マンドラゴラ    Mandragora officinarum L

 旧約聖書創世記 30:14に 「恋なすび」の名で出てくる植物がマンドラゴラである。イスラエル十二部族の父といわれるヤコブの正妻二人のうち姉のレアの子ルベンが野原で見つけていくつか取ってきたのを、妹のラケルがその晩夫と過ごす権利と引き換えにもらったと出ている。ラケルがそれをどのように使ったかは特に書いてない。逆にレアはその夜のおかげで5番目の子イッサカルを身ごもった。
 同じく旧約の雅歌7:14 には、「恋なすは香りを放っています、私たちの扉のところで。新しいのも、古いのも、皆よりすぐり、私の愛する人よ、あなたのために取っておきました。」と歌われている。
 マンドラゴラは、学名マンドラゴラ・オフィシナルムというナス科の草本で、薄紫の花と、やや太い枝分かれした根をつける。人間の属性を持つと信じられ、中世の図鑑などには二本の人間の足のような根を持つ姿で描かれている。効能は定かでないが、ナス科植物に多く見られるように、ある種のアル力ロイド物質を含むらしく麻痩作用があり、果実と根が薬用植物として麻酔剤や催眠剤、また下剤として使用された。古代から中世までは媚薬として過大評価されたようで、旧約でもその使われ方をしたと考えられる。エジプト新王国時代テ一べのナクトの墓の壁画には、マンドラゴラの匂いを嗅ぐ女性たち・の像が描かれている (BC.1400頃)。
 中世の魔術では重要な薬草として重用された。当然、魔力を持ったこの植物を掘り出すには特殊な方法が必要であると考えられた。古代ギリシア人たちは、人間が手で抜き取るとその人はまもなく死ぬことになるので、ひもで縛り犬に引き抜かせる方法を考えた。抜かれるときにマンドラゴラは悲しい叫び声を上げ、その犬は狂い死にすると、まことしやかに伝えられている。古代口一マ人は、背中を風に向けて立ち、剣の先でこの植物の周りに三つの円を書き・、神酒を注いでから剣で掘ったとプリニウスが記しているそうである。
 この植物に際力があると考えられていたことから、中世のドイツやイギリス、フランスでは乾燥した根をお守りとして持ち歩いたり、食物を与えたりしていたそうである。ただし、これを持っていると、誰かに魔法をかけているのではないかと疑われた国・時代があったそぅで、ェ6 3 0年ドイツのハンブルクでこの根を持っていたという理由で、3名の女性が殺されたという。いわゆる演女狩りの類であろう。
 マンドラゴラはへブライ語でドゥダイ一ムという。英語ではマンドレイクである。ドイツ語ではルターは、リーベスアプフェル 「愛のりんご」と訳している。フランス語版(ABU.1989)もポム・ダムールすなわち 「愛のりんご」と訳している。ドイツ語もフランス語も「愛のりんご」は、新大陸から来た新しい果実トマトにつけられた名称でもあった。
[2011.5.6]

(用語) マンドラゴラ (Gk.) mandragoras,(L.) mandragoras,(E.) mandrake;
    愛のりんご (Gm.) Liebesapfel,(F.) pomme d'amow;

前へ home 次へ