プランクトン   plankton

 日本語で 「浮遊生物」と訳されるが、「プランクトン」がすでに市民権を得ており、現在でほ生物学者でなくても意味が分かる。この言葉は、ギリシア語の形容詞プランクトス「漂う」の中性形を名詞として使用したものである。もとの動詞はプラゾー (さまよう、ただよう)である。プランクトンといぅ言葉を生物学用語として使用したのは、ドイツの生理学者ヴィクトル・ヘンセン(1887)であった。岩波生物学辞典では 「水中に浮遊生活をなし、遊泳力はこれを欠くか、またはわずかしかもたない生物群」と定義している。淡水中にも海水中にも分布し、動物の場合も植物の場合もある。/J、は顕微鏡で見るものから、大はエチゼンクラゲのように直径1メートルを超すものまである。
 ギリシアの叙事詩 「オデュッセイア」には、動詞プラゾーの変化形が色々な場面で見られる。トロイ戦争で勝利したギリシア軍の英雄のひとりであるオデュッセウスが海神ポセイドーンの怒りを買い、小アジアのトロイから故郷のイタケ一へ帰ろうとして果たせず、十年の間世界各地を放浪してきた苦労を他人に伝えるときに使用される。第1巻の冒頭では 「かの人を語れ、ムーサ (詩の女神)よ、トロイエの聖なる都を滅ぼした後、あまたの地をさまよった、機略縦横の男のことを。」とある。この 「さまよった」という訳のもとが 「プランクテ一」であり、動詞 「プラゾー」の過去活用の一種である。
 このようにプランクトンといぅ言葉は、約三千年以上も前から使われてきた歴史を持つが、プランクトンといわれる生物たちの歴史は数億年と、もっと気の遠くなるほど古い。カンブリア紀頃には地球上の海洋や湖沼で大量の浮遊生物が生命を営んでいたらしい。珪藻など殻を持つ種類は化石として残されている。
 日本ではプランクトンは主として漁業の立場から広く研究されている。プランクトンの多くは、魚や人間の食料になるなど資源として重要な価値があるが、他方では、赤潮やアオコなど、有害な毒素や酸素不足等により、魚貝類に甚大な被害をもたらすものもある。
 海の食物連鎖は、植物プランクトンや藻類が炭酸ガスと水から光のエネルギーにより炭水化物を合成し増殖することに始まる。これを動物プランクトンがとりこみ、魚や小動物が補食し、それを中大型動物が餌とするというふうにつながっていく。動物の死骸は小動物やバクテリアが分解し、最後は分子や元素の化合物となって海水に戻っていく。この過程で常に炭酸ガスを吸収し、酸素を排出しているの泣、植物プランクトンと藻類だけである。地球全体の海域では膨大な量の循環が起こっていることになる。近年炭酸ガス (二酸化炭素)の増加による地球の温暖化が問題になっているが、原因として化石燃料の大量使用と大規模な森林伐採などがあげられている。それらと同じく、海洋環境の変化によるプランクトンの構成の変化や増減が気になるところである。卵の状態でプランクトンとして海上を漂ったのち固着して生活するサンゴ類も同様である。これらは炭酸力ルシウムの状態で二酸化炭素を不活性の状態で固定しているが、人為活動により絶滅の危機にさらされている珊瑚礁が多い。
 「さまよぅ」という意味をもつ言葉には他に 「惑星 planet」がある。「天体」の項で説明したが、これもギリシア語起源である。語頭が似たような発音だが語源的にプランクトンと近い関係にはないらしい。ギリシア語の動詞はプラネ一であり、名詞はプラネ一スである。詳しい言い方は"「プラネ一テス・アステレス (さまよう星たち)」であろう。クセノフォンがこう書いたとオクスフォードの辞典に出ている。惑星は他の星 (恒星)と異なり、天空を動くから特殊な意味をもつとされ、古代から東西で星を観察して占う占星術(ホロスコープ)が発達した。地上から見た太陽と月、それに惑星の動きを説明するのに、地球を中心として考えると複雑な体系が必要だが、太陽を中心にすると簡単で合理的な体系ですむのをェ6世紀に発見したのがコペルニクスである。ガリレオなどがそれを確認し、世に広める役割を担った。ローマ法王庁は天動説を異端として退けたが、1822年になって解除した。事実を追認した形であり、現在は天動説とカトリックの教えが同居しているが何の違和感も生じていない。
[2011.5.6]

前へ home 次へ