七十人訳 Septuaginta |
|
ヘブライ語の旧約聖書をギリシア語に訳したもの。ギリシア語の70を意味する 「セプチュアギンタ」で通じる。いくつかあるギリシア語訳の聖書では、最も権威あるものとされる。紀元前一世紀頃にアレクサンドリアで編集されたと想定されている。 ところが、一世紀のユダヤ人の歴史家ョセフスの 「ユダヤ古代史」によれば、この聖書の完成泣、紀元前三世紀のプトレマイオス二世ピラデルフォスの時代にさかのぼることになる。プトレマイオス王は、アレクサンドリアの図書館長デメトリオスにせがまれて、ユダヤの大祭司工レアザロスに翻訳を依頼した。デメトリオスは、図書館を世界最大のものにするため、2O万冊以上を集め、50万冊も目前であったが、ユダヤ人たちの律法の書もすぐれた書物と聞いているので、図書館の権威を高めるためにも加えたい。しかし、ギリシア人である自分たちにはへブライ語はまったく分からない。そこで、王の力によってユダヤ人の学者を招いてギリシア語に翻訳していただきたい、と。 王のエレアザロスへの懇願によって、ユダヤから各部族あたり六人ずつ合計七十人の学者 (十二部族なので本来七十二人になるべき)がやってきて、ファロス島の静かな一軒の家を与えられて翻訳を開始し、セ十二日で完成したとされる。しかし、ヨセフスは確実な資料と調査によってセプチュアギンタの編纂過程を記録したのでなく、旧約の偽典、アリステアスの書簡を利用してこの部分を書いたといわれるので、全面的には信用しがたい。逆に確実に言えることは、カエサルによって火がつけられ、灰爆に帰する前まではアレクザンドリアの図書館にセプチュアギンタが蔵書として整備されており、それから百年とたたないョセフスの時代の、ローマ支配下の地中海世界において、ヘブライ語を解さないギリシア人や口一マ人たちにこの書物は読まれていたと想定できることである。 また、ローマの総督ピラト時代のユダヤに始まり、当時の東地中、海全域に活動を広げた、イエスとその弟子の言行をまとめた新約聖書は、「コイネー」という、この時代の国際語であったギリシア語で書かれているが、この中の天使の言い方などに、いくつか七十人訳を参考にした用語の使い方がある。福音書や使徒行伝、使徒たちの書簡の編纂者などは、ヘブライ語の旧約だけでなく、ギリシア語の七十人訳も参考にしていたらしい。 セプチュアギンタには、のちに正典からはずされたマカベア書やトビト書などの外典(アポクリファ)を含んでいる。この外典も読んでいくとけっこう面白い。 [2011.5.6] |
|
前へ | 次へ |