ミルテ   Myrtus communis L.(E.myrtle)

 ミルテとは、中近東から地中海沿岸にかけて分布する植物で、ウメに似た花が咲くことから、日本では 「銀梅花 (ぎんばいか)」と名付けられている。近い仲間に東南アジアや沖縄に産する「天人花 (てんにんか)」、漢名 「桃金嬢」がある。ラテン語読みではミルトクス[L.myrtus]となる。
 ミルテは古くから知られた香りの高い植物で、ヘブライ語ではハダス[hadas]といい、旧約聖書に何度か出てくる。ハダスとは 「愛らしい」、「美しい」といぅような意味である。ユダヤ人たちは、仮庵を作るときにオリーブやミルテ、ナツメヤシの枝を使うという。
(ネヘミヤ記8:15)
 またギリシア・ローマ神話では、愛の女神アプロディテー(ローマではヴェヌス)の木とされており、女神が身につけた花飾りにミルテ[Gk.munos]が使われていたという。またこの女神は戦争を嫌い、平和を愛したことから、戦争で無血勝利を得た将軍はミルテの冠を頭にいただく栄誉が与えられたという。
 民間では愛の女神の植物といぅことで、花嫁の持つブーケにミルテの小枝が添えられたという。花嫁が新居に到着するとすぐにこの小枝を戸口に植える習わしだったとか。
 ギリシアの詩人は恋愛歌に多くの花を歌った。メレアグロスの作品が残っている。「挿頭 (かざし)に編むは白すみれ、編むはやさしい水仙の花。桃金嬢 (ミルテ)に添へて、編むはまたほがらかに笑ふ百合の花。」(呉茂一訳 「ギリシア・ローマ叙情詩選」岩波文庫)
 ローマの大詩人ウェルギリウスは「アエネ一イス」の申に、また並び賞されるオウィディウスも「メタモルフォセス」の中にミルテを書き込んでいる。ミルテの枝は槍の柄に使われもしたことから、ウェルギリウスはミルテを杖として使用した。また赤と黒の実をつけることから、オヴィディウスは二色を強調して歌い込んでいる。
 ヨ一ロッパ北部に位置するドイツの詩人たちにとっては、ミルテそのものが明るい南ヨ一ロッパ、特に陽光の輝くイタリアの象徴であったようだ。
 ゲーテにとっても例外ではなく、有名な詩 「ミニョン」にミルテを歌っている。「知っていますか、レモン咲くあの国を?暗い葉陰にオレンジが輝き、青い空から柔らかな風がやってくる、ミルテは静かに、月桂樹は高く立つ、知っていますね?あの国へ、いとしい人よあなたとわたしであの国へ!」べ一トーヴェンやシューベルトなど多くの作曲家が曲をつけてリートになって歌われたという。
 ハイネはそのものずばりで、「ミルテとばらの花で」という詩を書いている。これはシューマンが曲をつけたものがある。
[2011.5.6]

(用語) ウェルギリウス 「アエネーイス」7:817 [et pastoralem praefixa cuspide myrtum]
「鋼の穂先をつけたミルテの牧杖」
オヴィディウス 「メタモルフォセス」10:98 [et bicolor myrtus et basis caerula tinus]
「ふたつの色をもつ桃金嬢 (ミルテ)、黒ずんだ実のなる濯木など」

ゲーテGoethe 「ミニョン」Mignon
Kennst du das Land, wo die Zitronen blu*hn,
Im dunkeln Laub die Goldorangen glu*hn,
Ein sanfter Wind vom blauen Himmel weht,
Die Myrte still und hoch der Lorbeer steht,
Kennst du es wohl?
                Dahin! Dahin
Mo*cht' ich mit dir, o mein Geliebter, ziehn!

ハイネ、「ミルテとばらの花で」Mit Myrten und rosen
Mit Myrten und Rosen,lieblich "und hold,
Mit duft'gen Cypressen und Flittergold
Mo*cht' ich zieren dies Buch wie 'nen Totenschrein,
Und sargen meine Lieder hinein.

「やさしく愛らしいミルテやばらの花で香りの高いイトスギでまた金箔で私はこの本を枢のように飾ってその申に自分の歌を葬りたい。」

前へ home 次へ