平和と声、水仙

 何年か前に読んだ本に出ていたことだが、ある国の神父または牧師が教会で説教していた。キリストの復活が題材で、イエスが弟子たちの所にやってきて「汝らに平安あれ」(ギリシア語でエイレーネー ヒュミン、ラテン語でパークス ボービス、英語でピース ビー ウイズ ユ一)と言ったことを例にあげ、まことにキリストならではの適切で効果的なその場での言葉使いだったと言った。この事実を知ったあることばの専門家は、その解釈はこじつけのようなものだと言った。なぜならイエスはアラム語で 「シヤーローム (平安あれ)」と言ったのであり、それは日本語の 「こんにちは」と同じ単なるあいさつに過ぎない。イエスが意識して 「平安」の意味を強調したのではない。だから、彼の説教は聖書に間違った思い入れをする過ちを犯した、と。
 この話は、ある言葉を他国語に翻訳するときに陥りやすい過ちの例を示している。しかし、宗教としては、その説教が多くの聴衆を魅了し、教えに導くことが出来たのであれば充分目的を達したといぅこともできる。パレスチナは古来、地理的に大国の間にあって戦乱の絶えない地であった。ならばそこに住む者たちの平和に対する願望があいさつになったのではないか、と私は勝手に解釈している。
 新約聖書では 「平安あれ」という言葉は、ョハネ伝にギリシア語でエイレーネー・ヒュミン、ラテン語訳でパークス・ボビスと出ている。英訳ではピース ビー ウイズユ一である。いわゆる四福音書で最も古いとされるマルコ伝にはこの言葉はないし、ル力体も写本によってあったり無かったりする。マタイ伝では違った言い方(ギリシア語でカイレテ、ラテン語でアヴェテ、英語でグリーティングス)となっている。
 ラテン語パークス・ボビス 「汝らに平和あれ」は欧米等では聖職者たちのあいさつに使われるそうである。パークス・ボビスクムともいうようだ。
 なお、一時英語読みでパックス・ジヤポニカ 「日本の平和」という言葉が流行り、「ローマの平和」と比較されたことがあった。雑誌などではこれを良い意味の方に使用してきた。しかし、本来のパックス・ロマーナの意味泣、支配国口一マが従属国におしつける「力の平和」のことであると辞書などには出ている。この意味から、帝国主義時代のイギリスのパックス・ブリタニカ 「英国の平和」や、第二次大戦後のパックス・アメリカーナ 「米国の平和」は理解しようと思えばできる。ところが今の日本はパックス・ジャポニカと言えるだろうか。経済的には東南アジアを収奪し支配してきていることは確かだろうが、軍事的には全くアメリカの手のひらの中にいるといっても過言ではない。
 英語のピース[peace]はラテン語のパークス[pax]を語源とし、[対格(…を)]の形がロマンス語系の近代語に使用されたという。[対格pacem→ ME,OF pais→peace](ME は中世英語、OF は古フランス語、Fはフランス語の略)
 これとよく似た変化と英語化の過程を示したのがボークス 「声」[vox]である。[主格vox→対格vocem→ ME,AF  voix→voice] となった。[vox]はボーカル[vocal]の語源でもある(AFはアングロフレンチの略)。現代フランス語では声は[voix]、平和は[paix] と綴る。
 声はギリシア語ではフォーネーといぅ。テレフォン、イヤホン、ヘッドホンなど各種の現代音響用語に使われる。
 同じくギリシア語起源の言葉にエコー 「こだま」がある。ギリシア神話をラテン化して叙事詩 「変身物語」を書いた口一マの詩人オウィディウスによれば、もとエコー(ギリシア語ではエーコー)は若い二ンフだった。あるとき、ユノ一女神が夫でオリンポスの主神ユピテルと、ニンフたちとの浮気の現場を押さえようと森に現れた時、必ず長い話でエコーが引きとめた。その間に当のニンフたちは逃げてしまった。怒ったユノ-は 「お前なんか一番短い言葉しか使えないよぅにしてやる」と言った。その呪いにより、エコーは相手の最後の言葉しか言えなくなってしまった。その時はまだエコーには肉体があったが、森に来る若者ナルキソソスを見て恋するようになって、もう-つ不幸を負うことになった。ナルキッソスが狩りで仲間とはぐれて 「誰かいるかい」というとエコーは 「いるよ」と答えた。「一緒になろうよ」と言ぅと「一緒に‥」と答えながら喜んで飛び出し役に抱きつこうとした。するとナルキッソスに 「放してくれ、死んだほうがましだ、おまえに抱かれる位なら」といわれ、恥ずかしさのあまり逃げ帰り嘆くぅちにやつれて肉体は岩になって声だけが残った。それで今でも山に行くと、エコー にだま)は姿が見えず、最後の言葉だけが帰ってくるのだという。
 このころは男同士の恋愛も盛んで、このナルキッソスに相手にされず恨んだ若者が天に向かって 「彼も恋をするように、しかしその相手をとらえることができないよぅに!」と呪って叫んだ。復讐の女神はこの言葉を聞き入れた。ある日ナルキッソスが狩に疲れ、泉の水を飲もうとして、そこに写る自分の姿を見て恋をしてしまった。それがもとでナルキッソスはやつれて死んでしまった。死ぬ間際に自分に 「さようなら」と言ぅと、どこからかエコーも「さようなら」と答えた。彼の姉妹たちが死をいたみ、葬ろうとやってくると死体はなく、そこに水仙 「ナルキツソス」が咲いていたという。この水仙は英語ではダフォディルという「らっぱすいせん」のことである。このことばの語源をさかのぼれば中世ラテン語のアフォディルスを経てギリシア語のアスフォデロスにたどりつく。これほ伝説のエ一リュシオンの野に咲く「不凋花」のことであった。英国では学者の反対にもかかわらず俗説で、ダフォディルが 「水仙」の意味になったという。頭にdが付くようになったの泣、オランダ語の冠詞が付いたとする説と、フランス語のde(E.ofがついたとする説とがある。
 水仙は英国人の好みの花らしく、詩人ワーズワースやへリックなどが詩に歌っている。詩を見た限りでは彼らは、古代のギリシア神話を特に意識はしていなかったようである。
[2011.5.6]

