天使  angel

 天使は英語でエンジェルといぅ。日本ではエンゼルともいぅ(エンゼルフィッシュなど)。この語源はギリシア語で、アンゲロス 「伝令、使い」をそのまま使ったものである。もともとは、七十人訳聖書創世記などでは必ず 「主の使い (アンゲロス・クリウ一)」の形で使われていた。ラテン語訳ウルガタ聖書ではアンゲルス・ドミニの形でそのまま使用した。英語もドイツ語もフランス語もスペイン語も、そのラテン語から語根を借用して天使の意
味としたと考えられる。新約でもマタイ伝では 「主の使い」としている。
 天使でも名のある者がいて、ル力伝ではヨハネの父ザカリヤと;イエスの母マリヤにガブリエルという名の天使が現れたと出ている。後者の場合がいわゆる 「受胎告知」(英語ではアナンシエイション)である。ふつう、宗教画では羽根のある天使が白いユリを一本持ち、清楚な女性の前にひざまずいた姿で描かれている。この花は、彼女の純潔 (処女,壊胎・コンセプシオン)の印である。このユリは南欧から北欧にかけて一般的なマドンナリリーであるが、現在のイスラエル近辺には余り見られないそうである。しかし、1618年法王の告知で絵画のこの場面に泣白いユリを使うべきことが布告されたので、歴代の西洋の画家たちは身近にあるマドンナリリーを描いた。
 ユリはギリシア語でクリノンというが、イエスがマタイ伝で野のユリと言ったとき、足下で豪華な色彩で咲いている可能性のあるのは、アネモネであった。
 余談だが、コンセプシオンですぐ思い出すことがある。「種の起源」で進化論を展開したチャールズ・ダーウィンがまだ24歳のとき、恩師ヘンスロー教授の推薦で、キャプテン・フィッツロイ大佐の率いる軍艦ビーグル号で世界一周の航海に参加したとき、1835年3月4日に南米チリのコンセプションという海港都市をを訪れている。この町は2月20日の地震の際に大津波に襲われ、70ケ村が壊されたと記録している。この地震に起因する津波が日本にも届いたかどうかはまだ確認していない。
 南米では、パラグアイの首都がアスンシオンというが、これはスペイン語で聖母マリアの昇天のことをいう。英語で泣アザンプションといい、語源は同じラテン語からきている。ラテン系の征服者たちが中南米の都市を建設したとき、聖母子や聖者の行跡にちなんだ名をつける習慣があった。カトリックではそれらで一年の祝日が決められており、建設した日と同じ祝日の名称がちけられる例が多かったらしい。
 マリアに現れたガブリエルは七大天使の一人で、人間への慰めと吉報を担当するとある。
 ガブリエル以外の天使では、ョハネ黙示録に見られるように、ミカエルが名高い。彼は黙示録の中では竜と戦っている。ミルトンの 「失楽園」では、ミカエルは神の軍の指揮者とされている。「それから、天軍の指揮者であるミカエルよ、汝も往くのだ!」(「失楽園6巻44行」平井正穂訳・岩波文庫)。名の知れた天使には、他にラファエルやウリエルなどがいる。ガブリエルやミカエル、ラファエルなどは人名によく使われる。人名のところで言ったかも知れないが、イタリアルネサンス期の天才のひとり、ミケランジェロはミカエルとアンゲロスのイタリア形をつなげたもので、「天使ミカエル」の意味ではないか。
 西洋には天使学のようなものがあって、これによれば、9階級 (ヒエラルキー)に分かれるという。最高位がセラフィムで次がケルビム、以下用語の欄にあるとおりである。
 このなかで、セラフィムといえば、ポ一の詩アナベル・リ一に

With a love that the winged seraphs of Heaven
 Coveted her and me.

