虹 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
虹は英語でレインボウであるが、これは雨後の空にかかる弓の形から「雨」と「弓」をあわせた語であるとわかる。創世記の 「虹」は、ギリシア語でトクソン、フテン語ではアルクスといい、どちらも「弓」の意味であるが、ラテン語の方はその形から「虹」や建築物の
「アーチ」の意味も出た。英語のアーチはこのアルクスが語源である。また、最近使わないが、アーク灯などの電気のアークも同じ語源である。 虹は、創世記では、神が箱舟に乗ったノアとその家族、つがいの地上の獣や鳥、地を這うものなどの代表以外の、すべての息をする生き物を洪水で滅ぼしてのち、ノアの犠牲の煙のにおいを嗅いで、二度とこんなことはすまいと誓ったときの、ノアや生き物たちとの契約のしるしでもある。 (創世記9:12〜9:16) 更に神は言われた。 「あなたたちならびにあなたたちと共にいるすべての生き物と、代々とこしえにわたしが立てる契約のしるしはこれである。すなわち、わたしは雲の中にわたしの虹を置く。これはわたしと大地の間に立てた契約のしるしとなる。わたしが地の上に雲を湧き起こらせ、雲の中に虹が現れると、わたしは、わたしとあなたたちならびにすべての生き物、すべて肉なるものとの間に立てた契約に心を留める。水が洪水となって、肉なるものをすべて滅ぼすことは決してない。雲の中に虹が現れると、わたしはそれを見て、神と地上のすべての生き物、すべて肉なるものとの間に立てた永遠の契約に心を留める。」 箱舟は英語でアークといい、これもラテン語起源で発音は虹のそれに似ているが、語源が異なり、もとの言葉はアールカといい、金庫や箱などの意味である。 ギリシア語で虹はイ一リスといい、神話ではホメ-ロスに見るように、オリンポスの主神ゼウスの伝令の役をする女神である。女神は、空にかかる虹を渡って降りてくると想像されたらしい。イ一リスは英語読みでアイリスとなり、人間の瞳の周りの 「虹彩」や、あやめなどの植物の 「アイリス属」の名前として日本人にも親しい。 虹を歌った詩人は多いが、英語ではワーズワースとロセッティのが教科書などによく乗る。前者は 「子供泣人類の父である(The Child is ぬther of Man;) 」という有名な句が含まれている。調べるうちロレンスのもあったので、以下三人の「虹」をあげ、意訳をつけた。 [2011.5.6] (用語) 虹(E.)rainbow;トクソン(Gk.)tokson;アルクス(L.) arcus;アーチ(E.) arcch; アーク(E.) arc;ノア (E.)Noah;箱舟 (E.) ark,(L.) arca,イ一リス(アイリス)Iris;
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前へ | home | 次へ |