真珠 |
|
真珠には、洋の東西を問わず人を魅了する独特の輝きがあるが、西洋の文献の中で最も有名なのは、次の句であろう。「神聖なものを犬に与えてはならず、また真珠を豚に投げてはならない。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたにかみついでくるだろう。(新約マタイ伝7:6)」いわゆる「豚に真珠」の出典である。意味は日本の
「猫に小判」と同じである。マタイ伝を読んだことのある、西洋のキリスト教徒のほとんどが知っていることになる。真珠は英語でパールであるが、新約の原文のギリシア語ではマルガリテース、ラテン語訳ではマルガリータである。 英語のマーガレットはこのラテン語からきており、本来の意味は 「真珠」である。たまたま菊科のある白い花の植物を「マーガレット」と名づけたことから、日本人などは女性名のマーガレットに接すると、その花を連想することが多いらしい。しかし、スペイン語などのマルガリータに接十ると、花よりやはり真珠のほうが似合いそうだ。 真珠は、限られた種類の貝の中に不純物として希に存在する。川の貝の中にもあることがあるが、多くは地中海や黒海、紅海、ペルシア湾、アラビア海・インド洋などの海で採れたらしい。莫大な貝の申から少量採れるだけだから、極めて高価だったといえよう。マタイ伝 13:45 には 「また、天の国は次のようにたとえられる。商人が良い真珠を探している。高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払い、それを買う。」と出ている。それを豚の前の泥の上に投げるということは、畳の上で猫の前に小判を置くよりも、もっと愚かなことだったろう。小判は多分無傷で回収できるが、真珠は汚れるだけでなく、豚に踏みつぶされる可能性があるから。 このことわざの典型的な使用例が英国の劇作家バーナード・ショウの 「夫へのうそ」に出ている。「きみに美しい女性を紹介するのは豚の前に真珠を投げ与えるのと同じだ。」Introducing a ほne woman to you is casting pearles beぬore swine.(How He Led to Her Husband) (福音館 「世界のことわざ辞典(1964)」P440) なお、バターの代わりに使われるマーガリンは、語幹が同じだから当然真珠と何らかの関わりを持つと想定されるが、これは、液体の食用油に水素を添加して常温で固化するようにしたこの油脂が、真珠に似た色のマルガリン酸エステルを含むという誤った認識から名付けられたと研究社の語源辞典に出ている。 豚は英語では欽定訳とアメリカ標準訳(A.S.V・)ではゲルマン系の 「スワイン」という古語が使用されているが、最近の訳ではすべてピッグになったようである。ピッグの語源ははっきりしないが、これもゲルマン系のことばのようである。原文のギリシ語の豚は 「コイロス」といい、我々になじみが薄いが、ラテン語訳は 「ポルクス」であり、これは征服者ノルマンのフランス語を通じて英国に入り、豚肉「ポーク」でおなじみの言葉になった。 犬は英語では欽定訳でも現代語訳でもずっと「ドッグ」のままである。ギリシア語ではキュオ-ンといい、ラテン語ではカニスという。カニスはイヌ属の学名として採用されている。 古典時代からへレニズム時代に移るころのギリシア哲学の一派にキュニコス派 (「犬のような」という意味)というのがあって、日本では犬儒派と訳されている。ぼろを身にまとい、頭陀袋を持ち、乞食のような暮らしをしていたらしい。この学派の祖泣アンティステネスというが、その弟子のディオゲネスの方が色々な言動や奇行で有名であった。 彼はアテナイにいたころ、一時大きな酒樽の中で暮らしていたことがある。コリントスに移り、クラネイオンという所で日なたぼっこをしていたある日、アレクサンドロス大王がやって来て、彼の前に立ちながら「何なりと望みのものを申してみよ。」と言ったが、ディオゲネスは自分の分の日光を大王に遮られたため、「どうかわたしを日陰におかないでいただきたい。」と答えた。これは当時のギリシア人たちに大変受けたらしく、ディオゲネス・ラエルティオスの 「ギリシア哲学者列伝 (ディオゲネスの章)」にこの話が出ている。またプルタルコスの 「英雄偉 くアレクサンドロスの章)」にも載っており、こちらの方が前後関係が詳しい。コリントス地峡のイストゥモスにギリシア人が集まって、ペルシアに対してアレクサンドロスとともに遠征することを決議したときのことである。彼は総司令官に宣言され、多くの政治家や哲学者が会いに来て祝いのことばを述べた。王はシノぺのディオゲネスもあいさつにくるだろうと期待していたが一向に来ないので、自ら仲間を引き連れ彼のところに出向いた。そのとき上記の会話があったという。とりまきの連中は哲学者を潮笑しながら帰ったが、アレクサンドロスはその態度に感服して、「もし私がアレクサンドロスでなかったら、ディオゲネスになりたい」と言ったと伝えられる。ディオゲネスはイソップの寓話にもいくつか載っており、一般民衆の間にもよく知られていたことが分かる。語源的にディオゲネスとは 「ゼウスの子」という意味である。 イソップはギリシア語ではアイソポスといい、前六世紀の人といわれる。解放奴隷で、アポロンの神託で有名なデルポイに赴いたが、そこで土地の者をけなしたため殺されたという伝説がある。だからディオゲネスよりは大分前の人物なので、ディオゲネスを彼が書けるわけがない。後世の人がディオゲネスの話を創り、イソップの名のもとに編纂された寓話に挿入したのが事実だろう。