叙事詩   epic

 叙事詩を英語ではエピックという。語源はギリシア語のエポス(ことば)にあるらしい。古いもので有名なのは、ギリシアのホメ一ロス (英語ではホーマー)の 「イ一リアス」と「オデュッセイア」や、ローマのウェルギリウス (英語ではヴァージル)の 「アエネ一イス」、オウィディウス (英語ではオヴィツド)の 「メタモルフォセス」などがある。北欧にはエッダやサガの類がある。印欧語族に属するアーリア系のインドには「ラーマーヤナ」や 「マハーバーラタ」が、イランには 「王書」がある。ゲルマンには 「二一ベルンゲンの歌」が、古代アングロサクソンには 「べ一オウルフ」などがあり、ケルトには 「フィンガル」などがある。
 これらのほかに世界にはアイヌに 「ユーカラ」があるように、様々な叙事詩があったに違いないと思う。文字体系を作る前に、他の言語文化の影響を強く受けたアフリカやアメリカ大陸、ポリネシアの島々などの人々にも以前はすばらしい物語があったはずである。叙事詩を語る人達の多くは、文字を覚えずに口から口へと伝えていった。叙事詩にはそれぞれに応じた記憶と言い回しのテクニックがあるという。
 ホメ一ロスの二大叙事詩は、紀元前のソクラテスやプラトンの時代には、すでに成立し、アテ一ナイなどでは教養として日き記されていたようだが、ギリシアでそれ以外の叙事詩で完全な形で残っている作品はへシオドスの 「神統記」など少ない。歴史の早い時期に文字を持ったギリシア世界でさえそぅなのだから、まして、キリスト教が広まった後に、文字に記されるよぅになった時代には、異教の書として、記録されずに忘れられた作品も多かったに違いない。この時代は、知識人といえば聖職者がほとんどであった。彼らは多くの民族的叙事詩に接して、それを記録に残すか焼き捨てるか、選択に迫られたに違いない。異端の物語りとして抹殺する場合もあれば、キリスト教の解釈を加えて若干手直しし、布教に役立てようとする場合もあったと考えられる。なぜならそういった物語は、多くの民衆が子供の頃から聞かされて、覚えていただろぅから。
 例えばイギリスの 「べ一オウルフ」はデンマークが舞台になっているが、湖に住む怪物グレンデルは、旧約聖書でアベルを殺したカインの末喬という設定になっている。しかしながらここだけがキリスト教の影響を受けているようで、全体を読んでみると、物語の大筋の流れには、キリスト教的なものはほとんど感じられない。
[2011.5.6]
(用語/
エピック (E.) epic;エポス (Gk.) epos;ホメ一ロス(Gk.) Home:ros,(E.) Homer;
イ一リアス (Gk.)Ilias,(E.)Ilad;オデュッセイア (Gk.) Odusseia,(E.)Odyssey;
ウェルギリウス (L.) Vergilius,(E.) Virgil; アエネ一イス (L.)Aeneis,( E.)Aeneid;
オウィディウス (L.) Ovidius,(E.) Ovid;メタモルフオセス(Gk.L.)Metamorphoses,
(E.) Metamophose;ニ一ベルンゲンの歌(Gm.) Das NibemngenIied;
べ一オウルフ (E.) Beowuif;

前へ 次へ