豚はギリシア語でコイロス、ヒュス、またはスース、ラテン語ではスースまたはポルクスという。ヒュスとスースの違いであるが、ギリシア語では方言によって使い分けられていたようだ。
 旧約聖書のレビ記やイスラムの聖典コーランに記されているように、セム系の民族は豚を不潔なものとして嫌い、食べてはならぬものとしている。一説によればへブライ人はエジプトにいたときは羊や山羊、牛と同様に体も食べていたが、モーセに率いられてエジプトから脱出するときに家畜の中で豚だけが足が遅い上に統率がとれず、草だけで生きていけないので、モーセの命令により、汚れたものだから食べてはいけないとしてエジプトに置いてきたという。マホメットも豚は汚物の中を転げ回るので汚れているとして食べることを禁止した。レビ記には、ひづめが別れて反すうする動物は食べてよいが、ひづめが別れても反すうしない動物は食べてはいけないと記されており、豚は後者にあたる。
 新約聖書マタイ伝(8:28)には、ガリラヤ湖の対岸ガダラ人の地で豚を飼っていたことが記述されている。墓から出てきたふたりの男にとりついた悪霊が、イ工スを見ておののき逃げて豚に入りこみ、その豚の群れ全体が崖から海に飛び込み全滅してしまったという話である。このとき、ごの土地はユダヤ教以外の宗教を信じていたか、或いは戒律に忠実でない人々が住んでいたかのどちらかである。おそらく後者であろう。アジア、アフリカの多くの地にイスラム教が広まったことにより、豚を食べない地域が乾燥地帯を中心に幅広く分布することになった。
 これに対してギリシア人やゲルマン人など、インド人を除く印欧語族のほとんどが豚を食べることに何の抵抗も感じていない。また中国や太平洋諸島、東南アジアなど多くの国は豚をごちそうと考えている。
 ホメ一ロスの 「オデュッセイア」には、オデュッセウスの豚の群を世話する豚飼いエウマイオスが重要な役割で出ている。(13:44以下、帰国したオデュッセウスに女神アテ一ネーが語る段)
「そこで先ず第一番に、そなたの豚の番をしている、豚飼の男を訪ねなさい。彼のそなたに対する忠義の心は楡らぬし、そなたの伜や貞淑なぺネロぺイアのことも大切に思っている男じゃ。豚の群と一緒にいる彼に会うことができるが、豚は「からす岩」の傍らにある「アレトゥサの泉コのほとりで放牧されて、好物の樫の実を食い、黒ずんだ水を飲んでいる一こうすることで、豚は豊かな脂肪をつけて肥えてゆく。」(松平千秋訳・岩波文庫)
 ドイツやフランスの森林地帯では豚を放し飼いにして、どんぐりなどで太らせ、冬が来る前につぶして腸詰めや塩漬けにして保存食とした。ポークという言葉はローマ人がフランスに伝え、フランスからはノルマンの征服とともに英国に渡った。征服後はサクソン人の農奴がもとからの言葉の豚 「スワイン」を世話し、太るとつぶしてノルマンの貴族たちが 「ポーク」と呼んで食べると、スコットの 「アイヴァンホー」の中に出ている。
 これは言語学者にも面白かったらしく、ブラッドリの 「英語発達小史」(岩波文庫)に引用されている。また、「ベルリッツの世界言葉百科」(新潮選書)にもスコットの作品を読んだことは書かれてないが、同様の説が展開されている。「アイヴァンホー」は征服者の子孫で、気まぐれでわがままなジョン王の若いころの時代が、サクソン人の立場から描かれている。兄の 「獅子心壬 (クール・ド・リオン)リチャード」の死語即位したが、政治的に無能でフランスにあった領土を失い、また国内では自分の欲望のために貴族の領地や既得権を侵害して反感を買い、彼らによって貴族の権利を確認する誓約書であるマグナ・力ルタに署名させられたI215年以前の話である。
[2011.5.6]

(用語)
豚(Gk.) khoiros, hus, sus;(L.) sus, porcus;(E.) pig, swine;(Gm.) Schwein, Sau;(F.) pore,
cochon;豚飼 (Gk.) subo:te:s; 獅子心王 (E.) Richard the Lion-Hearted,(F.) Richard Coeur
de Lion;


前へ home 次へ