「天の翼あるセラフたちが私と彼女を羨ましがるほど深い愛で」

という句があった。
It was many and many a year ago,で始まるこの詩は、何とも甘たるいが、ロバート・バーンズの「わが心はハイランドにMy hea叶s in the HighlandJ と同じく、声を出して朗読しやすいリズムがある。「アナベル・リー」は、若くして死んだ十四歳ほども歳が違う病弱な妻ヴァージニアへの追憶の歌である。彼は彼女を「妹」と呼んで、非常に大切にしていたという。彼女は透き通るような白い肌の清楚な少女であったが結核であったらしく、ときどき真っ赤な血を吐いて自分の衣服を汚し、ポ-に抱えられるように自分の部屋に消えたという。

ゲーテもまた、その詩エレギー「悲歌」の中で「かろやかにやさしく、あわく晴れやかに、荘厳の雲の陣より、あの蒼穹のかなた、六翼の天使セラフィムさながら、あの人に似てあかるいかぎろいの繊やかな姿が湧きただよう。」(檜山哲彦他訳)

Wie leicht und zierlich, klar und zart gewoben
Schwebt, seraphgleich, aus emster Wolken Chor,
Als glich' es ihr, am blauen A*ther droben,
Ein schlank Gebild aus lichtem Duft empor;

と歌っている。ボヘミアの保養地マリーエンバートでウルリーケという19歳の娘に恋し、破れたとき、帰郷する旅の途中で書かれた詩である。このときゲーテは、74歳であった。クレッチュマ一の「天才の心理学(岩波文庫)」によると、ゲーテは精神的な高揚期が2年続くと、7年間の沈滞期に入るそうである。高揚期に入ると活発に詩を創作し、複数の女性と恋愛をしたという。
 ところで、この二人の詩人の共通点は、今は目の前にいない女性に想いをよせているところだが、西洋人にとって、特に詩人にとって、日本人には見えない天使の姿が思い浮かぶということは、永いキリスト教文化に(絵画から彫刻、音楽そして文学に至るまで)いかに彼らが深く浸っているかということを示している。だからこそ二一チェのように「神は死んだ」と叫ぶ者が現れたのだろう。聡明で時代感覚に鋭かった二一チェは、若くしてバーゼル大学の古典文献学教授になり、「悲劇の誕生」、「ツァラトゥストラはかく語りき」などすぐれた作品を出した。そして、ニ一チェ自身若い頃から音楽の素養があったが、当時台頭してきた音楽家ワーグナーの才能を認、め、讃美者のひとりとなった。ワーグナーは、シューマンの娘コジマを妻とし、ニ一チェもよく彼らの家に出入りしていたが、この天才文学者は彼らにうまく利用されていたようで、次第にワーグナーの俗物的なところが目に付き、後に裸を分かったと日本の研究者は言っている。その後二一チェ自身は、軍人だったころに罹ったと思われる、梅毒性の進行性麻痩によってこの世を去った。
[2011.5.6]

(用語)
創世記[16:7] 主の使い(E.)the angel of the Lord,(Gk.) angelos kuriou,
(L.) angelus Domini,(Gm.) der Engel des Herrn,(F.) L'ange du Seigneur,
(Sp.) El angel del Seno*r;階級 hierarchy;セフフィム(E.) seraphim;
ケルビン(E.) cherubim;thrones; dominations; virtues; powers; principalities;
archangels; angels;ポー E.A.Poe;アナベル・リー Annabel Lee;

マタイ伝1:20 「主の使いが夢に現れて言った」
(Gk.)idou angelos kuriou kat' onar ephane: auto:lego:n.
(L.) ecce angelus Domini in somnis appamit ei, dicens;
(A.V.) behold, an angel ofthe Lord appeared unto him in a dream, saying,

失楽園 Paradise Lost, Book6
Goe MICHAEL of Celestial Armies Prince,
And thou in Military prowess next
GABRIEL,lead forth my armed Saints
By Thousands and by Millions rang'd for fight;

前へ home 次へ