三場でシーザー暗殺後のブルータスが叫ぶ場面がある。「そんなロ一マ人になるくらいなら、僕はむしろ犬になり、あの月に向かって吠えたい。」中野好夫氏の注で初めて知ったが、ここが、萩原朔太郎の詩集 「月に吠える」の出典なのだそうである。 なお、プトレマイオスの英語形プトレミーや、そのPを発音しないトレミーとなると、エジプト王ではなく、二世紀のアレクサンドリアの数学者、天文学者、地理学者のプトレマイオスのことを言う場合が多い。天文学では天動説 (地球中心説)を展開し、地理学ではいわゆるトレミーの世界地図を創った人であり、どちらもルネッサンス頃までは権威を保った。 [2011.5.6] (用語) クレオパトラ (Gk.) Kleopatra,(E.) Cleopatra;プトレマイオス(Gk.) Ptolemaios, (E.) Ptolemy;ディアドコイ(Gk・複数) diadokhoi,(単数) diadokhos;アンティゴノス (Gk.) Antigonos;セレウコス(Gk.) Seleukos;アンティオコス(Gk.) Antokhos;ユリウス・ カエサル(L.) Julius Caesar;ポンペイウス(L.) Pompeius;オクタヴィアヌス (L.) Octavianus;アントニウス(L.) Antonius;レピドス(L.) Lepidus;アウグストクス(L.) Augustus; (参考)パスカル 「パンセ」断片392 (folio classique) Le nez de Cleopatre, s'il eut ete plus court,toute la face de la terre aurait change. シェイクスピア 「ジュリアス・シーザー」四幕三場(P406 Eveyman's Libray No.155) (ブルータス)I had rather be a dog, and bay the moon, Than such a Roman. |
|
前へ | 次へ |