トロッコ |
||
トロッコを日本語辞書で引くと、「トラツク[tmck]の誹」と出ている。「広辞苑」では「土工用の運搬手押車で、軽便軌条上を走る四輪台車。トロ。」とある。 パウサニアスの 「ギリシア案内記」(岩波文庫) 下巻を読んでいたら、第2巻第24章に 「テゲア街道にふたたびもどると、いわゆるトロコス (「車輪」) の右側にケンクレイアの村がある。」というくだりがあった。 ここで 「イ一リアス」にもトロコス (車輪)という言葉があったことを思い出した。そして、「トロツコ」の語源はこの 「トロコス」にあるのではないかと思っていたことも思い出した。しかし、日本語の辞書は 「トロッコ」は 「トラック」の訓であるという。 そこで、研究社の 「英語語源辞典」で 「トラックtmck」を調べてみた。 まず第1の意味は 「(1611)(砲架用などの)木製の小車輪」、第2の意味は 「(1774)手押し車」、第3の意味は 「(1930)(米)トラツク」であった。 ※「語義3 は[motortmck (1916)]の略」という説明が別にあった。 語源の解説の箇所をみると、[tmck]の語源はラテン語の吐trochos (ron hoop)鉄の輪]であるが、そのラテン語の単語のもとは、ギリシア語の[trokhos (wheel, disk)]であった。 ここではじめて、直接ではないが、「トロッコ」の語源をさかのぼれば、ギリシア語の「トロコス」にたどりつくことが明らかになった。日本に初めて来たその運搬車を、外国人から「これをトラツクと言う」と、教わった初期の日本人が、なかなか 「トラツク」と言いにくくて 「トロッコ」と言ったとすれば、彼らは知らずに語源に近い発音をしていたことになる。 まとまったギリシア語文献で最も古い部類に属する 「イ一リアス」では、第6巻42行と第23巻394行に 「(戦車の)台座から車輪 (トロコス)のそばへと転がり落ち」という、すっかり同じ文章がある。第6巻のほうは、トロイア方のアドレートスという男が戦車が壊れて台座から落ちて、ギリシア方の大将のひとり、戦争の張本人であるメネラ一オスに討ち取られる場面である。第23巻は、イ一リアスの主人公アキレウスが催した、戦友パトロクロスの葬祭競技のうちの 「戦車競技」に参加したエウメ一ロスなる者が、ひいきの英雄ディオメー"デースを勝たせたいアテ一ネー女神に輌を壊されて戦車から落ちる場面である。 車輪のほかに 「トロコス」には 「丸い塊」の意味もある。「オデュッゼイア第12巻」では、オデュッセウス一行が魔女キルケーの島から帰る時に、美しい声で誘惑するセイレーンの島を通らなければならない。その歌を聴くと上陸して何もかも忘れて屍になってしまうという、顔は乙女で下半身は鳥の姿をした二人 (又は三人) の怪物である。 オデュッセウスは魔女の助言に従って蜜蝋の塊 (トロコス 173行)を刻んで手でこねて、部下の耳に詰めて聞こえないようにして、無事通過した。自分はセイレーンの歌声が聞きたくて、部下に帆柱にきつく縛り付けて動けないようにしてもらった。 また 「同第21巻」では、オデュッセウスの妻ぺ-ネロぺイアが、もはや夫は死んだものと思い、並み居る求婚者たちのぅち最も優れた者と結婚しようと決心した場面となる。彼女は、以前夫が使っていた弓に弦を張り、縦に一直線に並べた12本の斧の取っ手を通す穴を射貫いた者に嫁ぐことを公言し、競技を催した。しかし、その弓があまりにも強いので、多くの者が曲げて弦を張ることができずにいた。そこで求婚者のひとりアンティノオスが、山羊飼いのメランティオスに 「奥にある脂の塊 (トロコス 178行) をもってこい」という。それを火で暖めて塗り、弓を柔らかくしようとしたが、結局誰も弦を張れなかった。 