マリア    Maria

 新約聖書中にある名前で、この名の女性で最も有名なのがイエス・キリストを産んだマリアである。他にイエスの復活を証言するマグダラのマリア、ヤコブとヨセフの母マリア、マルタの姉妹でイエスの足にナルドの香油を塗ったマリア、クロパの妻マリアなどがいる。マグダラのマリアと、香油を塗った女、それにマルタの姉妹のマリアは、四福音書で必ずしも人物が一致していないが、読み比べるうちにおよその性格が分かってくる。最近の新共同訳や、岩波の新約聖書翻訳委員会版では 「マリア」と、テキストに忠実な発音となったが、それ以前の日本語訳では大体 「マリヤ」と訳されていた。
 キリスト教国では古今を問わず女性名で人気が高く、広く使われている。ラテン系の国でマ山ア、英語・でメアリー、フランス語でマリーなどとなる。愛称形にはメイやマリリンなどがある。
 新約のル力伝ではマリアムの形になっている。本来のへブライ語ではミリアム[Miriam] で、当時の共通語アラム語の形がマリアム[Mariam]だったらしい。ヨ-ロッパ諸語では最後の[-m]がラテン語などの対格と見なされ、主格として使用するために、意図的に落とされたものらしい。ョハネ伝でも、復活したイエスがマグダラのマリアに呼びかけたとき、ギリシア語テキストでは 「マリアム」となっている。
 ヨセフスの 「ュダヤ古代史」では、ローマの支配下で巧みにユダヤを統治したへロデ王の妻の名がマリアムネ[Mariamne]となっている。発音が若干異なるものの、これもマリアム (マリア)のことであろう。この女性は大祭司の家系で大変美しく気高く、ヘロデに深く愛されていたが、出自の卑しい玉の母と妹を見下していたため、結局彼女らの讒言(ざんげん)によって王に愛情と忠誠心を疑われ、死罪とされてしまった。
 ヘロデは猜疑心が強く権謀術数に長けており、常に自分の命と地位を守るのに怠りがなかった。マタイ伝ではイエスがユダヤのべツレヘムで生まれた時に、東方の占星学者たちがエルサレムに来て、星の役によってユダヤの王となる子が生まれたことを告げた。これを聞いて動揺した王は、祭司長と律法学者たちを呼んでその場所はどこかと尋ねると、彼ら泣かつての預言者の言葉に従い、ユダヤのべツレヘムであると答えた。そこで王は占星学者たちに、その子を見つけたら自分も拝したいので、知らせてくれるよう頼んだ。
 しかし学者たちはその子に会うと贈り物をしてから、夢でへロデのもとに帰らぬよう(神の)お告げを受けたのでそのまま家路についた。
 だまされたと知った王は部下に命じてべツレヘムとその近辺の二歳以下の子供をことごとく殺させた。これが事実であるかどうかは私にはわからないが、ヨセフ夫婦とイエスはこのときあらかじめ神の導きでエジプトに逃げていて、無事であった。ヘロデの死後、ヨセフ夫婦とイエスはイスラエルに戻り、ガリラヤの地ナザレに住んだ。
 ヘロデの死後、後継の子たちは父ほどの力がなく、ローマによってユダヤの地を分割され、その一部を支配した。イエスが長じて説教を始めたころの領主ヘロデとはこれである。原文は王でなく、テトラルケースすなわち国土の四分の一の支配者 「四分封主」である。このへロデは、兄弟の妻ヘロディアを奪って自分の妻としたため、洗礼者ヨハネによくないことだと、とがめられた。ヘロデはョハネの口を封じるために彼を逮捕して投獄した。しかし彼を預言者と信じていた民衆を恐れていたので、殺せないでいた。ヘロデ自身も妻帯以外のことではヨハネの言うことには喜んで従っていた。しかし名指しで非難されたへロディアはこれを恨み、いつかョハネを亡き者にしたいと思っていた。
 ある日、ヘロデ王は自分の誕生を祝うため国の主上った高官、軍人、ガリラヤの名士たちを招き、宴会を開いた。ここでへロディアの連れ子のサロメという娘が広間に進み、王と招待客の前で舞い、非常に喜ばれた。満足した王は、望めば何でも褒美を与えてやると約束し、サロメは答えに困り席を外し自分の母に尋ねた。「私は何を望めばいいの」。母は答えた、「(もちろん)洗礼者ョハネの首よ」。娘はすぐに広間に戻り「洗礼者ヨハネの首を盆にのせてちょうだい」と言った。
 ヘロデはそれを聞いて悲しんだが、約束をくつがえすことができないので、人をやって彼を殺害し、その首をサロメに与えた。(「ヨハネ」の項参照)

