主 |
|
旧約聖書において、神を表す言葉、新約ではイエス・キリストも弟子によって主と呼ばれた。本来のへブライ語ではアドナイという。ギリシア語でクリオス、ラテン語でドミヌス、英語でザ・ロードと訳されている。クリオスのもとの意味は権力者、支配者、主人などである。ドミヌスも主人、支配者、所有者などの意味である。ラテン語の女性形
「女主人」はドミナという。 神やイエスの呼び方は、日本語訳では 「主 (しゅ)」が一般的である。これは、ラテン語聖書ウルガタの 「ドミヌス」の翻訳であろうが、初期の文語訳聖書で 「主」と訳されたのが、他に適当な用語がないので、そのまま口語訳や新共同訳に受け継がれたらしい。1600年に長崎で出版された「どちりな・きりしたん」というキリスト教の教義書では、ドミヌスが 「御あるじ」と訳されている。 ふつう「主よ」と呼びかけるときはギリシア語ではクリエ、ラテン語ではドミネという。また、「主の御使い」という場合はギリシア語でアンゲロス・クリウ-、ラテン語でアンゲルス・ドミニとなる。クリエとドミネが呼びかけるときの 「呼格(vocatve) 」の形、アンゲロスとアンゲルスが主語となる 「主格(nominatve) 」の形、クリウ一とドミニが所属を示す 「属格(gentve)」の形である。ョ-ロッパの近代語では呼格は主格と区別されなくなったが、属格は英語では所有格(s)として残っている。だが、聖書の中で肚 「an angel ofthe Lord」と、前置詞[of]で限定された形となっている。ドイツ語で 「der Engel des HemJ、フランス語で 「un ange du SeigneurJ、スペイン語で 「un angel del Senor」である。この中ではドイツ語のみ属格 (2格)となっているが、他の言語では所有を示す前置詞が使用されている。この中で英語の 「of」は、複数形の語尾の 「s」と所有の 「's」との混同を避けようとした結果、使用されるようになった。1 2世紀頃から使用されたが、その成立過程についてほ、フランス語の 「de」の影響が強いと、英国の言語学者ブラッドリは言っている。(岩波文庫 「英語発達小史」) [2011.5.6] (用語) クリオス(Gk.) kuHos;ドミヌス(L.) Dominus;ドミナdomina;主 (E.) The Lord (Gm.) der HERR,(F.)Ie Seigneur,(Sp.) El Sen*or; |
|
前へ | 次へ |