魚、鱗


 魚はギリシア語でイクテュス、ラテン語でピスキスという。ギリシア語のイクテュスの由来はよくわからないが、ラテン語のピスキスは英語やドイツ語のフィッシュと同語源である。グリムの法則と言われているが、語源を共にするラテン語やギリシア語などのPは、ゲルマン系の言語ではFに変化する。同様に 「足」はギリシア語でプ一ス、ラテン語でぺ一スというが、英語ではフット、ドイツ語ではフュスとなる。(この辞典の 「足」の項参照)

 新約聖書では魚は重要な役割を持っている。まずぺテロとその兄弟アンデレはガリラヤ湖の漁師であった。「イエスは、『わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう』と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った。(マタイ伝 4:19,20)」また次に弟子になったゼベダイの子ヤコブとその兄弟ョハネも漁師であった。(マルコ伝 1:19)だから、英語でもドイツ語でもフィッシャーという姓は、職業漁師の子孫ばかりではなく、キリスト教に改宗した彼らの祖先が、イエスの直系の弟子であるという自負で名乗った誇り高き氏族名でもある。アーサー伝説で、「聖杯」を守るのがアリマタヤのヨセフの子孫で「漁夫王」と呼ばれるのも故あることなのである。
 ル力伝では、イエスがぺテロたちを弟子にするまでの状況がもっと詳しく記されている。イエスはシモン・ペテロの舟に乗って群衆に話し終えると、「『沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい』と言われた。シモンは、『先生、わたしたちは夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう』と答えた。そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。そこで、もう一そうの舟にいる仲間に合図して、来て手を貸してくれるように頼んだ。彼らは来て、二そうの舟を魚でいっぱいにしたので、舟は、沈みそうになった。これを見たシモン・ペテロは、イエスの足もとにひれ伏して、『主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです』と言った。とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。シモンの仲間、ゼベダイの子ヤコブもヨハネも同様だった。するとイエスはシモンに言われた。『恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。』そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った。(ル力5:4〜5:11)」
 またイエスに大ぜいの群衆がついてきて、夕方になったとき、弟子たちに食べ物を分けてやりなさいというと、弟子たちは 「わたしたちはここに、パン五つと無二ひきしか持っていません」と答えた。そこで、イエスはそれを自分のもとに持ってこさせると祝福し、手でさいて弟子たちに渡し、弟子はそれぞれ群衆に分け与えた。このとき五千人の者が食べて満腹したという。(マタイ 14:15〜14:21ほか)
 二世紀頃のローマ時代のギリシア人アテナイオスの書いた、「食卓の賢人たち」は奇書というにふさわしい。登場人物の哲学者や文人たちが宴会にのぞみながら、それぞれの記憶と知識を総動員して当時の食べ物や宴会のやり方、乗り物や道具の名称と使い方、著名な国王や哲学者、詩人などの行動、言動、著作などについてあらゆる蕊蓄を傾けるという内容である。日本語訳は岩波文庫があるが、文庫の性質上抜粋で、全体のぺ-ジの数分の一程度の分量しかない。最近、同じ訳者の全訳 (全五冊)が京都大学の西洋古典叢書として出版された。そのなかに食材としての魚の話が詳しく出ている。しかし、当時の様々な種類をあげているが、図版等で詳しく描かれているわけではないので、訳者や研究者も、どれが今のどの魚にあたるか完全には同定しかねるようである。
 アリストパネスや他の作家の作品などをみると、アテ一ナイを中心とした古代ギリシアのグルメたちは、牛、豚、幸などの動物たちよりも、魚を好むのを通人と見たようだ。それで、本気でうまいものを食べようと思うと、自由人たちは昼間から魚市場に出向いて魚屋たちと値段交渉をしながら掘り出し物を探し求めていた。「食卓の賢人たち」には、貝や揚げ物用の小魚、塩漬け魚が多く出てくる。当時は塩で保存する意味もあったのだろう。潮の流れの速いボスポロス海峡あたりの魚が高級品とされている。ビザンティオン (今のイスタンブール) は、塩漬け鮪の本場とされている。当然このころ、今に伝わるアンチョビも作られ始めていただろう。
 魚がキリスト教徒にとって重要な意味があるのは、新約でイエスが奇跡を行ったのとは別に、歴代皇帝によって迫害されていた時期に、魚そのものの言葉や図案がイエス・キリストを意味していたことによる。ギリシア語の魚の文字イクテュスIXQTZを分解して次の言葉の頭文字とすると、「イエス・キリスト・神の・子・救世主」という意味になる。
 [IHΣOTΣ XPIΣTOΣ ΘEOT TIOΣ ΣΩTHP](イエースース・クリストス・テウー・ヒュイオス・ソ一テール]
 ポーランドのシェンケービチの 「クオ・ワディス」は、ネロの時代のキリスト教布教初期段階のローマを描いた小説であるが、この中で当時最も洗練された貴族のひとりぺトロ二ウスの甥という設定の若き武人ウィニキウスが、さる貴族の家で出会った人質のゲルマン人の娘リギアに一目惚れしてしまうシニンがある。このとき、ウィニキウスはリギアに胸の苦しさをうち明けたが、金色の髪の娘は困った様子でうつむいて、葦で地面に絵を書き、何か言いたそうに男の顔を見ると、逃げるように去ってしまった。書いた絵は魚だった。物語の後の方で分かるのだが、これは 「私はキリスト教徒なのです」と言っていることになる。若者はそれ沐理解できず、ペトロ二ウスにも魚の話しをするが、当代きっての文化人の彼にも分からな・い。リギアが行方不明になったとき、キロン・キロ二デスという金にきたないギリシア人哲学者にリギアの捜索を依頼することになり、その手がかりとして魚の話をする。キロンはあらゆる方法を使って、ついに魚の意味を知り、リギアがキリスト教徒であること、彼女は仲間のキリスト教徒のところにいるであろうことを依頼主に伝える。結局最後にネロは破滅し、二人は結ばれることになるが、それはまた、。この若者が古い異教の神々や口一マ人の世界と別れて、ペテロやパウロに率いられてきた、純粋なキリスト教徒に変身していく過程でもある。

