テラポーン 「従者」とへタイロス 「戦友」他 |
|
新約聖書の四福音書と使徒行伝では 「癒し」が、「神の子」やその 「使徒」を通じた神の力を伝える重要な行為であったことは 「癒し」の項目で説明した。 この 「癒す」という動詞テラペウオー[therapeuo:]は、「治療する」といぅ意味のほかに「仕える」といぅ意味も持っていた。この意味でイ一リアス、オデュッセイアで使われるテラポーン[therapo:n]「従者」といぅ言葉が頭に浮かんだ。それとともにイ一リアスではへタイロス[hetairOos]「戦友」という言葉が頻繁に使用されている。しかしアキレウスの友パトロクロスのように、時には 「従者」して扱われ、時には 「戦友と」呼ばれることがあるので、この関係を調べるため、両叙事詩の原文と印本語訳 (II.Od 松平千秋、II.呉茂一、Od.高津春繁)に目を通すことにした。それ以外にも叙事詩には、様々な称号や呼びかけの言葉が使われているので、これらの役割や主従関係などを知りたいと思い、調べてみた。 イ一リアスでは、王や貴族などの名のある戦士たちは戦車を持っていた。戦車の御者はへ一ニオコスと言ったが、彼らの大多数は従士、または従卒と訳されるテラポーンであった。叙事詩の中では何もわからないが推測する限りでは、アキレウスやアガメムノンやアイアースに衣食住を依存して、家の子の形になっている者たちがテラポーンであろう。これに対して彼ら王たちの部下であっても自分の土地を持ち、自分で戦車や馬、武具などを調達して参加している者たちが、アキレウスたちにへタイロイ (複数形) と呼ばれるのだろう。 このように見ると、オデュッセイア中で松平千秋氏などの日本語訳者に 「部下たち」と訳されている 「hetairoi(ヘタイロスたち)」の座りもよくなる。彼らはオデュッセウスに従ってイ一リオン(トロイア)に遠征したが、あくまで自発的に自前で参加したのである。中には自費で従者 (テラポーン)を連れてきた者もいるだろう。彼らは叙事詩でいう「貴族たち (アリストイ)」だったであろう。王と貴族たちは財力に応じて船を建造し、遠征費を負担したと思われる。裕福な貴族でなくても、遠征で命を張って多数の戦利品や略奪品を手に入れて、故郷に凱旋しようと参加した自由人もいたかも知れない。集会でアガメムノンに非難の声を浴びせ、故郷に帰ろうとしたテルシーテースもそのような者だったのだろう。彼はオデュッセウスに 「王たちに逆らうな」とたしなめられ、アガメムノン王の権威を示す杓杖で、さんざんに打ち据えられて黙らされる。 イ一リアスでテラポーン以外に王侯たちに従属していると考えられるのは、伝令使 「ケーリュクスke;mks」たちである。彼らは伝令の仕事以外には、普段雑用係でもしていたと考えられる。イ一リアスではアガメムノンの伝令使のように、陣営内を歩き回って集会を呼びかけたりするのが主な仕事であるが、オデュッセイア中の平和なイタケ-では、貴族たちが宴会をするとき、彼らは給仕のように働いている。松平氏は、ケーリュケス (複数形)を 「近習たち」と訳している。 イ一リアスはアカイア人またはダナオイとかアルゴス勢と言われるギリシア本土と近隣の島々の王族や貴族たちの連合軍と、トロイア人及びその支援部族連合軍との戦争の物語であり、遠征している王侯貴族やその臣下の行動が描写の対象なので、戦友と従卒ばかり出て来るのはやむを得ない。防衛側のトロイア城内では、戦士の妻子や親たち、侍女などが登場する場面もあるが少ない。それでは、同じくホメ一ロスが残したとされるオデュッセイアではどうであろうか。ここではイタケ一の王オデュッセウスの屋敷と農園が舞台なので、テラポーンやへタイロス以外に様々な呼び名と役割を持った多くの男女が描かれている。他の王たちの屋敷については、テ一レマコスが父の消息を尋ねに本土に渡ったときに、ピュロスのネストール王の屋敷とスパルタのメネラ一オス玉の屋敷の模様が多少描かれているが、オデュッセウスの屋敷ほどには詳しくない。 オデュッセウスの屋敷では、5 O人の女中がいると、主人の乳母 (トロポスtrophos) で女中頭 (タミエーtamie:) のエウリュクレイアが言っている。