天体  celestial body

 太陽はギリシア語でへ一リオス、ラテン語でソル、月は同じくセレーネ」とルナ、星はアステールとステラという。
 へ一リオスはギリシア神話の太陽神の名でもあるが、時にはオリュムポスの有力神アポローンと同一視される。古代ギリシア人の考えでは・へ一リオス(即ち太陽)は4頭立ての戦車を御し、毎朝東から昇り天空を馳せ西方のオーケアノスに沈み、夜のうちに黄金の盃に乗り、また東に戻るといぅ。
 へ一リオスが東から昇る直前には彼の姉妹の曙の女神工一オースが先導する。このため東の空は太陽が昇る直前に明るくなるのだという。ホメ一ロスでは、朝がきたということを詩的に示すために「朝のまだきに生まれ指ばら色の暁の女神が姿を現すと」と表現する。原語は「エ一モス・デーリゲネイア・ファネー・ロドダクテュロス・エ一オース」といぅ。ロドダクテュロスが「ばら色の指」の意味である。ぼらはギリシア語でロドンといい、ラテン語ではロサといぅ。ラテン語のロサはスペイン語のロサやフランス語、英語のローズの語源である。
 ホメ一ロスではイ一リアスとオデュッセイアともに、各一回だけ朝の場面に「エ一オースは不死の神々と人間とに光をもたらすべく、テイートーノス殿のそばから、臥床より起き上がった」と表現されている。(イ一リアス11巻1行、オデュツセイア5巻1行)
 テイートーノスとはエ一オースの愛人で、トロイアの王プリアモスの兄弟にあたる。これには次の逸話がある。エ一オースはオリュムポスの主神ゼウスに、恋人のために永遠の生命を乞いうけたが、氷遠め青春を同時に願うことを忘れたため、テイートーノスはしだいに老衰し、ついに声のみとなったので彼は蝉に変じられたという。
 ローマではアウローラがエ一オースと同じ神どみなされている。アウローラは、英語読みでオーロラとなり、極圏で見られる空中の発光現象の名に使用されるようになった。
 太陽神へ一リオスには子が大勢いたが、そのうちの一人パエトーンはずっと母に育てられたが自分の父を知らず、成長して母からへ一リオスが父だと聞き、極東の地に父を訪ねた。へ一リオスは喜び、パエトーンに「何事でもかなえてやるから言うがいい」と言うと、子は父と同じように太陽神の戦車に乗ることを望んだ。父神は、あまりにも危険なので何とかやめさせようとしたが、子供はぜひにとせがんだ。約束してしまったことは破棄することができないため、太陽神は仕方なくこれを許した。しかしパエトーンは父のようには太陽を運ぶ天の荒馬を御する力泣なく、道を外れて狂い回る戦車の太陽の熱が大地を焼き払いそうになったため、ゼウスが雷でパエトーンを撃ち、エーリダノス河に落した。パエトーンが太陽の戦車に乗ろうとしたとき、天の馬を戦車につけた彼の異母姉妹たちは、その死骸を葬り嘆くぅちに身体が樹木 (多分ポプラの木)に化し、涙は凝固して號軸 (工レクトルム)になったといぅ。この物語はローマの詩人オウィディウスの 「転身物語 (メタモルフォセス)」巻2に詳しい。
 へ一リオスから作られた語は、ヒマワリの学名ヘリアンサス (「太陽の花」の意味)などである。なお、むかし習ったコペルニクスの地動説は、英語ではザ・ヘリオセントリック・セオリー 「太陽中心理論」といぅので、本当は 「地動説」でなく「太陽中心説」というのが正確なのだと思ぅ。この論法でいくと、それまで定説であった 「天動説」は、ザ・ジオセントリック・セオリーといぅので 「地球中心説」となる。
 へ一リオスに対してラテン語の太陽ソルは、神話にはとぼしいもののラテン系諸国に多く広まり現在に至っている。イタリア語では ソレ、スペイン語ではソル、フランス語ではソレイユである。(語源的には英語のサン、ドイツ語のゾンネも同じだといわれている。)
 ソルで今の我々に一番なじみのあるのは、いわゆるソーうー電池、ソーうーシステム等の ソーうー[solarコであろぅ。ソーうー電池には最近 「アモルファス金属」なるものが使われている。これはギリシア語起源で、「非結晶の」といぅ意味である。さきほど出たメタモルフォセスは、同じくギリシア語でメタ 「変る」+ モルフェー 「形、姿」で 「変身、転身、変熊」などと訳されている。動物学では、特に昆虫の変態のことをいう。
 月は太陽に比べてギリシア語のセレーネーより・もラテン語のルナの方が良く知られている。長く月を見ていると気がふれるといぅ俗説からルナチック 「狂気じみた」ということばができた。太陰暦はル丁ナー・カレンダー、月食はル一ナー・エクリプスである。(当然、日食はソーうー・エクリプスとなる。)
 太陽、月に比べて星はギリシア語アステール、ラテン語ステラと、ともに近い類縁を感じさせる。天文学はギリシア語でアストロノミアでといい、英語に入ってアストロノミーとなった。日本語の「宇宙飛行士」は英語では[as廿onaut]といぅので、そのまま訳すと「星の船乗り」となって帰ってくる。日本人とは異なる気分で使っている可能性が高い。
 星は、人の運命や天変地異を予言したり、偉大な人物の出現にはその星が現れるなどと古代から信じられてきた。このため、西洋では占星術(アストロロジー又はホロスコピー)が発達した。特に惑星は、異様な動きを示すので注目され、よく観察された。
 私がプロテスタント系の幼稚園にいたときに、キリスト誕生の劇をやったことがある。役割は東方の三人の占星術の学者のぅちの一人であった。それから成長して信者ではないが値段が安いことと、ほとんどの国の言葉があることから、色々な国の聖書を買って比較して見るよぅになった。読んでいくぅちに、子供のときの劇は若干おかしいことに気付いた。東方の学者の挿話はマタイ伝に出ており、羊飼の話はルカ伝に出ている。従ってどちらかの福音書に忠実になれば学者だけ、または羊飼だけが劇に出るのである。しかるにそのときほ、両方出ることになっていた。といぅことは、幼稚園の先生達は折衷案を採用し生徒にやらせたといぅことになる。その分登場者が多くなり、劇的効果も高まる結果となる。福音書肚ひとりのキリストを色々な立場の人が書いたものの集合なので、見る者の視点や角度によってキリスト像も若千異なるということにも通じる。
 星の名を調べていくと色々面白いものがあるが、とりあえずここでは惑星と黄道12宮をあげておく。惑星プラネットは、ギリシア語のプラネ一テース (さまようもの)からきている。太陽に近い惑星からあげると水星・マーキュリ一 (ロ一マの商業と伝令の神メルクリウス、水銀の意味もある)、金星・ビ一ナス (ヴェヌス、以下同じく美の女神)、火星・マース (マルス、軍神でありビ一ナスの夫)、木星・ジュピタ一 (ユピテル、ローマの主神)、土星・サターン (サトクルヌス、農耕の神)、天王星・ユーラナス (ウラヌス、天の神)、海王星・ネプチューン (ネプトゥーヌス、海洋と河川の神)、冥王星・プルートー (冥途の神)の順である。ギリシア神話ではそれぞれへルメース、アフロディテ一、アレース、ゼウス、クロノス、ウ一ラノス、ポセイドーン、ハーデースにあたる。クロノスは 「時間」を神格化した神なので、「土星」だけがローマの神に対応していない。
 火星と木星の間にある小惑星も大きなものは名をつけられ、ケレス (豊鏡の女神 セレスともいう)、ユノ一 (ユピテルの正妻、ギリシアではへ一ラー)、ウェスタ (かまどの女神)などがある。小惑星は数が多いので、最近「ハヤブサ」で有名になった「イトカワ」など、発見者が人名を付けることもできる。
 西洋占星術を英語でホロスコピーといぅが、これはギリシア語のホロスコポス (時を注視する者)からきている。占星術で主に見るのは獣帯ゾ一ディアックである。これは天の黄道を中心に南北に幅8度づつ計16度の帯で、主な惑星と月、太陽は主としずこの帯内を運動する。ここにある星座がいわゆる黄道12宮である。おひつじ、おうし、ふたご、かに、おとめ、てんびん、さそり、いて、やぎ、みずがめ、うおの順である。
[2011.5.6]

