熱情と慈悲

 英語で 「熱情」はパッションである。しかしラテン語起源のパッションのもう一つの意味は「受難」であり、特にキリストの受難をいう。だからトケイソウの仲間のパッションフラワーは、「情熱の花」ではなく、花の姿がいかにも「キリストのいばらの冠」を想わせるから、「受難の花」の意味なのである。ただし、日本人が見れば花の姿はどうしても時計に見えるから、和名はトケイソウとなった。その仲間の熱帯果実パッションフルーツも「情熱の果実」ではなく、「受難の (花の)果実」の意味である。
 同じように西洋人と日本人で感じ方が違う植物にキンギョソウがある。その花は日本人が見れば何匹もの金魚が連なって泳いでいるように見える。しかし英国人がみればスナップドラゴン「かみつく竜」である。またドイツ人がみれば「ライオンの口」である。
 パッションよりも大きくことばの意味が変化していったものにメルセデスがある。ラテン語起源で、もとの意味は「賃金」や 「身代金」であった。イエス・キリストの受難が犠牲すなわち「人類の罪に対する蹟い」とみなされたことから、その行為が 「慈悲の行為」と同一視された。メルセデスは聖母マリアの属性のひとつと考えられ、スペインなどラテン諸国を中心に女性名としてよく使用される。しかし、ドイツでもダイムラー・ベンツ社の車が創業者の娘の名を冠してメルセデス・ベンツと名づけられたのは、よく知られている。英語にはフランス語を経由して入り、マーシーという言葉になった。フランス語ではメルシーと発音し、「ありがとう」の意味で多用される。慈悲の意味では別にミゼリコルド(ラテン語のミセリコルディアから)という言葉が使われる。
 またホストは、現在 「主人役」のことをいうが、語源をさかのぼったラテン語ホスペスは、「よそ者、客」などを意味した。古代のギリシア・ローマでは、外国人を歓待する習慣があったことから転じて 「接待役二主人」の意味も生じた。しかし、往々にして外国人は船でやってきてポリスを略奪する海賊であったりするから、身元を確認Lないと安心することができない。軍勢や大勢を意味する、ワーズフスなどが詩で使った雅語のホストは、ラテン語のホスティスが語源で、こちらのもとの意味は「よそ者Uであり、しかも「敵」であった。

 ホメ一ロス時代のギリシアでは、貴族などの家と家が互いに高価な贈り物をしあい、友人関係を結ぶようになっている。一度関係ができた家と家は、孫子の代までお互いに訪問した場合、家に泊めて歓待する義務があった。イ一リアス第6巻でギリシア方のディオメーデースとトロイア方のグラウコスは、戦う前にお互いの家系を名乗り、それで父祖の代からの友人であるこどがわかり、戦いはせず、お互いに贈り物を交換して別れている。
 この二種類のホストについては、ウィークリーが 「ことばのロマンス」で詳しく説明している。(岩波文庫版323頁)また、研究社の英語語源辞典の 「ホスド」の項も参考になる。
 ラテン語でホストからホスピタリスという形容詞が派生し、これが名詞扱いとなり、「宿泊所・慈善施設」などを意味した。これらに医療行為を行うホスピタル 「病院」の意味も加わるようになったのは、自然の成り行きだろう。なお、旅館の意味の 「ホテル」も同語源である。
[2011.5.6]

(用語)
パッション (E.) passion;トケイソウ (属名) Passiflora,(L・)flos passionis,
(E.) passionflower;パッションフルーツ (E.) passion firuit;出金魚草(E.) snapdragon,
(Gm.) Lo*wenmaul;慈愛(E.) mercy,(Sp.) Mercedes;慈悲のマリア(Sp.) Maria de las
Mercedes;マーシー (E.) mercy;メルシー(F.) merci;ミゼリコルド(F.) misericorde;
ミセリコルディア (L.) misercordia;ホスト(E.) host;ホスティス (L.) hostis;
ホスペス (L.) hospes;ホスピタリス (E.) hospitalis;ホスピタル (E.) hospital;
ホテル (E.) hotel;

前へ home 次へ