そのとき、乞食に身をやつしたオデュツセウスがたわむれに 「私にもやらせてくれ」と頼む。乞食ごときが弦を張れたら自分たちの恥と、求婚者たちの猛反対にあうが、オデュッセウスの息子テ-レマコスの後押しもあって、弓と弦を手に入れる。乞食の風体をしたオデュッセウスは楽々と弓に弦をつがえ、斧の穴を見事射貫く。ここから求婚者たちの殺毅が始まり、オデュッセウスは弓を彼らに向けて次々と矢を放って殺す。ついには息子と豚飼い、牛飼いの手伝いもあって求婚者全員 (たぶん百人位)を詠殺してしまう。 このようにオデュツセイアの 「トロコス」は大変意味の深い役割を担っている。 最近風邪をひいた時にのどが痛いのでトローチを買ってきた。さっそくその語源を調べてみたところ、ギリシア語のトロコスにたどりついた。トロコスの縮小形であるトロキスコス[trokhiskos]には 「小さな車、輪」のほかに、「蜂蜜、石鹸、薬などの小さな塊」の意味がある。これがラテン語[trokhiskos]、フランス語[troches]を経由して英語のトローチ[troche]になったと、研究社語源辞典やCODに載っている。 このほかトロコイド[trochoid](円の一点が回転によって描く曲線)もトロコスが語源の用語であるが、これはウィキペディアなどで簡単に調べられるので省略する。 ここでトロッコの話になる。 私の子供の頃、昭和20〜30年代は、トロッコは身近なものであった。よく使われたという、鉱山や炭田などのことは知らないが、私の育った埼玉県行田市では、忍城のあった市内西部の沼地を埋め立てるのにトロッコが大量に使用された。当時は今のように動力運搬機が安易に使用できなかったので、トロッコに積んだ土塊を人力を頼みに目的地まで押して運んだのである。 最近出版され、映画化された 「のぼうの城」で 「忍の浮城」は城マニアだけでなく、全国的にも有名になったが、私の子供の頃は家の近くの忍地区は、「浮城」の名に恥じず、ちょっと歩けばどこも堀と沼ばかりの湿地帯と、それらを細く縫うように走る道と、その道を繋ぐための木橋がある光景だった。 今は、もとの小学校であった市役所近辺は、堀を埋め立てた跡が一番広く、まっすぐな道路になっている。 家の近くに忍沼があった。その南端の低湿地の中心を掘りあげて、周りに積んで公園を作る計画があった。完成した今は 「水城公園」となっている。堀りあげた土を運ぶため、模型のようにつないだ線路が敷かれ、トロッコが何台も置かれていた。これが日曜日には誰も工事関係者がいないので、乗り放題、遊び放題であった。線路はゆるい傾斜になっていた。安全のためトロツコは、休日には線路の脇に横に寝かせてある。これを数人で何とかレールの上にのせて一番高い地点まで押していく。着いたら何人か乗って、2、3人で押して行く。少しスピードがついたら全員飛び乗って、あとは走るのにまかせるのだ。普通は線路が終わったところで地面に車輪がはまるので止まる。しかし、途中でカーブがあると振り落とされたり、レールの継ぎ目で脱線してしまうという結構危険な遊びだった。 最悪だったのは、ある日、スピードが速すぎて止まらないとわかった時だ。先には沼の縁が見えた。このまま行くと全員数メートル下の沼に落ちてしまう。水はないが全員どろんこになるか、トロッコが逆さまになり落ちてきて、手足の一本か二本も折るかといったところだ。そこで3,4人だった・か全員沼の縁の数メートル手前で地面に飛び降りた。いくらか、ころころ転がったかもしれない。無人のトロツコは車輪の空転する音を引きずりながら沼のへドロの中に突き刺さった。翌日工事の人夫たちがどんな嘆きか怒りの声を上げながら、トロッコを引き上げるのだろうと反省もし、恐れもしながら全員家路についたのだった。 [2012.10.12] |
||
前へ | home | 次へ |