ソクラテスはアテ一ナイで死刑を宣告され執行を待っている間に、獄中でアイソポスの詩を作ったと、プラトンの「パイドン」の申で言っている。このように 「イソップ」そのものが寓話の意味の名詞として使われたらしい。 デイオゲネスの奇行は生物学の世界にもその痕跡を残している。近藤司朗氏の 「古典ギリシア語事始」のホームページを閲覧していたら、「ギリシア古典の艦蓄」という章に「ヤドカリ(ヤドカリ科)の学名はDiogenidae である。この名は哲人デイオゲ卑スが酒樽を住所としていた故事に由来する。ヤドカリが殻から半身を乗出しているところを見て、すぐにディオゲネスを連想する命名者のセンスはなかなかよい。」(ギリシア古典の艦蓄) と出ていた。想像するにこの命名者は、若い頃からの教育の過程のどこかでギリシア語或いはラテン語の教育を受けたことがある。そして多分、使用した教科書の中にデイオゲネスの挿話が載っていたのだろう。 なお、英語、フランス語、ドイツ語などのpearl, perle, Perle は、ラテン語のpema の縮小形pemulaに由来すると考えられており、pema は豚のハムのことであるが、ハムに形の似たイガイの仲間の名前でもあり、この二枚貝から真珠が採れたことによる。 [2011.5.6] (用語) 犬 (Gk.)kuo:n,(L.) canis,(E.) dog,(Gm.)HMd,(F.)chien; 真珠 (Gk.) margarite:s,(L.) margarita,(E.) pearl,(Gm.) Perle,(F.)perle マーガレット(E.) margaret; 商人 (Gk.) emporos,(L.) negotiator,(E.) mercchant,(Gm.)Kaufmann,(F)marchand; マーガリン (E.) margarne; 豚 (Gk.) khoiros,(L.) porcus,(Old E.) swine,(New E.) pig,(Gm.)Sau,(F.)porc; キュニコス派 (Gk.) kunikos;デイ オゲネ、ス DiOgene:S; マタイfe (MATTHEW) 7:6 (AV.) Give notthat which is holy unto the dogs, neither cast ye your pearles before swine,lestthey trample them undertheirfeet, and turn again and rend you. (ASV.) Give notthat WUich is holy unto the dogs, neither cast your pearles before the swine,lest haply they trample them undertheirfeet. and turn and rend you. (NIV.) Do not give dogs whatis sacred; do notthrow your pearles to pigs.If you do,they may trample them undertheirfeet, and then turn and tear you to pieces. (Gk.)Me: do:te to hagion toi:s kusin, me:de balete tous margaritas humo:n emprosthen to:n khoiro:n, me:pote katapate:sousin autous en toi:s posin auto:n kai straphentes re:kso*sin huma:s. (L.)Nolite dare sanctum canibus: neque mittatis margaritas vestras ante porcos, ne forte conculcent eas pedibus suis, et conversi dirumpant vos. (Gm.)Ihr sollt das Heilige nicht den Hunden geben, und eure Perlen solltihr nicht vor die Sa*ue werfen, damit die sie nicht zertreten mitihren Fu*ssen und sich umwenden und euch zerreissen. (F.)Ne donnez pas ce qui est saint aux chiens, de peur qu'ils ne se toument contre vous pour vous dechirer; ne jetez pas vos perles devantles pores, de peur qu'ils ne les pietinent. (参考) デイオゲネスとアレクサンドロス(the Oxford Companion to Classical Litratue PI 9) It was while he was at Cornth that Alexander, according to an anecdote, saw Diogenes lying in the sun. Alexander asked what he could do 釦or him・"Don・t keep the sun off me",was the reply・"IfI were not Alexander,I should wish to be Diogenes",A1eXanderremarked. |
|
前へ | 次へ |