フロギストン (フロジストン)  phlogiston

 ホメ-ロスの 「イ一リアス」21巻に、ギリシアの英雄アキレウスが荒れ狂ってトロイア勢を殺毅し、スカマンドロス河を屍で埋め尽くしていると、河神が怒ってアキレウスに大波で襲いかかり、川底に沈めようとする場面がある。心配した主神ゼウスの妻へ一レーが、アキレウスを助けようと息子の鍛冶の神へ一パイストスに命じて、熱風を送らせて河神を懲らしめる場面がある。ここでプロガ[phloga]という言葉が出てくる。意味は 「炎[E.flames] 」で、単数主格はプロクス[phloks]、動詞はプレゴー[phlego:]である。
 この言葉で化学史に名を残すフロギストンのことを思い出した。フロギストンが出ていたのは、若い頃に読んだ三宅泰雄の 「空気の発見 (角川文庫)」であった。早速蔵書の中から捜し出し、化学事典なども参考にしながら調べてみた。
 フロギストンは日本語で 「燃素」と訳し、物が燃えるのは物質にこの 「燃素」が含まれているからだとドイツの医者シュタールが 1723 年頃から唱えた説であり、当時のヨーロッパでは広く受け入れられた。シュタールは1660年バイエルンの生まれでイエナ大学で医学を学び大学教授などを経てプロイセンのフリードリヒ・ウィルヘルムー世の侍医となり、一生を送った人である。氷酢酸を初めて作ったことでも知られる。フロギストン説は矛盾が多く仮説に過ぎないが、シュタールが高名な学者であったこともあって、フランスのラボアジェが実験によって燃焼の仕組みを解明し、完全に否定するまで+八世紀のヨーロッパを支配していた。
 英語語源辞典によると、ギリシア語でプレゴ- とは別の花の・「燃やす」の意味のプレギゾ一[phlegizo:]の分詞プロギストス[phlogistos]の中性形がプロギストン[phlogiston]であり、ラテン語化されて名詞的に使用されたらしい。
 シュタールのいうフロギストンは何ら実験的に実在を証明されたわけではなかった。その説によれば、物が燃える時にはフロギストンが外に出ていき、空気と結びつく。物質からフロギストンがすべて出てしまうと燃焼が終わる。閉じたガラスびんの中などで燃焼途中に火が消えるのは、びんの中が空気とフロギストンの結びついたもので満たされ、それ以上新しく受け入れる余地がなくなるからだという。
 しかし、亜鉛を燃やしてあとに残った物質 (亜鉛華)を量ってみると、前よりも重くなっているなど、おかしい点が多かった。フロギストンが出て行けば、前よりも軽くなっているはずなのである。
 その後イギリスのブラックが空気中に炭酸ガスがあるのを発見し、その弟子にあたるラザフオードが1772年に「窒素」を発見した。空気中でろうそくを燃やし、出来た気体 (二酸化炭素)を石灰水に吸わせた残りの空気の中では物が燃えないのに気付いたことによる。ただし、本人はこれは空気とフロギストンの結びついた物質と考えていたという。
 同じく英国のプリーストリは、水銀を焼いてできた赤い酸化水銀を熱したとき、出てきた気体を集めてろうそくを入れると、普通の空気中よりも激しく燃えるのを発見した。これが酸素であるが、本人はフロギストンのない空気と考えていた。なお、プリーストリはこの気体の申ではねずみが普通の空気中よりも長生きするのを観察していた。
 これらを体系的に実験し、実験前後の気体や物質の体積や重さを、精密に測定していったのがラボアジェである。密閉した状態で水銀を熱すると赤い酸化水銀が出来るが、もとの空気は六分の一だけ減少していた。この酸化水銀を空気に触れさせないで熱するともとの空気の六分の一だけの気体が出てきた。彼はこの気体を 「酸素」と名付けた。
 次に酸化水銀に炭を加えて空気のない状態で熱すると酸素とは別の気体が出てきて、これはブラックの発見したものと同じ炭酸ガスであった。ラボアジェはこれを酸素と炭の結合したものだと結論付けた。そして炭を燃やすときに出来るのは、フロギストンと空気の結びついたものでなく、炭と酸素の結びついたものであること、また燃焼とは炭と酸素の化合であることを示した。
 ラボアジェは人間の吐く息の中に炭酸ガスが含まれていることから、人間の体は吸い込んだ空気の中の酸素と体の中の炭素が結びついて体温を維持していることも実験によって示したとも言われる。
 また、水泣キャベンデイツシュの発見した 「水素」と「酸素」の化合したものであることも実験で示したと言われる。
 ラボアジェは徴税人組合の役員をして生計をたてていた。このため、フランス革命のとき王侯貴族とともに民衆の復讐の対象となり、1794年に断頭台で命を落とした。
 徴税人或いは徴税請負人は日本ではなじみが薄いが、西洋ではローマ時代にはすでにあった制度である。キリストが生きていた時代のユダヤでは、新約聖書の中にあるように、同胞から必要以上に税金を取り立てて私腹を肥やす者が多かったため、遊女や犯罪人と同列に置かれ、ユダヤの民衆から軽蔑され憎まれていた。
[20I1.5.6]
(用語)
シュタール Georg Emst Stahl(1660-1734); ラボアジェ Antoine Laurent Lavoisier
(1734-1794;
ブラック Joseph Black (1728-1799);ラザフオードDaniel Rutherford (1749-1819);プリ
ーストリ  Joseph Priestley (1733-1804); キヤベンデイッシュ Henry Cavendish
(173I一1810);

前へ home 次へ