二枚舌 |
||
戦国の上杉謙信と武田信玄が敵対しているとき、あるいはローマの覇権をめぐってカエサルとポンぺイウスが戦っているとき、一人の武器商人が双方の陣営に行き、「わたしはあなたの味方です。ぜひ勝利していただきたい。」と言って取り入っているとすると、第三者などから見た場合、「彼は二枚舌を使っている。」と言ぅだろぅ。蛇ではないが、舌が二枚あったら別なことが楽に言えそうである。割と聞き慣れている表現なので、これは相当古くから日本で使われてきたと思っていたが、新約聖書を読んでいるぅちに、私の思いこみが崩れた。遅くとも紀元2世紀までには新約に収録されていたであろう「ティモティへの第一の手紙」に、次のよぅなことばがあった。(1
Timothy 3:8 〜3:9) 「同じように、奉仕者たちも品位のある人でなければなりません。二枚舌を使わず、大酒を飲まず、恥ずべき利益をむさぼらず、清い良心の中に信仰の秘められた真理を持っている人でなければなりません。」(新共同訳) ここで 「二枚舌を使う」という言い方が出てくる。原文はどうなのかというと、ギリシア語テキストは 「ディロゴス」であり、ラテン語訳が 「ビリングイス」である。直訳すればギリシア語は 「二つのことばの」、ラテン語は 「二つの香の」という意味である。ギリシア語のロゴスは、「言葉、思想、言語」などの意味があり、ラテン語のリングアは、「舌、話、言葉、言語」などを意味する。 英訳は、欽定訳と米国標準版(A.S.V)が[double-tongued]、最近の前英訳聖書(N.E.B.)が[double talk]と、二枚舌の言い回しを受け継いでいるが、新国際版(N.I. V.)では[sincere]「うそいつわりのない」を使用している。また、ドイツ語訳では二枚舌の意味の[doppelzu*ngig] を使用し、フランス語訳では[sinceres,真率な]を使用するなど、翻訳の傾向は大体ふたつに分かれる。 ところでラテン語のリングア泣、「舌」以外に 「言葉、言語」の意味を持っていることから、「ラテン語lingua latina 」や 「日本語lingua japonica 」などの使われ方をした。この意味から、英語などの 「バイリンガルbVngual(二か国語を話す) 」という使われ方が生じた。もう死語になったと思うが、日本では帰国子女などをバイリンガルをもじって、「バイリンギヤル (二か国語を話せる小娘)」と言ったこともあった。 ギリシア語の 「ロゴス」は 「思想、学問」という意味もあったから、西洋各国で 「○○学」というときに合成語として使われるようになった。たとえば 「生物学」は、英語でバイオロジーという。ドイツ語やフランス語、スペイン語も同様である。ドイツ語などでビオ、英語読みでバイオという言葉はギリシア語のビオスが語源で、「生命」という意味である。 なお、「ティモティへの手紙」は、第一、第二ともパウロが書いたものではなく、弟子筋の執筆したものと推定されている。 [2011.5.6] (用語) 二枚舌 (Gk) d;logos,(L) bilinguis; 生物学 (E) biology,(Gm) Biologie,(F) biologie,(Sp) biologia; 生命 (Gk) bios; |
||
前へ | home | 次へ |