姓 surname |
|
姓は王族や貴族ならばその領地、出身地からつけたものが多く、一般人ならば職業、洗礼名、あだ名からきたものが多いと言われている。英米人の姓のつけかたについては、私の読んだ本ではウィークリーの「ことばのロマンス」(岩波文庫)が分かりやすい。本格的に調べる気ならば、ほかにオクスフォードやぺンギンから専門辞書が各種出ている。 ホメーロスを読むと、古代ギリシアには姓というものがなく、主な登場人物の名はほとんど父親の名を付して呼ばれている。ぺ一レウスの子アキレウス、ネーレウスの子ネストール、アトレウスの子アガメムノ一ンなどである。 古典時代においてもプラトーンをみれば、アテ一ナイにおいて特に姓はなく、知り合いならいざしらず、初対面では地区名や親の名をつけて呼ばれたようである。プラトーンの「饗宴(シムポジウムSymposium)」に泣、「パレロン二の住人、アポロド一ロス、おい待たんかい。」とか「グラウコンの息子カルミデス」と使われている。他国の人は、「ミレトスの人アスパシア」などと言われている。父親の名をつけ足す言い方はロシアにもある。 トルストイやドストエフスキーの翻訳本などには命名法の解説がついていることが多い。 ゲルマンの叙事詩「二一ベルンゲンの歌」を見てもここでも姓はなく、トロネゲのハゲネとか、メッツのオルトワインなど出身地か領地をつけて紹介されている。彼らは王族かその親族の身分である。 これに対して口一マでは、貴族の間では姓が確立していたらしく、カェサルの正式名はガイウス・ユリウス・カエサルであり、その養子で初代口一マ皇帝アウグストゥスはユリウス・カエサル・オクタウィアヌスと言った。個人名[praenomen]、氏族名[gentilicium]、家系名[cognomen]の順である。時には四つ名前が続くこともある。ふつう四番目の名はアグノーメン[agnomen]と言って、戦勝やこれに準ずる功績のあった者につけられた、称号のようなものである。たとえば紀元前202年、ローマの宿敵力ルタゴのハンニバルを、ザマの戦いで破った将軍大ズキピオは、「プブリウス・コルネ、リウス・スキピオ・アフリカヌス」と呼ばれた。この「アフリカヌス」が、アフリカを征服した彼の功績と名誉を生涯にわたって公示する。アフリカと言ってももちろん、サハラ以南の奥地まで指すのでなく、植民地として支配可能な、地中海に面した帯状の地帯だけである。 高津春繁氏によれば、ローマ式命名法は印欧語族の命名法ではなく、先住民であるエトルリア人のそれに由来するらしい。(岩波文庫「比較言語学入門」165頁) ところで普通、国王や皇帝は姓を持たなくとも自分の区別がつく。英女王としてのエリザベス[Elizabeth]は、ウィンザー家[Windsor]の出であっても即位後は姓をつけないのが正式だと思う。日本国の天皇や皇太子も名はあるが姓は持っていない。自分の在位期間の年号を持ち、日本国に一系統かつ一人しか居ないのだから必要ないといえば、それまでである。皇太子以外の親王、内親王は宮家を創設する。大統領や首相はこれに対して、もともと民間から出たものであるから、必ず姓を持っているという解釈になる。 さて、姓は場所に由来するものや、役職、商売を示すもの、洗礼名に由来するもの、あだ名がそのまま姓になったものなどに分類されるそぅである。 まず、場所に由来する姓はアトウッド「森で」、バイザシー「海で」、バートン 「農家の内庭」、フオード「渡し場」などがある。 英国の姓の中には大陸のフランスやフランドルの都市の名に由来するものが多いという。 例えばブ一ローニュからのブレン、カレーからのチヤリス、シヤンパーニュからのシヤンペイン、マイエンヌからのメイン[Maynelなどができたとある。ところが、アメリカ合衆国のメイン州は[Mainelと綴るので、これはどぅいぅわけか調べたところ、チヤールズ一世の勅許状の中のことば[Mayne Lande of New England (= main land)]に由来するとか。 役職や商売を示す姓はキング 「王」、デューク 「公爵」、ビショップ 「司教」、シーザー「皇帝」などやチヤソプマン 「商人」、スパイサー 「香料商」、フレッチヤー 「矢作師」などがある。 [Faulknerコフオークナーは[falconer]「鷹匠」、[Foster] フオスターは[心on-ester]「森林官」、[Wamer]7 一ナーは[waener]「養兎場主」から来た姓であるといぅ。パーカー[Parker] は、もとは公園管理人[park-keeper]を意味したといぅ。このほか、ワード、ハード[-ward,] [-herd]で終わる名はもと「〜の番人、管理人」を意味した。なお、ガード[guard]も同じ語源である。フランスでは南部のプロヴァンス地方でまず宮廷文化が栄え、その後北部のパリを中心とした地域の勢力が強くなった。英国にほフランスから各時代に、この二地方の方言が入ったことにより同じ意味で二種類の言葉ができたと、ウィークリー教授は言っている。 諸説があるが、スチュT7一ド[Steward]は 「執事」といぅ意味の姓であるが、もとは[sy-ward] すなわち主家の 「豚小屋の番人」であったといぅ。従ってスチュワーデス[stewardess]といぅ職業は、本来は 「豚小屋の女番人」であることになる。 