(用語)
[John20:19]エイレーネーヒュミンeire:ne: humin;パークス ボービスPax vobis;
ピース ビー ウイズユ一Peace be with you.;
[Matthew28:9]カイレテkairete;アヴェテavete;グリーティングスgreetings;
パークス・ボビスクムpax vobiscum ; パックス・ジャポニカPax Japonica;
ローマの平和pax Romana;パックス・ブリタニカPax Britanica;
パックス・アメリカーナPax Amercana;
フオーネーpho:ne,テレフオンtelephon [tele-(Gk.)遠い;イヤホンearphone;
ヘソドホンheadphone;エコーecho;誰かいるかいesquis adest?;いるよadest;一緒
になろうよhuc coeamus;一緒に‥・coeamus;さようならvale;水仙Narcissus;ダフオデ
ィルdaffodilm;

To Daffodils Robert Herrick 水仙によせてロバート・ヘリック

Fair Daffodils, we weptto see 美しい水仙よ私達はお前が余りに
You haste away so soon: 早く去ってしまうのを悲しむ
As yetthe early-rising Sun 早起きの太陽がまだ
Has not attain'd his noon.(以下) 中天に達していないというのに

The Daffodils William Wordsworth 水仙ウイリアム・ワーズワース

   
I wonder'd lonely as a cloud 私はひとり谷や丘のはるか上を
Thatfloats on high o'er vales and hills, ただよう雲のようにさまよっていた
When all at once I saw a crowd, すると突然私は黄金色に輝く
A host of golden Daffodils, 水仙の群れに出会った
Beside the lake, beneath the trees 湖のほとり、木々の下で彼らは
Fluttering and dancing in the breeze.(以下略) 春風に揺られながら踊っていた

前へ home 次へ