これが誇張であつたとしても、白で粉をひく下女が12人いたと出ているので、全部で3 O人は超していたかもしれない。エウリュクレイアは屋敷全体の采配役であったらしく、女中たちに指図するほか、若主人テ一レマコスの身の回りの世話や、食料品倉庫の管理などもやっている。同じようにエウリュノメーも女中頭として屋敷で高い地位にいたが、こちらは后ぺ一ネロペイアの乳母だったらしく、后の身の回りの世話をする女中たちを主に管理していたらしい。女中頭の下で働くのがアンピポロス[amphipolos] という女中たちであった。彼女らの身分は奴隷や奴隷の子供がほとんどだったと考えられる。と泣言え、アンピポロスや部屋付きの女中タラメーポロス[thalame:polos]は、どちらかというと、機織りや毛杭き、部屋掃除などのきれいな仕事をしていたらしく、他にドモ-エ-[dmo:e円と言う下僕女がいた。男の下僕はドモース[dmo:s]といい、屋敷の内外でより下等な仕事をしていたらしい。 このほかにも、家僕と訳されるオイケウス[oikeus]や、下僕でも下働きらしいドレーステール[dre:ste:r]といぅものがいた。その助手らしいヒュポドレーステール[hypodre:ste:r]というものもいた。 オデュッセウスの屋敷で、トロイアに遠征せず、屋敷に残っていた男たちで身分の高い者といえば、伝令使のメドーンくらいだろう。他の給仕や肉切り役は、求婚者たちの従僕らしい。 男の奴隷のうちでは、豚飼いや牛飼い、山羊飼いたちは、独立してそれぞれの農場で責任者として采配をふるつていたのだから、家にいる下僕よりも高い地位にあった役職だったと思われる。 女中頭のエウリュクレイアは、ペイセノルの子オプスの娘で、オデュッセウスの父ラ一エルテースが牛20頭の代価で買ったといぅ。祖父の名までわかっているのだから、おそらく自由民の娘か、自由民が奴隷の女に産ませた子だったのだろぅ。ラ一エルテースが屋敷の内で妻と同様大切に扱っていたといぅから、奴隷とまでは言いにくいが、自由な身分ではなかった。 女中のメラントーは、ぺ一ネロペイアが嫁ぐときに父がつけてよこした下男ドリオスの娘であった。その兄弟がオデュッセウスの山華飼いのメランテウスであった。この二人は忠実な下僕ドリオスと異なり、求婚者たちの側についていて、最後に諌殺されることになった。物語の最後の方で、父う一エルテースの農場でオデュッセウスはドリオスと久しぶりに会ぅが、そのとき二人が殺されたことは話題にはなっていないので、不自然である。ドリオスは、農場でシケリア生まれの老婆と呼ばれる女との間に生まれた、6人の息子たちと共に働いていた。もしかしたら、メラントーたち兄妹とは母親が違ぅのかもしれない。 叙事詩の作者はオデュッセウス家の使用人について、正確な情報を伝えようなどとは思っていないだろぅし、作品そのものが創作であろぅから、まともに取り組むと馬鹿を見るかもしれない。しかし使用人の役職などは、ホメ一ロス時代の叙事詩の聞き手ならば理解できただろうという想定のもとに私は話を進めている。 オデュッセウスの屋敷は、ミュケ一ナイ時代のメガロン式であったなら、工階に炉を中心にした大広間があっただろう。この広間は相当広いもので、椅子を並べて3OO人は入れる公立小中学校の体育館位はあっただろう。根拠はテ一レマコスが語る求婚者の数108人である。これにも誇張があるかもしれないが。この時代の宴会もギリシア・ローマ式の寝椅子に横たわっていたとすれば、食卓も含めて一人5uは必要だろう。求婚者とテ一レマコスに、数人でも客人が加われば軽く110人を超える。その他の給仕や近習の椅子席なども含めれば600m (30×20m)でも狭いかもしれない。普通の椅子とテ一ブルの組み合わせなら一人2m位必要とすれば、広間の面積は200u( 2 0× 1 0 m)でもよいかもしれなぃ。宴会部屋の上の2階には后や女中が住む女部屋がいくつかあったらしいので柱は太く丈夫で、かなりしっかりとした造りでなくてはならない。 この屋敷の構造につぃては、古来西洋の学者たちの間で議論があると、解説書に出ているが、これについては、別に項目を作って私なりの検討を加えてみたい。 [20I2.11.18] |
|
前へ | 次へ |