セイレーン Seire:n |
|
ギリシア神話に出てくる上半身は女、下半身は鳥の姿の空想上の生き物。彼女らは二人、三人あるいは四人であったとされ、地中海のとある島に住み、沖を通る船に向かって美しい声で歌いかけて誘ぅという。この甘美な声に聞き惚れているともっと聞きたくなり、人は家に帰るのを忘れ島に上陸し、骨と皮だけになって朽ちて行くという。「オデュッセイア」の主人公オデュッセウス牡、魔女キルケーの島から帰国する際にセイレーンの鳥のそばを通らなければならなかった。魔女の忠告に従い、部下たちの耳を蜜蝋でふさぎ聞こえなくし、自分は部下に帆柱にきつく結びつけてもらい、魔女の歌を聞きながらも無事に通過した。(オデュッセイアI2巻37〜54行他) ただし、「オデュッセイア」中には、彼女らの姿形牡どこにも出ていない。舟で通過する者たちを美しい声で誘うのみである。「オデュッセイア」に出て来るイアソン率いるアルゴ号が通過したときには、歌の名手オルペウスが彼女らに対抗して歌い、乗組員を引き留めたという。確認はしてないが、この伝説の中にセイレーンたちの姿形の描写があったのだろう。オクスフォードギリシア語辞典も、彼女らの姿については出典をあげるほどには詳しくない。 ところで、ヨ-ロッパ大陸を東から西に流れ北海に注ぐ大河ラインの、フランクフルトからコブレンツに向かう途中にある難所口一レライ[LoreleTも、数人の乙女のいる岩場とされ、彼女たちの歌う歌に船頭が耳を傾けてていると、船は座礁し乗組員は命を奪われるというから、永い歴史の中で彼女たちは、いくらかはセイレーンの影響を受けたと言えなくもない。 セイレーンはラテン語ではシーレーンとなり、英語に入ってサイレンと発音されるようになった。その名を冠した「サイレン」という道具は美しい歌声ではなく、けたたましい音で、時間や異常、危険を人間に知らせる合図を発している。 ローレライについては、ハインリヒ・ハイネ、の有名な詩がある。題名はローレライそのものではなく、[Ich weiss nicht, was soil es bedeuten]「なにゆえにこう悲しいか」である。日本では多くの人が中学や高校の頃、ジルヒヤーという人の曲で 「なじかは知らねど」と文語訳で歌った経験があるはずである。 [2011.8.13改訂] (用語) シーレーン (L.) Siren;サイレン (E.) siren;キルケーKirke:; |
|
前へ | 次へ |