スタジアム stadium

 スタジアムは、競技場と訳される。英語にはフランス語を経由しないで、ラテン語から借入されたらしい。ラテン語のスタディウムは、ギリシア語のスタディオンが語源である。研究社の語源辞典によれば、スタディオン[stadion]は本来長さの尺度で、アテ一ナイでは約185m、オリムピアでは約192mの距離であった。現代の陸上競技では200m走に近い距離である。ここから、1スタディオンの距離の競走路の意味が生じ、オリムピアの競技場がiスタディオンの長さであったことなどから、直走路の競技場そのものをも指すよぅになった。(Oxford Gk.-E.Lexicon)
 古代ギリシアや口一マで競馬や戦車競争などに使用された楕円形競技場は、ヒッポドローム[(E.) hippodrome]という。これはギリシア語のヒッポドロモスから来ており、意味は「馬の走路」である。ギリシア世界で最古の戦車競技は、叙事詩をも含めればイ一リアスの第2 3巻に、アキレウスの従者にして親友であったパトロクロスの葬送競技のひとつとして実況放送風に描かれている。折り返しの標柱をまわって帰ってくるこの時の走路は、叙事詩でもヒッポドロモスと言われている。(イ一リアス23:330)
 スタジアムが現在は屋外のスポーツ施設に使用されるのに対して、屋内用施設の競技場はアリーナ[arenaコと呼ばれる。アリーナの本来の意味はラテン語で「砂」、「砂場」である。これはローマ時代の円形競技場(闘技場)の中心部に砂を敷いたことから来ている。この場所で人間対人間、人間対猛獣など各種の格闘技が行われた。砂を敷いたのは血や死体の処理がしやすかったからだろう。この競技場そのものは、ローマではアンフィテアトルム[amphitheaum]と呼ばれた。ギリシア語のアムピテアトロンから来ており、その意味は「周囲に席のある所」である。テアトロンは英語のシアターやテアトルの語源で、「見る所」という意味である。日本語の意味では「劇場」であろうが「映画館」も指した。
 ローマに起源80年頃作られた、当時最大のアンフィテアトルムが「コロッセウム」[colosseum]と呼ばれた。今のイタリアでは「コロッセオ」と呼ぶ。これはもと固有名詞であり、ギリシア語起源で「巨大な(所)」とでもいう意味でつけたのだろう。かつてエーゲ海のロドス島の港をまたいでいたという、アポロ神の巨像が「コロッソスkolossos」と呼ばれていた。世界の七不思議のひとつであったが、大地震で崩れたとかで今はない。コロッソスのもとの意味は不明であるが、[colossus]といぅ言葉は英語にも借入されている。日本ではテニス場などのあるスポーツ施設に「コロシアム」と名づけている所がある。
 最近、日本でもサッカー場の芝生のグラウンドを、ピッチと呼ぶようになった。これは「投げる」などの意味の英語のピッチ[pitch]の意味の一つである。クリケット、サッカー、ホッケーなどの競技場を指すと辞書にはある。クリケット場の中心部の柱と柱の間を 「ピッチ」と言ったことから、他の競技場にも拡大されたようだ。[C.O.D. place betweeen & about wickets] [2012.11.18]

前へ 次へ