 マリアという言葉については、聖ヒエロ二ムスは 「海のしずく(ラテン語でスティラ・マリス)」という意味を導いたそうであるが、これはのちに語呂が近い 「海の星 (ステラ・マリス)」に変えられてしまったという。(Oxford:Dictionay of First Names. p228)
 マリア信仰は、スペインやポルトガルなどラテン諸国で盛んで、マリアの名だけでなく、処女懐胎を意味するコンセプシオンやマリアの昇天を意味するアスンシオン、イタリア語で 「わが婦人」を意味するマドンナなどが、人名や地名で使い分けられている。マドンナは、イタリア本国では人名に使われなかったが、移民の子孫である歌手のマドンナが有名になって、アメリカでは普通の名になった。ちなみに、ローマ・カトリックではマリアが受胎告知を受けた日が3月25日、キリスト誕生の日が12月25日。マリアが昇天した日が8月15 日と定められている。
 これらとは別にマリアの属性に注目した名前、ドロレス、メルセデス、ロザリオなども使用されている。これらは 「悲しみのマリア」や 「慈悲のマリア」などの呼称から取られたものである。
 またマグダラのマリアは、聖母マリアに次いで別格扱いとなり、ラテン諸国でマグダレナ、フランスでマドレーヌ、ドイツでマルレーネなどの名前のもととなっている。フランス語のマドレーヌは菓子にその名を残し、ドイツ語の方は往年の大女優マレーネ・デイートリッヒや第二次大戦中にアフリ力戦線で流された厭戦的な歌、「リリー・マルレーン」で記債に残る。
 異端とされたキリスト教の一派グノーシス主義派の文書には、マグダラのマリアをイエスは最も愛したと記されている。同伴者とも言われている。イエスの死後、弟子たちはこのマリアが、彼らの知らないイエスの言葉を知っているのではないかと、強く彼女にそれらの言葉を求めた。マリアがそれらを語ると第一の弟子ペテロは自分の地位を恐れるかのように強く反発した。イエスが彼女を選んだことになるからである。この議論はグノーシス派のなかでとどまったらしい。
 エルサレムの原始教団の申ではぺテロが申心になり、イエスの国マリアとイエスの兄弟ヤコブたちも引き入れて活動していたらしい。使徒行伝ではマグダラのマリアの名はないので、意図的に使徒集団から遠ざけられたか、またはイエスの死後まもなく他界したかのどちらかであろう。救い主の母マリアは教団の象徴として不可欠であったが、救い主に最も愛された女マリア泣、生身のイエスを知りすぎたという理由で、閉め出されたというのが真実に近いと私は思っている。
 その後ペテロの名は次第に使徒行伝に出てこなくなり、もとユダヤ教徒で、クリスチャンをを迫害していたパウロが前面に出て来る。イエスの霊によって回心したパウロはアジアから伝道を進め、ギリシア・ローマに的を絞り精力的に布教し、ョ一ロッパにおけるイエス・キリスト信仰確立の礎を築いた。
[2011.5.27]

(用語)
マリアMaria;マリアムMariam;ミリアムMiriam;メアリーMary;マリーMarie;
メイMay;マリリンMarilyn;マグダラのマリアMaria Magdalene;海のしずくstilla maris;
海の星stella maris;コンセプシオンConcepcion;アスンシオンAsuncion;
マドンナMaddonna,(E.) My Lady;ドロレスDolores;メルセデスMercedes;
ロザリオRosario;悲しみのマリアMaria de los Dolores,(E.) May of Sorrows;
慈悲のマリアMaria de las Mercedes,(E.) May of Mercies;マグダレナMagdalena;
マドレーヌMadeleine;マルレーネ、Marlene;マレーネ、・ディートリッヒMarlene Dietrich;
リリー・マルレーンLili Mar1ene;


前へ home 次へ