マハーバーラタ

 インド最大の叙事詩であるが、サンスクリット語で書かれており、この言葉自体はギリシア語やラテン語と同じ印欧語族に含まれることが定説になっているので、ここに紹介しても差し支えないだろぅ。
 マハーはギリシア語のメガやラテン語のマグヌスと同じく「大きい」という意味である。マハーですぐ頭に浮かぶものは、・「マハラジャ」と「マハーヤーナ」であろう。マハラジャは「大きい王」という意味でインド各地に現存する広大な領土を持った王を言う。「マハーヤーナ」は「大きい乗り物」という意味で、中国では「大乗仏教」と訳された。もともとあった従来の仏教は、「ヒ一ナヤーナ」(小さい乗り物)と呼ばれ、中国では「小乗仏教」と訳された。
 従って、この項目の主題のマハーバーラタは、「大」十「バ〒ラタ族(の物語)」という意味である。

 これは、月族の子孫バーラタ族の流れを汲む、同じ祖父を持つ王族カウラヴァ(クル)家とパーンダヴァ(パーンドク)家の、嫉妬から端を発し全面戦争に至り、ついにクル家が完全に滅び去る凄絶な戦いの物語である。バラモン階層の者が作者らしく、修行によって仙人になったり、神と同等の力を持ったり、強力な呪力を持つことができることが強調されている。
 バーラタ族の王シャンタヌは、妃サテイヤヴアテイーとの間に二人の王子チトランガダとヴイチトラヴイーリヤを生んだがどちらも跡継ぎのないまま死んでしまった。ヴイチトラヴイーリヤには二人の妃が残された。このため、サテイヤヴアテイーは、自分と聖者パラーシャラとの間に生まれた私生児ヴイヤーサに妃たちに子種を宿してやってくれと頼んだ。それで二人はそれぞれドリタラーシュトラとパーンドゥという男子を授かった。ドリタラーシュトラは盲目のため、国政を司ることが困難と悟り、弟に王位を譲った。弟のパーンドゥはしかし、病に侵されており、二人の妃と交わることなく世を去った。妃の一人クンテイーは、故あってダルマ神との間に長男ユデイシュテイラを、風神との間に次男ビ一マを、雷神インドラとの間に三男アルジュナを授かった。もう一人のマ一ドリーは太陽神の息子との間に四男ナクラと五男サハデ一ヴァを授かった。マ一ドリーは夫を追い殉死してしまい、クンテイーと五人の王子が残された。
 一方ドリタラーシュトラとガンダーう王の娘ガンダーリーとの間には、長男のドゥルヨ一ダナを含む百人の息子と一人の娘が生まれた。ドリタラーシュトラは、弟の子どもを引き取りわが子同様に育て、ユディシュティラの性格を見て王位継承者に指名したが、このことがドゥルョ一ダナの憎しみを買った。
 ユディシュティラたち兄弟は、パンチャーラ王ドルパダの娘ドラウパディーの婿選びに参加し、アルジュナだけが剛弓をひいて的を射抜き、彼女を得た。ドラウパディーは五人兄弟共通の妻となった。
 ドクルヨ一ダナたちは、何とかしてパーンドゥたちを亡き者にしようと、あるとき燃えやすい家を宿舎に提供し焼き殺そうとしたが、幸いにも彼らは無傷であった。ドリタラーシュトラ王はそのような自分の息子たちの非をわび、彼らに国を分けてやった。パーンドゥ兄弟たちは善政と武勇によって領土を広げ、自分たちの国を豊かにした。それを見て嫉妬と憎悪にかられたドゥルョ一ダナは、賭事好きのユディシュティラをサイコロ賭博に誘い、罠にかけて領土と財産すべてを奪って、13年間ドゥルヨ一ダナたちに顔を見せないという条件をつけて森に追放した。
 パーンドゥたちは、他の国王のもとで使用人としてT3年間過ごしたのち、身分を明かし王と、親族のクリシュナ神を味方につけ、復讐戦にのぞむこととなった。両家は全インドから味方を集め、総力戦が展開される。ドゥルョ一ダナは怪力のビ一マに殺され、最後にパーンドゥ兄弟たちとクリシュナだけが生き残る。しかし彼らも最後には寿命がきて倒れ、神々の住む天界に昇っていく。おおよそこのような筋書きであるが、実際はもっと複雑な展開である。
 主題の流れの中で、ときに主要人物や仙人の教訓のような物語が挿入され、中にはインド第二の叙事詩 「ラーマーヤナ」や、それ自身で一編のすぐれた作品である 「パガバットギ一ター (「神々の歌」と訳される)」などがある。
 中に出てくる名のある戦士はみな並外れた能力の持ち主で、ひとりで空を覆い尽くすほどの矢を射ることができるし、矢で敵の首を飛ばすこともできる。

 インドヨ一ロッパ言語を話す民族でも、地域によってホメ一ロスの描く時代のギリシア人たちのよぅに投槍を主要な武器とする者たちと、ヴェーダ時代のアーリア人たちのように、弓矢を頼みとする民族がある。同じアーリア系の言語を話す古代イラン人たちは、「王書」をみると槍が主で、弓が従の使い方をしていたようだ。青銅器時代のギリシア世界では、槍が正統の武器で、弓はオリエント系の武器とみなされていたとオクスフォード辞書にはある。オデュッセイアでは、イタケ一の人たちの集会に出かけるとき、オデュツセウスの息子テ一レマコスは肩に太刀をかけて、青銅の槍を手に持って行った。
 マハーバーラタとうーマーヤナは、インド国民叙事詩とでも言うべきで、ヒンズー教徒なら誰でも筋書きを知っていると思われる。最近、日本の中小都市にもインド人が作るインド科理の店が進出しているが、熊谷にも数軒ある。本物のナンが食べたくて時々買いにいくことがあるが、あるとき一軒の店で持ち帰りのナンができるのを待っている間にマネ一ジヤーに「私は今、寺ハーバーラタを読んでいる」と言ったら「ほんとうか、それは?」と聞いてきたので、アルジュナとかビ一マの名前をあげたら、喜んでコーヒーをサービスしてくれた。厨房のかまどの担当が興味を示し、首を出して 「バガバット・ギ一ターが最高なんだ」と言ってきた。
[2011.5.6]

前へ home 次へ