タンデム tandem |
|
タンデムとは、縦並びの二頭引き馬車のことを言った。馬車が使用されなくなると、縦列座席の二人乗り自転車[tandem bicycle]を言うようになった。 タンデムとはもともと「ついに (atlengh, atlast) 」という意味のラテン語の副詞である。縦並びの乗り物を言うようになったのは、中世の学生たちがふざけてタンデムという言葉を 「ついにatlengh」の意味でなく「縦に長く n length」の意味で使っていたことによるという。 我々が乗るバス[bus]は、ラテン語のオムニス[omnis]「すべての」の複数与格形オムニブス[omnibus]「すべての人々のために」が乗合自動車を言うようになり、前の部分が省略されて、最後の[bus]の部分が残ったものである。ラテン語を知る人からは、ひんしゆくを買いそうな造語だが、短くて便利なので広く世界で通用するようになった。 ヨ-ロッパで最初に開発された自動車のタイプ注、馬車の種類に起因するものが多い。ク一ぺは四輪二人乗りの馬車であったし、キヤブリオレは-頭立て二人乗り二輪ほろ馬車であった。バギ-は軽装二輪馬車 (米でほ四輪)であり、コーチは四輪大ドア付きの馬車であった。ところがバンは、キヤラバン 「隊商」の語尾を残した短縮形であり、セダンは椅子付きのかごであったなど、いくらかは例外もある。 [2011.5.6] (参考) にとばのロマンス(ウィークリー著・岩波文庫) 22頁] 「またtandem (縦並びの二頭立て馬車、二人乗り自転車)は、横並びでなく「縦並び』といぅ意味を表そうとして、本来at length (ついに)を意味するラテン語tandem を、in length (縦に)の意にもじって用いた学生俗語に由来している。」 (用語) ヘーベcoupe;キャブリオンcabrolet;バギーbuggy;コーチcoach;バンvan; キャラバンcaraban;セダンSedan; |
|
前へ | 次へ |