(用語)
へ一リオス(Gk.) he:lios;ソル(L.) sol;セレーネー(Gk.) sele:ne:;
ルナ(L,)luna;アステール(Gk.) aste:r;ステラ(L.) stella;
アポローン(Gk.) Apollo:n;エ一オース(Gk.) e:o:s;アウローう(L.) Aurora;
エ一モス云々 (Gk.) e:mos d。e:rigeneia phane:rododakulos E:o:s;
ロドン(Gk.)rodon;ロサ(L.)rosa;テイートーノス(Gk.) Titho:nos;
パエトーン(Gk.) Phaetho:n;コハク(L.) electmm;オウイデイウス(L.) Ovidiuus;
メタモルフォセス(Gk.& L.) Metamophoses;ヘリアンサス(Gk.) helianthus [helio-
太陽+ anthus 花] 太陽中心理論 (地動説)the heliocentric theoy;
地球中心理論 (天動説)the geocentrc theoy;
太陽 (It.) sole;(Sp.) sol;(F.) soleil;(E.) sun;(Gm.) Sonne;
ソーラー(E.) solar;アモルファス(E.) amophous [Gk.a ない+ mophe:形];
メタモルフォセス (Gk.& L.) metamophoses [meta (前置詞)変る+ mophe:形、姿];
ルナチック(E.)lunatic;太陰暦(E.)lunar calendar;月食(E.)lunar eclipse;
日食(E.) solar eclipse;アステール(Gk.) aste:r;ステラ(L.) stella;
アストロノミア(Gk.) astronomia;アストロノミー(E.) astronomy;
アストロロジー(E.) astrology;ホロスコピー(E.) horoscopy;惑星(E.) planet;
プラネ、一テース(Gk.) p1pe:te:S;
マーキュリ一(E.) Mercury;;ビ一ナス(E.) Venus;マース(E.) ・Mars;
ジュピタ一(E.) Jupiter;サターン(E.) Saturn;ユーラナス(E.) Uranus;
ネプチューン(E.) Neptune;プルートー(E.) Pluto;ケレス(L.) Ceres;
ユノ一(L.) Juno;ウェスタ(L.) Vesta;
ホロスコポス(Gk.) horoskopos;ゾ一ディアック(E.) Zodiac;おひつじ(E.) Aries;
おうし(E.) Taurus;ふたご(E.) Gemini;かに(E.) Cancer;おとめ(E.) Virgo;
てんびん(E.) Libra;さそり(E.) Scopius;いて(E.) Sagittarius;
やぎ(E.)Capricomus;みずがめCE.) Aquarius; うお(E.) Pisces;

前へ home 次へ