ファアウナとフローラ

 ファウナ・ジヤポニカやフローう・ジヤポニカはそれぞれ 「日本動物誌」、「日本植物誌」と訳する。ファウナとフローうは、生物学では動物界 (相)、植物界 (相)という意味を持つ。牧野新日本植物図鑑はNEW ILLUSTRATED FLORA of JAPAN と英語で題名がつけられている。幕末に日本に来たリンネの高弟ツンベルグは、精力的に日本の植物を調べ、フローラ・ジャポニカを著した。ツンベルグは日本の多くの植物をヨ一ロッパに新品種として紹介した。
 ファウナはローマの古い茶の神ファウヌスの女性形であり、農産物や家畜の保護者としての女神である。フローうは、イタリア (口一マ)の花と豊鏡と春の女神である。
 花はラテン語ではフロス、ギリシア語ではアントスという。合成語の部分としてはフロリ、アントの形で使われる。これらが語尾となるときには男性形フロルス、女性形フローラ、男性形アントス、女性形アンタのように使われる。これらの使用例は種小名に多い。たとえば 「多花性の」という意味ではフロリブンダ、マルチフロラ、ポリアンタなどが使われる。この方法で行くと色々な言葉が造れる。デンシフロラは 「密集した花」という意味だし、アントシアンは花+青で 「花青素」と訳する花の青色系の色素である。シアンはギリシア語のキュアノス 「青色の」が語源で、シアン化水素や青酸ナトリウムなどの 「シアン」と同じ語源である。
 木はラテン語でアルボルといい、木材はリグヌムという。ギリシア語では木をデンドロンという。最近横文字が流行るようになって、樹木園のことをア一ボレタムという所もでてきた。植物学でリグニンというと木質素のことである。これが出来るから木は木化する。非常に丈夫な物質であるが、紙を作る際には不必要なので、アルカリで木材のリグニンを溶解し、繊維のセルロース (パルプ)を取り出す工程がある。
 洋ランの大グループにデンドロビウム属がある。これはデンドロ「樹」+ビウム (ギリシア語ビオス 「生命」のラテン語形)で、本来岩や樹に着生 (寄生ではない) して生活する性質をよく表現している。同じような着生生活をするカトレヤ属はしかし、英国の収集家カトレイ氏の名をつけられた。
 かつて花の産業拠点をつくるための調査で、英国のRHS (王立園芸協会)本部を訪れたことがあった。明治頃の日本の植物輸出業者、特に川口市の高木商会のカタログなど、大変珍しいものを見せてもらった。高木氏は多分孫に当たる人だろうが、今もヨーロッパに植木や盆栽を輸出している。そのとき応対してくれたRHSの図書管理責任者エリオット博士に、「カトレヤは、たしか、英国のウイリアム・カトレイ氏の名前からつけられたものですね」と聞いたところ、「違います」との返事であった。不審に思うたが、それ以上聞かないでいたところ、帰りがけに玄関のホールで彼が 「わたしのまちがいだった。確かにカトレイの名からつけられたものだ。」と訂正のことばがあった。彼が数分間いない時間があったので、急いで調べなおしたらしい。
 RHSは、貴族的な雰囲気であったので、博士に 「毎日が優雅な仕事でいいですね」という意味のことを言ったら、「とんでもない。何人もの先人たちがわたしを見張っているのだ。いわば毎日ダモクレスの剣の下にいるようなものだ」との返事があった。なるほど、「ダモクレスの剣」とはこういう時に使うものかと感心した。このとき英国人の男と結婚してロンドンに住む日本女性の通訳の人がいたが、私がこのように聞いてくれ、と言ったら、「専門的な話は自分で聞いてください」と言われて仕方なく質問したら、この答だった。日本人の常として話すのは非常に苦手だが、なんとか通じたのを覚えている。[2011.5.6]

(用語)
ファウナ・ジャポニカ Fauna Japonica;フローラ・ジャポニカ Flora Japonica;
牧野新日本植物図鑑 MAKNO'S  NEW  ILLUSTRATED  FLORA of  JAPAN;
ファウヌス(L.)  Faunus;フロス(L.)flos;アントス(Gk.) anthos;フロリ flori-;アント
anho-;フロルス-florus;フローラーflora;アントス-anthus;アンタ-antha;フロリブンダ
floribunda;マルチフロラmultiflora;ポリアンタpolyantha;デンシフロラdensiflora;アント
シアンanthocyan;キュアノス(Gk.) kuanos;アルボル(L.) arbor;リグヌム(L.9 lignum;
デンドロン(Gk.) dendron;ア一ボレタム(E.) arboretum;リグニン(E.)lignin;デンドロビ
ウムdendrobium;ビオス(Gk.) bios;ビウム(Gk.) bium;カトレヤCattleya;
R H S (E.) Royal Honiculure Society;
ダモクレスの剣the sword of Damocles,(またはDamocles'sword);

 ダモクレスは、紀元前4世紀頃のシチリアのギリシア植民市シラクサの独裁者、デイオニュシウス一世の家臣であった。大変なおべっか使いであったそうで、彼は主君のデイオニュシウスを世界で最も幸福な君主であると言いふらした。そこで王は、彼にその幸福感というものを味あわせてやろうと酒宴の席に招き、彼を(王の席に)座らせ、その頭の上に抜き身の剣を髪の毛一本でつり下げさせた。君主とは、見かけの幸福とは裏腹に、権力を維持するのはどんなに危ういかということを、身を持って体験させたのである。

前へ home 次へ