宣教師 missionary |
|
英語のミッショナリーに、日本人か中国人が漢字で宣教師といぅ文字をあてたが、この言葉のもとの意味は 「送られた人、派遣された人」であろう。言源はラテン語のmittoミットー
「送る」から来ている。宣教師とはキリスト教を伝道するためにカトリック教会から派遣された者たちであろうが、ヨーロッパの国々がアジア、アフリカやアメリカを植民地化しようとしたときに活動が活発になったようである。本来特定の国と結びついていたものではなかったようだが、スペインの緒にはスペイン人の宣教師が、ポルトガルの緒にはポルトガル人のそれが乗っている場合が多かったようである。またイエズス会、フランシスコ会、ドミニコ会などがお互いに勢力を争ったこともあるらしい。時には当時の大国スペインとポルトガルとの利害関係に巻き込まれた者もいた。 中南米をほとんどキリスト教化したあと、スペイン、ポルトガル両国はアジアに目を向けた。ポルトガルはバスコ・ダ・ガマが開拓した喜望峰廻りのインド航路を独占し、インドのゴアを拠点に胡槻や香料を求めてインドネシア方面に進出した。そのとき、異教徒の地に福音を伝えるため、宣教師も派遣した。宣教師として異教の地に赴き、一身を挺して布教に取り組んだ聖職者は多いが、その最も強力ですぐれていたのは何と言っても日本に来て、中国布教を目前に他界したイエズス会のフランシスコ・デ・サビエルであろう。 サビエルはイエズス会の創立者イグナチウス・デ・ロヨラの育て上げた最強の神の戦士であった。ロヨラもサビエルも、フランスとスペインに挟まれたバスク地方の小国の貴族の出身だった。二人はパリ大学で知り合い、すでに 「神のより大きな栄光のために」身を捧げることを実行しようとしていたイグナチウスにとってフランシスコは、その目標を実行するための屈強な肉体、すぐれた知識、神への従順さと不屈の精神を持った理想の人物であった。フランシスコは神に仕えるといぅよりも、没落した自分の家を再興したいという想いで勉学をしていた。若い頃のイグナチウスもそうであったが、出会った頃のサビエルは遊びが好きでやや傲慢ともいえる性格であったという。これをロヨラ牡 「霊操」[Exercices Spirituels]と名づけた彼独自の修練方法等によって神への奉仕者に変身させ、布教のためには地の果てまでもいとわない最強の使徒として世に送り出した。 イグナチウス・ロヨラはローマ法王の認可によりイエズス会[SocietatisJesu]を創立し、ポルトガル国王の庇護を受けながら会員を教育し、これはと思ぅ人物を法王の命令により世界に派遣した。サビエルの布教活動を詳しく紹介するのはこの語源集からやや逸脱するので、それらに興味のある方は彼の書簡集、各種の伝記、それにロヨラの著作等によってその全貌を知ることができる。サビエルは読み方によってザビエルともシヤビエルとも言われる。 信長や秀吉は、当時のョ-ロッパの科学技術の知識や道具を手に入れるために、諸外国と取引をした。諸外国の船にはキリスト教の僧侶が乗船していて日本での布教活動を望んでいた。信長は、堕落していた仏教各派に対抗させるためもあって、彼らに日本での布教活動を許した。信長の死後、秀吉から家康に権力が移り、スペインとポルトガルの野望のようなものが見え隠れしてくると、江戸幕府は布教活動に熱心でないオランダと清国を除いて、諸外国との貿易を禁止して鎖国政策をとった。並行して神の前では主従関係を否定し、封建制度を脅かす存在となってきたキリスト教禁止令を発して国内からキリスト教徒の根絶を図った。 [2011.5.6] |
|
前へ | 次へ |