何年か前、アメリカ東部のアイビー系のダートマス大学を出て、羽生市で英会話の教師をやっていたピーターとブライアンといぅ青年がいた。ブライアンは大学ではラグビー部に入っていたそぅで、熊谷の荒川グランドによく練習に来ていた。彼らの姓はピーターはラードナー[Lardner]で、ブライアンはロフタス[Loftus] といった。人名辞典で調べたらうラードナーは直訳すれば豚の油脂ラード(を扱ぅ者)といぅ意味だが、辞典によれば、「森林の中のどんぐりなど、豚の餌を託されている役職」ということであった。広大な領地を持った貴族などの臣下にこのよぅな役職があったのだろう。ヨーロッパではホメ一ロスの次代から、中世を通じて、豚の餌は森の中のドングリの類であった。 もう一人のロフタスは、屋根裏部屋(ロフトハウス)の意味だったが、英国のエリーの侯爵の家系にこの名がある云々と出ていた。[The Penguin Dictionay of Surnamess] ところで、我々日本人に最も分かりにくいのがキリスト教の洗礼名であるが、ここからも色々な姓が出ているそうである。 ジェラードからギャレットが、ハモ一からハモンドが、ゴデリックからグッドリッチが、ピーターからはパーキンができたという。 ロバートからはロブ、ドブ、ホブ、ボブの縮小形ができ、さらに前三者からロブスン、ドブスン、ホブスンができた。 リチャードからはリチャーズ、リチャードスンが生じたが、これに三つの短縮形リック、ディック、ヒックができ、さらに異形リッチ、ディッグ、ヒッグ、ヒッチが加わり、英語の姓の申で最大の家系の一つとなったという。 パスカルはパスチャル (過越しの祭)から、ノウェルはノエル (クリスマス)からきた姓である。フランスの科学者、哲学者であったパスカルはジャンセニストとして信心深さでも有名であったが、もともと信仰心の厚い家系に育ったようだ。 あだ名からきた姓で牡、腕っぷしが強いという意味のアームストロング (フランス語のフォルタンブラから)や、色彩名ブラック、ブラウン、ホワイト、グレイなどがある。 私が学生の頃、アメリカのブルースの王者といえば、B・B・キングであった。またキング夫人なるテニスプレイヤーもいた。公民権運動の指導者では、マーチン・ルーサー・キングという牧師がいた。キング師のマーチン・ルニサ一の部分は、かのドイツの宗教改革の旗手、マルチン・ルターのことであろう。 ケルト系の英米人では、マクドナルドなどのマック[Mac,Mc]やオブライエンなどのオ[ O’]が、「の息子」や 「の子孫」の意味を表すので、彼らの先祖のおおよその出身地が分かる。またフランス語系ではフィッツジェラルドなどのフィッツ[Fitz]がある。これはラテン語の 「息子[6iljus]」がフランス語に入り、[Rlz]となり、のちに[1]が消失し、[fiz]となったと言われている。これが英語に入って[fitz]の形になった。現代フランス語では 「息子」は[fils]となっているが、これもラテン語の[nilaus]から来たものであり、[1]は発音しないが単語には残った形である。ノルマン人とともに英語に入った[fitz]は、時代を経るに従って、国王または王族の庶子の姓として限定して使用されるようになった。 そういえば、若きチヤールズ・ダーウィンが新進博物学者として世界一周をした軍艦ビーグル号の艦長の名は、フィッツロイ大佐[Captain Fitz Roy]と言った。これはノルマン系の、それも嫡出子ではないが国王の血を引く家系であることを姓が明白に物語っている。英国ではグラフトン公爵の家名であるとぺンギンの姓名辞典に出ている。ビーグル号艦長の大佐もその一族であった。岩波文庫版の訳注には、本名ロバート・フィッツロイ[Robert Fitz roy]で、ロード・チャールズ・フィッツロイ[Lord Charles Fitz roy]の子、と出ていた。より詳しくはウィキペディアによれば、チャールズは第3代グラフトン公爵オーガスタス・ヘンリー・フィッソロイの息子である。ただし、公爵位は継いでいない。 グラフトン公は、イングランドモチヤールズ2世と愛妾バーバラ (のちのクリーヴランド公爵夫人)の次男ヘンリー・フィッツロイが初代に叙爵された家系である。 [2011.8.15 改訂] (用語) トロネゲのハゲネ、Hagen von Tronje;メッツのオルトワインHerr Ortwein von Metz; Atwood; Bythesea; Banon; Boulogne→Bullen; Calais→Challs; Champagne→Champai;Mayenne→Mayne; King; Duke; Bishop; Ceasar; Chapman; Spicer; Fletcher; Gerard→Garrett;Hamo→Hammond; Goderic→Goodrich; Peter→Perkin; Robert→Rob, Dob, Hob, Bob; Rob→Robson; Dob→Dobson;Hob→Hobson; Richard→Richards, Richardson; Rick, Dick, Hick; Rich, Digg,Hig,Hitch Paschal→Pascal; Noel→Nowell; Fortinbras→Amstrong; Black, Brown, White, Gray; King; Manin Luther King |
|
前へ | 次へ |