始祖鳥 Archaeopteryx |
|
始祖鳥は、中生代ジュラ紀後期、約1億5千万年前に生存した鳥類で、西ドイツバイエルン地方ゾルンホーフェンの石版石生産で有名なアイヒシュタットという所の石切場で1861年に始めて発見された。チヤールズ=ダーウィンが「種の起源」を世に出してから2年後のことだった。 ゾルンホーフェン産の化石は一般に保存が良く、クラゲの化石も出ている。かつて環礁の内海であったと推定され、きめ細かな石が出るので石版や彫版として採掘されてきた。始祖鳥化石もまた、羽毛の跡までも保存されているすぐれたものだった。くちばしに歯と、爪のある翼と長い尾を持っていたが、羽毛を持っていたことにより爬虫類でなく鳥類と判定された。学名はアーケオプテリクス・リトグラフィカといい、属名は「古代の翼」、種小名は「石版画の」という意味になる。 朝倉書店「古生物学」によれば3個の標本と断片的な羽根の化石しか知られていないという。我々が写真で見るのはべルリン博物館か大英博物館のいずれかの標本である。最近この始祖鳥化石に疑問を持つ人も出てきて「化石の羽毛は偽造されたもの」と主張している(F・ホイル他)。私にしてみれば、生物学で進化論と結びつけて常にこの始祖鳥化石の写真を見,貫れてきただけに、ショッキングな話であった。ところが、その後また新しい始祖鳥の化石が発見され、それには羽の軸の跡も保存されているという。これは1988年7月11日の朝日新聞夕刊に出ていた。新たな発掘によるものではなくてゾルンホーフェンの博物館の小形恐竜と思われていた所蔵品の中から見つけられたそうである。いわば始祖鳥自身が偽造説に対する反論として自己主張に出てきたようなものだ。 始祖鳥の現れるまでは、翼竜類プテロザウリア (「翼のあるとかげ」の意)が空を飛ぶ爬虫類として栄えていた。プテラノドン (「歯のない翼」の意)、ランフオリンクス (「くちばしと鼻 (突起)」の意)が良く知られている。 1998年になると、申国で始祖鳥よりも鳥の先祖に近い化石が発見されたという二ュ一スが入ってきた。これを見て、南アのリーキーなどによる人類の先祖の化石探しのレースと同じように、鳥類の先祖探しのレースが始まったと感じた。 [2011.5.6] (用語) 始祖鳥Arcchaeopteryx [Gk.arCchaeo-古代の+ pteryx翼] thographica [Gk.lthos 石+ graphe 画=石版画の] 種の起源The Orgin of Species; プテロザウリア Pterosauria [Gk.ptero- 翼+ saurosとかげ ] プテラノドン Pteranodon [Gk.pter- 翼+ an ない+odon歯 ] ランフオリンクスRhamphorhynchus [Gk.ramphos くちばし+runkhos鼻] |
|
前へ | 次へ |