空と海

 新約聖書マタイ伝6:9には有名な祈りのことばがある。「天にましますわれらの父よ」で始まる。ラテン語の最初の2語 「パーテル・ノステル」と言われることもある。
 天はギリシア語でウ一ラノス、ラテン語でカエルムといぅ。ウ一ラノスはギリシア神話では天の神を意味する。ウ一ラノスと大地の女神ガイア (ゲ一ともいう)の子がクロノスである。クロノスとレア一の子がゼウス、ポセイドーン、プルートーなどオリュンポスの主神である。ウ一ラノスは元素ウラニウムの語源である。また、クロノスは本来 「時間」という意味を持ち、クロノメーター、クロノグラフなどの造語に使用されている。
 天、地に対して海はギリシア語でタラッサ、ポントスまたはオーケアノスという。ふつうポントスが黒海を、タラツサ (方言でタラッタ)が地中海を、オーケアノスが大洋を意味していた。オーケアノスは英語のオーシヤンの語源である。
 ラテン語では海をマレという。ラテン系諸国にこれが伝わり、フランス語でラ・メールという。英語でも「海の」というときにはマリーンを採用している。アメリカでは海兵隊員をマリーンという。
 ローマ人にとって地中海はマレ・ノストルム 「我々の海」であったが、「地中海」の意味を表すためには、「陸の間の海」(メディウス十テラ→メディテラネウム  マレ)と呼んだ。
 また、大洋を意味するオーケアノスは、神話ではウーラノスとガイアの子であり、古い海の神であった。オーケアノスはギリシア的世界の地の果ての海(7屯 をも意味しており、太陽はこの海に沈み、夜の間に東に渡って再び上ると信じられていた。神話のエーリュシオンの野、ヘスペリスの園 (仏教で言えば西方浄土や極楽のような世界)などはこの岸辺にあると信じられていた。
 かつての東口一マ帝国の首都コンスタンチノポリス、今はトルコの大都市イスタンブールがのぞむ、アジアとョ-ロッパを分ける海峡をボスポロスという。これはギリシア語で「牛の渡し」という意味で、英語でいうオックスフォード[ox釦rd]と同じである。なぜ 「牛の渡し」というのかというと、ギリシアの主神ゼウスがイーオーという娘を愛し、これを妻のへーラーが嫉妬し迫害したからである。ゼウスはイーオーを雌牛に変身させたが、へーラーは虻を送って彼女を苦しめた。世界をさまよい歩き、流れの速い海峡の海を渡ってアジアに逃れた。その行く末はエジプトにたどり着き、彼女はそこで人間に戻って子供を産み、自身はエジプトの女王となり、女神イシスと同一視されたという。神話の常として、いろいろな説がある。詳しくはオウイディウスの 「変身物語」を参照されたい。
 また、いまのマルマラ海はかつてはへレースポントス (「ヘレ一の海」)といった。ギリシア神話によれば、アタマースの娘ヘレ-という者が兄プリクソスとともに、継母の殺意から逃れるため、ヘルメース神から授かった金の羊に乗って空を飛んでいたとき、はるか下の海をみて目が眩んで落ちたため名付けられたという。プリクソスは、無事に黒海の東端にあるコルキスという国にたどりついた。
 この金の羊の毛皮 「ゴールデンフリース」を求めて、イアーソンをはじめとするアルゴナウタイ (「アルゴー号の航海者たち」の意味)の物語が始まる。イアーソーンは自分が継承すべきイオールコスの国を纂奪した王ぺ一リアスの命により、コルキスに金の羊毛を探しに行くことになった。そのときの船がアルゴー号といい、へラクレスやオルペウスなどの勇士たちが一緒に乗って遠征したという物語である。欧米でへラクレス物語などとともに、絵本などの形で子供によく読まれるようである。当地の王女で、イアーソンが目的を達するために献身的に協力し、その結果妻として一緒にギリシアにおもむいたのが映画にもなったメーデイア (メディア)である。彼女はエウリピデースなどにより魔女として描かれている。
 黄金の羊毛を持ち帰ったイアーソーンに対し、ぺ一リアスには息子がいなかったので、娘とイアーソーンを婚約させ、メーデイアを追放しようとした。ぺ一リアスとそのいいなりになった夫に怒り、彼女泣婚約者である娘に、毒を塗った衣装を自分の子供にお祝いとして持っていかせた。それを着た娘は炎に包まれ、助けようとした父親とともに焼死した。メーデイアはイアーソーンとの間に生まれたその子供たちをも殺し、自分を裏切った夫に復讐し、竜の引く車に乗って空を飛び故郷のコルキスに帰り去った。
 なお、カイダコという軟体動物はその殻を帆のように立てて風を受け海面を移動することができるが、その学名はアルゴナウタ[Argonauta]という。小さな貝にギリシア神話の冒険船の船乗りの名がついているのが何とも楽しい。これら動物の学名と神話については、別に項目を設けることにする。
[2011.8.13 改訂]

(用語)
天にまします我らの神よ。マタイ伝6:9 (L.) Pater noster, qui es in caelis;
Gk.) pater he:mo:n ho en ouranoi:s;
ウ一ラノス(Gk.) Ouranos;カエルム(L.) Caelum;ガイア(Gk.) Gaia;ゲ一(Gk.) Ge:;
クロノス(Gk.) Chronos;ウラニウム(E.) Uranium;クロノメーター(E.) chronometer;
クロノグラフ(E.) chronograph;タラッサ(Gk.)thalassa;タラッタ(Gk.)thalatta;
ポントス (Gk.) pontos;オーケアノス(Gk.) o:keanos;オーシヤン(E.) ocean;
マレ(L.) mare; ラメール(F.)la mer;マリン(E.) marine;米海兵隊(E.)U.S.Marne;
マレ・ノストルム(L.) mare nostmm;陸の間の海 (英) mediterranean sea (medius +
terra),(Gm.) Mittellandisches Meer,(F.) mer mediterranee ; エーリュシオン(Gk.)
E:lusion;ヘスペリス(Gk.) Hesperis; ボスポロス(Gk.) Bosporos;ゴールデンフリース
(E.)the Golden Fleece; イアーソン (Gk.)Iason, (E.) Jason;アルゴナウタイ(Gk.)
Argonautai;アルゴー号(Gk.)Argo:;メーデイア (Gk.) Me:deia,(L.) Media;

前へ 次へ