手と指

 オートマチックを日本語に約すると「自動」となる。 同様にマニュアルは 「手動」である。オートマチックはギリシア語でアウトマトス[auto-matos (E.self-moving)] を語源とする。アウト[auto-] は 「自身」という意味の強意代名詞アウトス[autos]からきている。
 マニュアルは、これに対し「手」を意味するラテン語マヌスから作られた。マニュスクリプト[manu-scrpt]は 「手」+ 「文書」の意味であるから「手記」または 「写本」などと訳される。
 同じくラテン語で指は、ディジトゥスという。最近流行の英語ディジタルは数値を0から9で「指示」するものである。これに対しアナログはギリシア語アナロゴスが起源で「相似の」という意味であり、メーターの針が動くなどしてその位置で数値を読み取る。
 ギリシア語では手をケイル、指をダクテュロスという。植物の学名で、ケイロフィルス[cheiro-phyllus]とあれば、フィルスが 「葉」の意味だから「掌状葉の、指状の葉」ということになる。
 ギリシア神話にへカトンケイルという怪物がでてくるが、これはへカトンが 「百」の意味だから下百の手 (の怪物)」のことになる。
 ダクテュロスは、欧米詩の多くで詩の形式として出てくる。ちなみにホメ-ロスの叙事詩はダクテュロス・ヘキサメトロン形式で書かれている、というふうにいわれる。音節の「長短短」の単位をダクテュロスといい、「長長」の単位をスポンデイオスという。これらを日本語では 「脚」という。ダクテュロスとスポンデイオスはお互いに同じ長さとみなされる。これらが5個と最後に 「長長」または 「長短」の音節がついた1行がへキサメトロンである。(メトロンは 「基準、単位」というような意味である。)このダクテュロスヘキサメトロンが連なって叙事詩が作られているる。
 この方式はラテン語でも、オウィディウスやウェルギリウスなどのローマ叙事詩人に受けつがれた。エピクロス派の哲学者ルクレティウスも叙事詩の形式で「物の本質について」という書物を著した。ルクレティウスは、デモクリトスの原子論を受け継いでおり、その理論展開の見事さに科学者としての寺田寅彦が感心している。
 英詩では、韻律をミ-タという。これはギリシア語のメトロンからきている。また韻律の種類は歩律とか、脚とかいう。ギリシア語など古典語が長短のアクセントなのに対して、英語などの近代語は、強弱のアクセントを単位としている。叙事詩のダクテュロスが長単単の脚であれば、英語ではダクティルといい、強弱弱の脚となる。
 英詩では、ふつうイアムボスという弱強の脚を組み合わせて使う。このイアムボスを一行に4脚使うイアムビック・テトラミータと5脚使うペンタミータが多く使われる詩形である。
[2011.5.6]
(用言き)
オートマチック(E.) automatic;マニュアル(E.) manual;マヌス(L.) manus;
ディジトゥス(L.) digitus;ディジタル(E.) digital;アナログ(E.) analogous;
アナロゴスanalogos;ケイルcheir;ダクテュロスdakutulos;
ヘカトンケイル(Gk.) Hekatoncheir;「物の本質について」De Rerum Naturae;

前へ 次へ