聖歌 Chant |
|
長らく中世に歌われてきたグレゴリオ聖歌は、ローマ・カトリックの典礼用の歌であり、ラテン語で書かれている。英語でグレゴリアン・チャントという、題名はふつう、歌詞の最初の単語2,3語以内で呼ばれている。アヴェ・マリア(めでたし、マリア)とか、デ・プロフンディス(深き淵より)とか、キリエ(主よ)とか、アグヌス・デイ(神の子羊)
などである。特にモーツアルトやフォーレの作品で名高いレクイエムなどは、最初の一行レクイエム・アエテルヌム・ドナ・エイス・ドミネ、(安息を・永遠の・与えよ・彼らに・主よ)から対格のレクイエム(安息を)を全体の題名に使用している。格変化のわからなくなった多くの西洋人はそれを不自然と感じなくなったらしい。 グレゴリオ聖歌は、本来男性が歌うもので、私が持っているCDも、ウイーンのコラルスコラの男性グループが歌っている。グレゴリオ聖歌を聞くと心が安まる効果があるとかで、一時流行ったことがあった。 ところで、イエスを最初に「神の小羊(アグヌス・デイ)」と呼んだのはバプテスマのヨハネであった。「その翌日、ヨハネはイエスが自分の方にこられるのを見て言った、『見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ』。(ヨハネ伝1:29)」イエスが神の小羊に例えられたのは、イスラエルの「過越(すぎこL)の祭り」のとき、一歳の雄の小羊が犠牲に捧げられる習慣であったことから、彼が後に世の罪の一切を負い、十字架にかけられる定めであることを暗示するとともに、羊が純白の羊毛とその臆病な性質から、主なる神に対する潔白と従順の象徴と見なされたからである。 また、アヴェ・マリアという語句は聖書には見られないが、ル力伝(1:28)に泣身ごもったマ リ アの前に天使ガブリエルが現れて 「恵まれた女よ、 おめでと う (ア ヴェ ・グラテイア ・プレナ)」 と言った と されている。 こ こから 「ア ヴェ ・マ リ ア」 と い う聖歌が作られたと想像される。 [2011.5.6] (用語) グレゴリ オ聖歌 (E.) Gregoran Chant, (Gm.) Der Gregorianischer Choral, (F.) Le chant gre:gorien; Ave Maria,gratia plena,Dominus tecum めでたし、めぐみに満ちたマリア; De profundis clamavi ad te Domine 深き淵より我呼びかけぬ主よ; Kyrie eleison 主よ あわれみたまえ; Agnus Dei 小羊 神の; Requiem aeternum dona eis, Domine; レクイエム 「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」ヨハネ伝l:29 (AV.) Behold the Lamb of God, which taketh away the sin ofthe world. (NIV.) Look,the Lamb of God, who takes away the sin ofthe world! (Gk.)ide ho amnos tou:theou: ho airo:n te:n hamanian tou: kosmou. (L.) Ecce agnus Dei, qui tollit peccatum mundi. (Gm.) Siehe, das ist Gottes Lamm, das der Welt Su*nde tra*gt! (F.) Voici I'Agneau de Dieu qui enle*ve Ie pe*che* de monde. (Sp.) Ese es el Cordero de Dios, el que quita el pecado del mundo. |
|
前へ | 次へ |