(岩波文庫 「クオ・ワディス」木村彰一訳 (上)235頁) ,,
「御前さま、あのかたが砂の上に魚をお書きになったのは、確かでございますね」
「そのとおり!」ウィニキウスは吐き出すように言った。
「ではあのかたはキリスト教徒でいらっしやいますし、奪っていったのもキリスト教徒でございます」(略)
「御前様!次の文句をギリシア語で言ってごらんなさいまし。イエス・キリスト、神の子、救い主」
「よし。では言うぞ!イエースース・クリーストス・テウー・ヒュイオス・ソ一テール‥‥。で、それがどうした」
「では今度はひとつひとつの単語の頭文字を組み合わせて、単語をひとつ作ってみてくださいまし」
「イクテュース!」そぅ言ってぺトロ二ウスはびっくりした。
「ですから魚がキリスト教徒のシンボルになっているのでございます」キロンは得意げに答えた。

 ところで、魚の鱗はギリシア語でレピス、ラテン語でスクアーマといぅ。レピスは他の語と連結する場合は 「レピド」の形をとる。この 「うろこ」という意味の言葉も例によってギリシア語の方がラテン語よりも多く、学名の造語などによく使われる。化石として産する古生代石炭紀のレピドデンドロンという樹木は、鱗状の模様があるため名付けられた。意味は「鱗十樹」で日木語の学名は「鱗木」である。昆虫で蝶や峨の類はレピドプテラ「鱗翅目」という。意味は 「鱗十羽」蝶や蛾の羽を顕微鏡などで拡大してみると、鱗状のものがびっしりとついていることから付けられた。
 今まで解りにくかったものが、あることがきっかけとなり、よく解るようになることを、「目から鱗がおちる」といぅ。これは日本や中国のことわざかと思ったが、実は新約聖書使徒行伝が出典である。若い頃は熱心なュダヤ教徒であったパウロは、本名をサウロといい、初期のキリスト教徒たちを迫害していた。そして、より強力に彼らを捕らえて縛り上げ、エルサレムに連れ帰るため、ユダヤの大祭司からダマスカスの諸会堂あての書状を受け、道を急いだ。ところがダマス力スの近くにきたとき、突然天から光がさして彼の周りを照らした。
 サウロは地に倒れ、"「サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞いた。「主よ、あなたはどなたですか」と言うと、答えがあった。「わたしは、あなたが迫害しているイエスである。起きて町に入れ、そうすれば、あなたのなすべきことが知らされる。」サウロは地面から起き上がって、目を開けたが、何も見えなかった。彼は仲間に手を引かれてダマス力スに入った。ダマス力スには、アナニアという主の弟子がいた。幻の中で主が呼びかけ、サウロの目を開いてやりなさいと指示する。アナニアはユダの家にいるサウロの上に手を置いて言った。「兄弟サウル、あなたがここへ来る途中に現れてくださった主イエスは、あなたが元どおり目が見えるようになり、また聖霊で満たされるようにと、わたしをお遣わしになったのです。」すると、たちまち目からうろこのようなものが落ち、サウロは元どおり見えるようになった。そこで、身を起こして洗礼を受け、食事をして元気を取り戻した。これ以後、サウロすなわちパウロは、使徒の一人になり、キリストの教えをユダヤ人以外の異邦人たちに伝えるため、精力的に活動することになる。
 英語では魚はフィッシュ、鱗はスケールという。フィッシュはドイツ語もほぼ同じ発音で、ゲルマン起源の言葉である。遠くラテン語のピスキスとも近縁関係にあるということは冒頭に書いた。北欧語の魚も同語源である。しかし、ラテン語の系統のフランス語ではプワソンと、別の語源の言葉が採用されている。
 鱗の 「スケール」もフィッシュと同様ゲルマン起源の印欧語にさかのぼることができるが、ラテン語の鱗 「スクアーマ」とどういう関係か今のところ私には分からない。
 なお、英語で釣師のことをアングラーというが、これはアングル「釣針」からきており、もと「曲げる」という意味がある。
[2011.8.9]
(用語)
角、(Gk.)ikhthus,(L.)piscis,(E)nsh,(Gm.)Fisch,(F.)poisson;
鱗 (Gk.)lepis,(L.) squama;レピドデンドロン (Gk.) Lepidodendron;レピドプテラ1epidOptera;

「すると、たちまち目からうろこのようなものが落ち、サウロは元どおり見えるようになった。」(使徒行伝9:18)
(Gk.Prakseis Apos廿o:n) kai eutheo:s apepesan autou: apo to:n ophthalmo:n ho:s lepides, aneblepsen te,
(L.Acus Apostlomm) Et confestim cecidemnt ab oculis eius tamquam squamae, et visum recepit:
(E.AV.The Acts) And immediately there fellfrom his eyes as it had been scales; and he received sight forthwith,
(E.NIV.Acts)Immediately, something like scales fell from Saul's eyes, and he could see again.
(E.NEB.Acts) And immediately it seemed that scales fell from his eyes,and he regained his sight.
(Gm.Apostelgeschichte) Und sogleich flel es von seinen Augen wie Schuppen,und er wurde
wieder sehend;
(F.Actes) Aussito*t quelque chose de semblable a* des e*cailles tomba des yeux de Saul
etil put voir de nouveau.

前へ 次へ